令和3年度 市立豊中病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

※患者数が10未満の数値の場合は、-(ハイフン)を記入しています。

年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1038 262 342 638 754 1077 1593 3552 2544 483
当院は地域がん診療連携拠点病院、地域医療支援病院、地域周産期母子医療センターに指定されています。大阪北摂地域の中核病院として、乳幼児から高齢者まで幅広い年齢層の医療ニーズにお答えできるよう努めております。当院の特徴としましては、小児病棟・NICU病棟・GCU病棟を有していることから、0~9歳の患者さんが多く入院しております。また、がん・大腸ポリープ・狭心症・脳梗塞などで入院される患者さんが多いことから、70~79歳に患者数のピークがあります。高齢人口の増加に伴い、80歳以上の患者さんも増えてきています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 58 16.50 20.57 43.10 85.48
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 57 13.60 13.14 10.53 73.46
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病なし 15 11.80 10.47 6.67 68.47
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 8.64 13.41 0.00 71.18
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 11 19.18 14.75 0.00 63.09
最も多かった誤嚥性肺炎について解説します。口腔内の食べ物、飲料、唾液を正しく食道に飲み込む運動を嚥下と呼びます。誤嚥とは、これら口腔内の物を誤って気管に飲み込んでしまうことを指します。誤嚥性肺炎は、誤嚥(物)が原因で起こる肺炎です。高齢者(特に寝たきり)や脳梗塞後遺症などで嚥下障害があり、咳反射の弱い人が、日常的に誤嚥をして発症することが多い病気です。入院後は、まず食事を一旦中止して、抗菌薬、水分、塩分、糖分を点滴で投与して治療します。病状が改善すれば、言語聴覚士や耳鼻科専門医が嚥下機能を評価します。嚥下機能の低下があれば、リハビリを開始して再発を予防します。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり 103 14.57 14.41 1.94 68.52
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 14.63 13.25 5.26 57.26
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 19 5.26 6.66 5.26 59.68
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 13 8.08 10.28 7.69 64.62
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等21あり - - 13.42 - -
最も多い2型糖尿病について解説します。2型糖尿病は、年齢、罹病期間、肥満度、合併症の有無など、個々の患者さんの病態に応じて治療薬は異なります。治療の見直し目的で入院した場合、大抵はまずインスリンを用いて糖毒性の解除に努めます。次に、その後もインスリンが必要かどうかを検討します。最近の糖尿病治療の進歩はめざましく、患者さんの臓器障害(心臓や腎臓)の有無によって、最適な薬剤選択ができるようになりました。さらに、週1回の注射薬(GLP-1受容体作動薬)や経口のGLP-1受容体作動薬も登場し、患者さんのQOL向上のための治療選択肢が広がっています。個々の患者さんに応じて柔軟な治療計画を立て、1~2週間の教育入院・血糖コントロール入院を用意しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 132 4.36 3.30 1.52 73.03
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし 40 7.43 9.07 0.00 69.30
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 37 19.27 18.42 5.41 72.81
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 27 11.11 13.12 3.70 75.85
040200xx99x00x 気胸 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 7.74 9.28 0.00 48.95
呼吸器内科で1番多い入院は肺癌に対し生検を実施する検査入院です。当院では気管支鏡、CTガイド下経皮肺生検を積極的に行っています。2番目は肺癌に対する化学療法のための入院です。3番目に多いのは間質性肺炎で、多くは呼吸不全の状態で入院されます。4番目は肺癌末期の緩和目的の入院です。5番目が自然気胸で、呼吸器外科と連携しなるべく短期間の入院となるよう心がけています。肺癌治療に関しては、化学療法レジメンの改良等により入院期間が短縮しました。肺癌は毎年のように治療法が進歩しています。新しい治療法、ガイドラインに合わせ、その都度化学療法レジメンの変更を行っています。
血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等25あり 47 20.94 19.92 0.00 72.91
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 36 16.53 10.66 2.78 76.33
130030xx99x8xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等28あり 31 16.42 14.52 0.00 77.19
130030xx99x0xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2なし 21 7.62 9.15 0.00 74.52
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等23あり 14 20.79 15.64 0.00 75.93
