平成30年(2018年)4月 中学校給食の紹介
更新日:2018年4月27日
実際に手元に届いた給食を写真で紹介します。
4月27日(金曜)
メニュー
カマンベールチーズコロッケ、カットコーン、野菜炒め、いかのマリネ、昆布の佃煮、ごはん、牛乳
今日の一言
カマンベールチーズはフランスのカマンベール原産のチーズのひとつです。表面が白いカビで覆われており、内部はクリーム色で、熟成が進んだものはトロリとしています。
4月26日(木曜)
メニュー
さわらの幽庵焼、白菜のおかか和え、かき揚げ、もやしとささみのナムル、ひじきの炒め煮、ごはん、牛乳
今日の一言
ひじきは、鉄分、カルシウム、食物繊維を豊富に含む食品です。これらは、貧血や骨粗鬆症、便秘などの予防に役立ちます。また、代謝を助けるビタミンB群や、丈夫な皮膚を作るビタミンA、ナトリウムを排泄する作用のあるカリウムなども含みます。4月25日(水曜)
メニュー
鶏肉のトマトチーズ焼き、ほうれん草のソテー、インディアンスパゲッティ、レンコンサラダ、さつまいもとりんごの煮物、ごはん、牛乳
今日の一言
ごはんの主成分は、体や脳のエネルギーとなる炭水化物です。また、良質のたんぱく質や脂質、亜鉛、ビタミンB1などを含んでいます。ごはんを中心にして、和食、洋食、中華などのバラエティーに富んだ食事を楽しみましょう。
4月24日(火曜)
メニュー
豚肉の生姜焼き、もやしとニラの炒め物、おでん、揚げギョーザ、小松菜とちりめんの和え物、ごはん、牛乳
今日の一言
豚肉はビタミンB1を多く含むのが特徴です。ビタミンB1は糖質をエネルギーに分解するときに必要な栄養素です。脳の中枢神経や、手足の末梢神経の機能を正常に保つ働きがあります。
4月23日(月曜)
メニュー
バーガーパティ、目玉焼き、キャベツソテー、ケチャップ小袋、バジルスパゲッティ、ジャーマンポテト、レモンゼリー、バンズ、牛乳
今日の一言
キャベツにはビタミンU(別名キャベジン)が含まれます。ビタミンUには胃壁の粘膜を丈夫にし、消化を助ける働きがあるといわれています。揚げ物の付け合せでキャベツが多いのは、揚げ物による胸やけを防ぐ効果が期待できるからです。
4月20日(金曜)
メニュー
ミンチカツカレー、大根とささみのレモン和え、フルーツミックス、さつまいものマーマレード煮、ごはん、牛乳
今日の一言
大根は比較的長持ちする野菜ですが、使わない分は、適度な大きさに切って保存袋に入れて冷凍することもできます。みそ汁の具や煮物などに、半解凍するか凍ったまま利用します。また、すりおろしてしまった大根おろしも冷凍できますので、みぞれ煮などに使用するとよいでしょう。
4月19日(木曜)
メニュー
鶏肉のから揚げ、レンコンのペペロンチーノ、シーフードトマトスパゲッティ、きんぴらごぼう、うずら卵のカレー煮、ごはん、牛乳
今日の一言
ごぼうは水溶性、不溶性の食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果があります。また、不溶性食物繊維の「リグニン」は腸内の発がん性物質を吸着し、大腸がんの予防効果があるといわれています
4月18日(水曜)
メニュー
鮭のポテサラ焼き、小松菜のソテー、ちくわの二色揚げ、白菜のクリーム煮、もやしのおかか和え、ごはん、牛乳
今日の一言
鮭は赤みのある色をしていますが、実は白身魚です。この色は、えびやかにも持つアスタキサンチンという色素によるものです。良質なたんぱく質が豊富で、カリウムやリン、ビタミンDやEなどもバランスよく含まれています。
4月17日(火曜)
メニュー
ミックスフライ,ソース小袋,ブロッコリーのコンソメ煮,イタリアンソテー、クリームワッフル、バターコーン、ごはん、牛乳
今日の一言
ブロッコリーは、ビタミンC、ビタミンB群、葉酸、カロテンなどを豊富に含むアブラナ科の緑黄色野菜です。生のブロッコリーは収穫から一週間で、約半分にまでビタミンCが減少してしまうので早めに調理しましょう。
今日から中学校給食が始まりました。中学生の成長に必要な栄養バランスの良い給食をおいしく食べていただくよう、様々な工夫をし給食を届けていきますので是非ご利用ください。