当科は豊中市内において無菌室8床を備える唯一の施設であり、北摂地区においては最も多くの血液疾患患者の診療に対応している基幹施設です。近年悪性リンパ腫患者の数が増加しており、当院では新規治療薬も積極的に導入し最新の治療を行っています。その結果、ここに示す指標上位5つすべては治療内容別のリンパ腫が占めるに至っています。ここに現れない、白血病・骨髄腫・骨髄異形成症候群などの診療もこれまでと変わらない症例数に対応しており、適応のある症例に対しては自家末梢血幹細胞移植も行っています。同種造血幹細胞移植や遺伝子改変T細胞(CAR-T細胞)療法についても、阪大病院や大阪国際がんセンターと連携して対応しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 149 8.22 10.39 2.68 65.68
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 36 10.89 13.74 16.67 69.17
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし 16 19.69 20.43 0.00 60.88
110280xx97x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 その他の手術あり 手術・処置等21あり - - 24.14 - -
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - 7.87 - -
DPCコードの上から1番目は主に慢性腎臓病に対する教育・内科的治療の入院で、将来の透析や合併症を減らすために積極的に行っています。昨年度119人から今年度は149人と増加しました。平均在院日数は全国と比べて短く、密度の高い治療を行えていると自負しています。2番目は慢性腎不全から透析療法を導入するための入院で、昨年度はCOVID-19流行の影響で減少しました(16人)が、今年度は増加しました。これも全国平均よりかなり短い入院で患者さんの負担軽減につながっています。3番目はネフローゼ症候群の治療のための入院で、昨年度19人、今年度16人と大きな変化はありません。ネフローゼは難治性の事が多く平均在院日数は長くなりがちですがほぼ全国平均レベルです。引き続き患者さん本位の医療の提供に努めて参ります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 69 14.16 15.63 34.78 69.93
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 62 14.35 15.57 27.42 73.61
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 44 8.86 7.22 9.09 59.70
010061xxxxx0xx 一過性脳虚血発作 手術・処置等2なし 29 5.55 6.40 6.90 74.00
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし15歳以上 20 18.95 16.74 15.00 37.50
神経内科では24時間体制で脳卒中を初めとする神経救急疾患を受け入れています。
令和元年度同様、脳梗塞が上位を占めています。適応例にはt-PAによる血栓溶解療法や経皮的血栓除去術を行います。脳保護薬(エダラボン)を用いて脳機能障害の改善を図り、早期よりリハビリテーションを行います。急性期治療後も片麻痺等の症状が残っている場合、地域連携パスを利用して回復期リハビリテーション病院へ転院されます。てんかんでの入院はけいれん発作を起こして救急受診されることが多く、症状が安定すれば退院されます。そのため在院日数は比較的短期間となっています。パーキンソン病、多発性硬化症などの神経難病関連の疾患も多く入院されています。病状に応じた薬物治療やリハビリテーションを行い、近隣の専門施設とも連携し、きめ細やかな医療を心がけています。
消化器内科(消化管)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 280 2.93 2.65 0.00 68.79
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 92 7.43 7.96 0.00 74.03
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 75 7.49 7.70 2.67 64.89
060035xx04xx0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病なし 50 3.70 3.81 0.00 77.04
060210xx99000 ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 39 9.56 9.00 5.13 73.44
当科では、日本消化器内視鏡学会の指導医・専門医および内視鏡技師、看護師によるチーム体制のもと、消化管腫瘍(良性および悪性)に対する内視鏡治療や消化器緊急疾患への対応を積極的に行っております。この中でも、大腸ポリープでの治療入院が最も多い入院患者数となっています。大腸ポリープの入院治療は、通常2泊3日入院ですが、R3年度よりリスクの低い患者さんには1泊2日入院を導入したことにより、在院日数がR2年度の3.09日から3日を下回り、R3年度は2.93日と短縮しております。今後適応を見直しさらなる短縮を目指します。また早期胃癌および早期大腸癌といった消化管悪性腫瘍患者さんも多く、これらに対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術)も2番目と4番目に多い疾患で、R2年度新型コロナ肺炎の影響もあり一時減少していましたが、R3年度は増加傾向を認めております。高齢化に伴う大腸憩室関連疾患、腸閉塞が3番目と5番目に多い疾患となっております。治療の標準化を行い、さらに在院日数の短縮を目指します。
消化器内科(肝胆膵)
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 137 7.51 9.21 0.73 75.86
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 58 12.38 11.68 0.00 76.00
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 55 8.05 9.62 7.27 71.47
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 50 13.50 10.48 2.00 78.46
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし 46 13.95 12.97 2.33 80.28
胆石発作や胆道感染症の頻度が増加しており、特に緊急性の高い総胆管結石や悪性腫瘍による閉塞性黄疸や胆管炎に対して内視鏡的な治療(胆管結石除去、胆道ドレナージ)を迅速に対応出来る体制を整えております。悪性腫瘍に対しては消化器内科、消化器外科、放射線科の医師による合同カンファレンスで患者さんひとりひとりに合わせた最適な治療を決定し、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動脈化学塞栓療法(TACE)、全身薬物療法などを施行しております。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 155 4.32 4.36 0.65 72.69
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 144 3.49 3.06 2.78 70.92
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 123 18.11 17.35 10.57 83.13
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 69 9.42 10.24 0.00 82.41
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 45 8.82 11.87 0.00 68.80
当院循環器内科は地域の基幹病院として循環器疾患全般に広く対応しています。①急性心筋梗塞や狭心症で知られている虚血性心疾患、②心臓のポンプ機能が低下することで浮腫や息切れが生じる心不全、③脈のリズムが乱れることで生活に支障をきたしうる不整脈疾患などを診療しております。いずれの疾患も急激に発症することや致命的な状態になることがあるため、当院では24時間体制で救急診療を行っております。虚血性心疾患に対して有効なカテーテル治療や不整脈疾患に対するペースメーカ治療など侵襲的治療も施行しております。また高齢者の心不全患者は増加の一途をたどり、当院でもその患者数は増加しております。心不全は繰り返すことが多く、再発予防のためには投薬調整だけでなく、患者や家族の病気に対する理解、生活習慣の改善、周囲のサポートなど総合的診療が必要となります。今後も増え続ける高齢心不全患者の全人的な診療を地域の医療機関や介護施設と連携して行っていきたいと考えています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病なし 88 4.52 5.83 0.00 0.00
150040xxxxx0xx 熱性けいれん 手術・処置等2なし 70 2.23 3.83 0.00 1.79
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 60 3.48 6.24 0.00 3.03
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 44 4.41 7.22 0.00 5.55
140010x299x1xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重1500g以上2500g未満) 手術なし 手術・処置等21あり 30 25.77 20.86 3.33 0.00
小児ではRSウイルスやヒトメタニューモウイルスによる呼吸器感染で呼吸障害をきたすことが多く、重症例では高流量経鼻酸素療法(HFNC)などの治療を行っています。
2500g未満で出生した低出生体重児は哺乳や体重増加が安定するまでNICUに入院し、母親には十分に哺乳や沐浴などの手技を学んでもらって退院して頂いています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 120 4.43 4.74 0.00 71.05
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 45 5.42 5.40 0.00 36.60
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 24 1.08 2.78 0.00 2.96
060150xx99xx0x 虫垂炎 手術なし 定義副傷病なし 21 6.62 7.31 0.00 42.48
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 15 6.20 7.84 0.00 57.27
成人の鼠径ヘルニアや腹壁瘢痕ヘルニアは腹壁構造(筋肉など)が弱っていることが原因であるため、弱った腹壁を人工の組織補強材を用いて補強します。主に全身麻酔下に腹腔鏡手術を行っています。小児の鼠径ヘルニアは日帰り手術で、全身麻酔下に腹腔鏡で観察しながらヘルニア門(穴)の閉鎖をおこなっています。急性虫垂炎が疑われた場合、軽度の症例は抗生剤による治療を行いますが、それ以外はできるだけ受診当日に手術をおこなう方針としており在院日数も短めです。炎症程度により術後経過が異なり、虫垂周囲膿瘍を伴う重症度が高い症例は入院期間も長くなる傾向があります。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1なし 66 10.09 10.15 1.52 64.68
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 37 6.73 5.88 0.00 64.35
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等24あり - - 3.94 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし - - 9.61 - -
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1あり - - 15.31 - -
入院予定患者さんは、すべての術前検査を外来で済まし、手術の前日に入院となります。乳癌のしこりが小さい場合は乳房部分切除(温存術)に努め、乳房切除の場合、希望すれば乳房再建となります。腋窩リンパ節転移がなさそうな方にはセンチネル(見張り)リンパ節生検を施行し転移がない場合は腋窩リンパ節郭清を省略可能で、創部に留置される管(排液チューブ)が早く抜去でき、腕のむくみの後遺症などが少なくなります。さらに慎重な術中、術後管理により合併症発生の抑制を目指しています。以上により術後早期の退院が可能となり、全国平均と同じくらいの平均在院日数につながっています。乳癌再発で緩和医療となった場合は、積極的に在宅への移行やホスピスなどへの転院を進めています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x10x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等21あり 定義副傷病なし 34 9.38 18.91 0.00 73.15
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 21 9.95 9.86 0.00 46.76
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 16 6.63 10.47 0.00 71.06
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし - - 18.42 - -
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし - - 3.30 - -
肺の悪性腫瘍には原発性肺癌と他臓器癌からの転移性肺癌があります。当院では原発性肺癌の多くは処置ありに、転移性肺癌の多くは処置なしにそれぞれ分類されています。当院ではこれらの手術の多くを胸腔鏡下におこなっており在院日数も短めです。
 気胸の手術は、ほぼ全例に胸腔鏡を用いておこなっています。気胸の原因となる嚢胞(ブラ)を切除するだけではなく、医療用組織補強材で肺を被覆することで再発をできるだけ防ぐ工夫をしています。手術適応症例にはできるだけ早期におこなう様にしており、術後は3日前後で退院していただけることが多いです。
胃・食道外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 73 17.92 18.34 10.96 74.60
060020xx99x0xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2なし 15 9.93 10.44 20.00 73.87
060020xx99x3xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等23あり 10 5.20 6.13 0.00 78.10
060020xx99x5xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等25あり - - 6.78 - -
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等24あり 定義副傷病あり - - 14.83 - -
胃と食道の悪性腫瘍の手術やがん薬物療法の実績が豊富です。胃がんは日本内視鏡外科学会技術認定医による腹腔鏡手術を積極的に導入し、また、最新モデルのダビンチXiを用いたロボット支援手術も行っています。胃がん手術の約95%が腹腔鏡・ロボット支援手術です。食道がんも胸腔鏡手術で3領域リンパ節郭清を行っています。難治性の胃・食道がんには、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医が在籍し、がん薬物療法と手術とを組み合わせた集学的治療で優れた生存率を達成しています。JCOG胃がんグループなど先進的治療開発組織の班員、メンバーでもあり、先進医療や未承認薬の治験、医師主導臨床試験などの実績も豊富で、標準治療のみならず、最先端の試験治療の選択肢も豊富です。
大腸外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 74 13.91 15.76 4.05 74.84
060040xx0211xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1あり 手術・処置等21あり 16 32.44 40.44 12.50 69.38
060040xx02000x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 15.27 14.92 0.00 65.13
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 14 8.64 9.00 14.29 65.50
060040xx0201xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり 13 17.38 29.28 0.00 71.77
当院は、大腸外科専属のスタッフ3名で手術を担当し入院患者さんを管理しています。患者さんの平均年齢は社会の高齢化とともに高くなっていますが、重篤な術後合併症を未然に防ぐことにより、平均在院日数は、全国平均と比べてやや短い日数となっています。当科では腹腔鏡下手術を第一選択として、低侵襲化を心がけています。単孔式手術やロボット手術の導入などにより、さらなる入院期間の短縮に取り組みたいと思っています。また高齢者手術の特徴でもある術後療養につきましては、地域医療機関との連携を密にして、転院調整等も積極的に運用しております。
肝胆膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060330xx02xxxx 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 90 5.01 6.25 0.00 60.32
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 78 5.09 7.11 1.28 60.12
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 19 14.32 14.93 5.26 73.63
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 17.92 11.68 7.69 75.15
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 12 13.42 10.48 0.00 72.83
これら上位5位のDPCには、胆石症・胆嚢炎、肝癌(肝細胞癌、肝内胆管癌、転移性肝癌など)、膵頭部領域癌(膵癌、膵嚢胞性疾患、胆管癌、乳頭部癌、十二指腸癌など)に対する手術や処置の際に適応されるDPCが含まれています。多くの術式において全国平均より短い平均在院日数であり、患者さんに安心して手術を受けていただける体制と考えています。我々は術後合併症を減らすことなどにより入院期間のさらなる短縮をめざしております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 64 25.59 20.63 81.25 72.61
160610xx01xxxx 四肢筋腱損傷 靱帯断裂形成手術等 56 20.61 16.66 0.00 65.96
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 55 25.96 23.02 70.91 76.67
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 55 2.80 4.99 0.00 46.35
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 40 30.18 25.32 75.00 80.80
整形外科では主として外傷と変性疾患を扱っています。人工関節、脊椎手術、骨折の手術では3次元CTを用いた術前計画を行うことにより、正確、安全な手術を目指しています。さらに人工股関節置換術ではナビゲーションシステムを用いることにより、精度の高い手術が可能となっています。また、手関節手術や肩関節手術では積極的に関節鏡を使用し、手術を低侵襲で行うことにより早期の機能回復と入院期間の短縮を目指しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 68 18.65 18.90 69.12 74.66
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 8.65 9.78 8.33 80.17
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 40 4.93 8.30 12.50 63.68
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 9.15 11.78 0.00 74.65
010200xx99x00x 水頭症 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 5.80 6.71 0.00 79.25
当院はSCUを開設しており、脳卒中患者を多く受け入れていることから、脳出血で入院される患者様が多くなっています。リハビリテーションの継続が必要となることが多く、転院率は高くなっていますが、周辺医療機関との連携により比較的短期間で転院できています。また、正常水頭症の診療を積極的に行っており、入院患者様が多くなっています。新型コロナ感染症の影響で入院数は減少しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 47 3.00 2.75 0.00 69.75
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 36 7.25 5.32 5.56 74.61
050170xx99100x 閉塞性動脈疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 18 3.28 3.39 0.00 74.00
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2なし 17 9.65 11.06 0.00 76.76
050163xx9910xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 15 3.00 4.33 0.00 74.20
心臓血管外科領域のうち末梢血管外科領域を専門とする診療科です。主に扱っている疾患としては、下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤です。低侵襲の血管内治療をスタンダードとすることにより合併症率は低く、自宅退院率も高く維持できています。しかし、近年の疾患対象年齢の高齢化および重症化により、特に閉塞性動脈硬化症手術では転院となるケースも認められます。下肢静脈瘤治療に関しては若年者に対する日帰り治療も行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし 40 8.85 7.68 2.50 81.78
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1なし 32 11.06 13.07 0.00 70.13
070395xx970xxx 壊死性筋膜炎 手術あり 手術・処置等1なし - - 35.37 - -
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1なし - - 4.01 - -
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2なし - - 12.05 - -
地域のがん拠点病院として、皮膚がんの手術目的での入院患者さんが一番多いです。次に急性期病院として皮膚における感染症患者さんの入院が続きます。上記は例年と大きく変わりません。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 178 2.17 2.50 0.00 72.55
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等22あり 定義副傷病なし 95 4.86 6.86 0.00 75.93
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 76 5.01 5.56 0.00 64.83
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 55 11.47 11.63 0.00 69.04
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 51 6.06 7.02 0.00 77.22
前立腺生検は原則仙骨硬膜外麻酔下に超音波観察下で1泊2日の入院で行っております。また前立腺癌は手術希望者には全例ダビンチXiを用いたロボット支援手術で対応しています。
腎尿管結石に対しては経尿道的に軟性または硬性尿管鏡を挿入し、レーザーを用いて砕石を行っております。膀胱癌は経尿道的手術により診断と治療を合わせて行い、病理学的に浸潤度を確認したのち、画像診断と併せて病期診断を正確に行います。その上で経過観察にするか抗癌剤治療や膀胱全摘治療などの後治療が必要かを見極めます。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 91 9.11 9.39 0.00 35.14
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 44 9.27 9.38 2.27 31.98
120170x199xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 手術なし 38 22.50 21.53 2.63 32.82
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 32 11.06 12.77 3.13 32.72
120165xx99xxxx 妊娠合併症等 手術なし 27 13.89 11.16 3.70 32.07
産科は、地域周産期母子医療センターで、NICUが併設されているため、周産期管理が必要とされるハイリスク妊娠(早産、切迫早産、妊娠高血圧症候群、前置胎盤、子宮内発育遅延などの産科合併症、内科疾患の合併症妊娠、多胎妊娠、前回妊娠時に異常のあった方、高齢妊娠)を、近隣の分娩施設より積極的に受け入れ、ハイリスク分娩に対応しております。受け入れた患者のうち、早産リスクの方は、入院安静や子宮収縮抑制剤を投与し、紹介元で安全に分娩できる状況まで、経過観察を行っています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 53 6.96 6.11 0.00 48.79
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし 47 2.94 3.05 0.00 43.38
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 46 9.43 9.46 0.00 44.61
120220xx01xxxx 女性性器のポリープ 子宮全摘術等 32 3.00 2.87 0.00 44.28
120010xx99x70x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 29 3.69 4.08 0.00 64.55
良性の卵巣腫瘍に対しては、早期社会復帰や美容面からも優れた腹腔鏡手術を積極的に取り入れております。良性の子宮腫瘍とは子宮筋腫や子宮腺筋症の事で、貧血や月経困難症(生理痛)が強く日常生活に支障を来す場合には、まず薬物療法を行います。薬物療法が無効症例や巨大子宮筋腫では手術を行います。当院には、日本産科婦人科内視鏡学会の技術認定医が在籍しており、内視鏡学会の認定研修施設でもあり、症例によって積極的に腹腔鏡での子宮全摘術を行っています。子宮頸・体部の悪性腫瘍とは、主に子宮頸癌・子宮体癌のことで、卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍とは、主に卵巣癌のことです。手術療法以外に化学療法が必要なことがあり、外来化学療法が難しい場合は、入院の上で化学療法を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 200 2.14 2.71 0.00 76.04
020110xx99xxxx 白内障、水晶体の疾患 手術なし - - 2.61 - -
020140xxxxxxxx 網脈絡膜炎・網膜炎・急性網膜壊死 - - 16.14 - -
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり片眼 - - 5.41 - -
060290xx97x0xx 慢性肝炎(慢性C型肝炎を除く。) 手術あり 手術・処置等2なし - - 17.23 - -
当院は白内障手術を一泊二日の入院で施行しています。
術後の安心と安全を担保するために一泊ご入院いただいております。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 73 6.41 7.84 0.00 13.63
030428xxxxxxxx 突発性難聴 59 8.07 8.75 0.00 56.12
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 35 6.69 6.47 0.00 51.43
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 30 6.53 7.03 0.00 54.33
030390xx99xxxx 顔面神経障害 手術なし 26 9.58 9.01 0.00 56.38
当院耳鼻いんこう科では、入院による手術治療、緊急性のある急性期疾患を中心に行っています。小児の閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患児に対し、積極的に口蓋扁桃摘出術およびアデノイド切除術を行っています。アデノイド切除は内視鏡下にマイクロデブリッダーを用いることにより安全で正確に行っています。突発性難聴難治例にはステロイド治療に加え脱線維素原療法も行っています。慢性副鼻腔炎や頭頸部良性腫瘍の手術は約1週間の短期入院で行っています。末梢性顔面神経麻痺重症例では入院による高用量ステロイド漸減療法を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 134 40 13 65 15 14 1 8
大腸癌 41 77 45 54 86 16 1 8
乳癌 40 38 13 - - - 1 8
肺癌 46 14 31 131 130 40 1 8
肝癌 33 - 20 15 15 74 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
日本人は生涯で2人に1人が癌がんに罹患し、3人に1人が癌で命を失います。つまり、癌はとても身近な病気です。特に頻度が高い癌として、胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の5つを五大癌とよびます。当院は、阪大病院とともに、豊能二次医療圏(豊中市、吹田市、箕面市、池田市、豊能町、能勢町)において厚生労働省が指定するがん診療連携拠点病院であり、五大癌以外も含めて年間約2,000人の新規癌患者さんの診療を行っています。手術、抗がん剤治療、放射線治療、緩和ケア、がん相談支援センターなど癌診療に関わる専門スタッフの配置、高度専門医療機器の配備や診療体制、診療実績などに関して、厚生労働省指定がん診療連携拠点病院に求められている厳しい指定要件をクリアし続けています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 43 13.77 76.12
重症 15 16.40 80.27
超重症 - - -
不明 - - -
成人市中肺炎は普段の生活の中で発症した肺炎です。飲食物等の誤嚥による肺炎は集計の対象外となります。内科疾患の中でも入院患者数が多い疾患です。患者数は当院では中等症が一番多く、重症度が高くなるほど、平均年齢・在院日数は上昇します。入院時に積極的に原因検索(喀痰検査、血清学的検査、尿中抗原検査等)を行い、早期にリハビリを導入することで治療効果の向上、入院期間の短縮を目指しています。抗菌薬適正使用支援チームが抗菌薬の適正使用を推進しています。また、肺炎は改善したが自宅に戻るためにはもう少しリハビリを続けた方がいい場合には、転院した上でリハビリを継続し自宅退院を目指すルートも用意しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 361 18.07 76.54 41.01
その他 34 18.50 79.53 5.06
脳卒中センターでは、脳神経外科・神経内科医が24時間体制で診療にあたっており、超急性期脳梗塞に対するt-PAによる血栓溶解療法、経皮的血栓除去術は年々増加しています。2019年7月からは脳卒中患者の受入体制・診療体制を強化するために、脳卒中専門病床(SCU)が開設され、さらに救急外来および入院患者数は増加しております。看護やリハビリも充実し、再発予防、回復をめざしています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 91 0.82 1.64 0.00 51.03
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 52 1.27 2.31 0.00 74.65
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 44 0.36 4.09 0.00 36.70
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの 10 0.40 7.60 0.00 51.00
K836 停留精巣固定術 10 0.00 0.10 0.00 2.20
成人の鼠径ヘルニアは腹壁構造(筋肉など)が弱っていることが原因であるため、その弱った腹壁を人工の組織補強材を用いて補強します。ほとんどは全身麻酔下に腹腔鏡手術を行っています。両側という名称に分類されていますが、症状のある片側のみの手術がほとんどです。前日に入院していただき、手術後3日前後で退院されています。
急性虫垂炎はできるだけ受診当日に手術をおこなう方針としています。手術は重症度により術式や術後経過が異なり、虫垂周囲膿瘍を伴わない比較的軽症の症例には全身麻酔下での腹腔鏡手術を行う事が多くなっています。膿瘍を伴う重症度が高い症例は、腸切除などに備えて全身麻酔下で開腹することもあり、創部感染などで入院期間も長くなる傾向があります。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 41 1.15 6.76 2.44 70.12
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 37 1.38 4.35 0.00 64.35
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 13 1.15 10.31 0.00 58.38
K4766 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施するもの - - - - -
K4742 乳腺腫瘍摘出術 長径5センチメートル以上 - - - - -
手術予定患者さんは、すべての術前検査を外来で済まし、手術前日の入院となります。しこりが小さい場合は乳房部分切除(温存術)に努め、乳房切除の場合、希望されれば乳房再建となります。腋窩リンパ節転移がなさそうな方にはセンチネル(見張り)リンパ節生検を施行、転移がない場合は腋窩リンパ節郭清を省略しています。リンパ節郭清が省略できれば、創部に留置される管(排液チューブ)が早く抜去でき、腕のむくみなどの後遺症も少なくなります。さらに慎重な術中、術後管理により合併症発生の抑制を目指しています。以上により術後早期退院が可能となりますが、腋窩リンパ節郭清を施行した場合は術後入院日数が長くなる傾向があり、入院日数の短縮に向け、術後リハビリの工夫に取り組んでいます。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの 28 1.32 8.82 3.57 72.57
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 21 4.38 4.95 0.00 52.24
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 部分切除 17 1.65 4.06 0.00 71.06
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 区域切除 - - - - -
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
肺の悪性腫瘍には原発性肺癌と他臓器癌からの転移性肺癌があります。原発性肺癌の標準手術は肺葉切除ですが、癌の進行度や残存肺機能を考慮して区域切除や部分切除をといった肺温存手術もおこなっています。転移性肺癌の標準手術は部分切除です。当院ではこれらの手術の多くを胸腔鏡を用いておこなっています。多くの患者様には手術前日に入院していただき、肺葉切除、区域切除では術後約1週間、部分切除では術後4〜5日で退院していただくことが多いです。
 自然気胸の手術は、ほぼ全例胸腔鏡を用いておこなっています。気胸の原因となる嚢胞(ブラ)を切除するだけではなく、医療用組織補強材で肺を被覆することで再発をできるだけ防ぐ工夫をしています。手術適応症例にはできるだけ早期におこなう様にしており、術後は3~5日前後で退院していただけることが多いです。
胃・食道外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K655-22 腹腔鏡下胃切除術 悪性腫瘍手術 56 4.38 14.21 7.14 73.29
K655-52 腹腔鏡下噴門側胃切除術 悪性腫瘍切除術 - - - - -
K654-32 腹腔鏡下胃局所切除術 その他のもの - - - - -
K657-22 腹腔鏡下胃全摘術 悪性腫瘍手術 - - - - -
K662-2 腹腔鏡下胃腸吻合術 - - - - -
4名のスタッフで担当し日本内視鏡学会技術認定医(胃)、日本臨床腫瘍学会専門医が在籍していますので、質の高い胃がん、食道がんの手術、がん薬物療法、あるいは、その両方を組み合わせた集学的治療を行っています。胃がん手術に関しては、2019年度より、最新モデルのダビンチXiシステムを用いたロボット支援手術を開始しました。腹腔鏡手術やロボット支援手術は創(キズ)が小さく、術後の回復が早いというメリットがあります。その結果、全国平均と比較して、かなり、術後の入院期間が短くなっています。質の高い手術の技術力やがん薬物療法との組み合わせにより緻密な治療計画を立て、わかりやすい説明を心がけ、患者さんの十分なご理解とご納得をいただくことを大切にしています。
大腸外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 74 3.11 10.62 2.70 74.53
K740-22 腹腔鏡下直腸切除術・切断術 低位前方切除術 33 2.64 15.91 3.03 66.76
K7193 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術 16 7.00 21.50 18.75 77.25
K7322ロ 人工肛門閉鎖術 腸管切除を伴うもの その他のもの 12 1.25 14.67 0.00 70.25
K740-21 腹腔鏡下直腸切除術・切断術 切除術 12 2.67 12.42 0.00 70.00
当院は、大腸外科専属のスタッフ3名で手術を担当し入院患者さんを管理しています。患者さんの平均年齢は社会の高齢化とともに高くなっていますが、重篤な術後合併症を未然に防ぐことにより、平均在院日数は、全国平均と比べてやや短い日数となっています。当科では腹腔鏡下手術を第一選択として、低侵襲化を心がけています。単孔式手術やロボット手術の導入などにより、さらなる入院期間の短縮に取り組みたいと思っています。また高齢者手術の特徴でもある術後療養につきましては、地域医療機関との連携を密にして、転院調整等も積極的に運用しております。
肝胆膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 179 1.65 3.27 0.56 60.62
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 15 8.07 11.33 0.00 71.93
K681 胆嚢外瘻造設術 13 0.62 16.54 0.00 79.08
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 12 1.08 7.25 0.00 72.42
K7032 膵頭部腫瘍切除術 リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍手術の場合又は十二指腸温存膵頭切除術の場合 - - - - -
これら上位5位の手術には、胆石症・胆嚢炎、肝癌(肝細胞癌、肝内胆管癌、転移性肝癌など)、膵頭部領域癌(膵癌、膵嚢胞性疾患、胆管癌、乳頭部癌、十二指腸癌など)に対する手術が含まれています。いずれの手術においても、術前・術後の入院期間を短縮させるよう、術前検査の効率化や術後合併症の低減に取り組んでいます。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 148 2.16 23.16 66.22 75.09
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 84 1.01 3.60 2.38 53.00
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 51 3.02 18.92 47.06 65.69
K080-41 関節鏡下肩腱板断裂手術 簡単なもの 48 1.44 17.65 0.00 65.75
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 椎弓切除 34 4.38 15.74 29.41 75.03
整形外科では主として外傷と変性疾患を扱っています。人工関節、脊椎手術、骨折の手術では3次元CTを用いた術前計画を行うことにより、正確、安全な手術を目指しています。さらに人工股関節置換術ではナビゲーションシステムを用いることにより、精度の高い手術が可能となっています。また、手関節手術や肩関節手術では積極的に関節鏡を使用し、手術を低侵襲で行うことにより早期の機能回復と入院期間の短縮を目指しています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 65 1.98 8.15 9.23 78.48
K1742 水頭症手術 シャント手術 21 5.05 17.38 38.10 76.67
K1781 脳血管内手術 1箇所 20 2.20 32.65 65.00 64.25
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 17 4.24 18.53 17.65 72.29
K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術 12 3.58 31.33 100.00 69.25
人口の高齢化に伴って慢性硬膜下血腫を発症される患者様が増加しており、手術数が多くなっています。正常圧水頭症の診療を積極的に行っていることから、水頭症手術が多くなっています。脳動脈瘤の治療に関してはコイル塞栓術を第一選択としており、クリッピング術より多くなっています。新型コロナ感染症の影響で手術数は減少しています。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 43 1.00 1.00 0.00 69.02
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 32 1.72 4.63 3.13 75.06
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 18 3.06 7.39 0.00 76.11
K6082 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの) - - - - -
K617-2 大伏在静脈抜去術 - - - - -
心臓血管外科領域のうち末梢血管外科領域を専門とする診療科です。主に扱っている疾患としては、下肢静脈瘤、閉塞性動脈硬化症、腹部大動脈瘤です。低侵襲の血管内治療をスタンダードとすることにより合併症率は低く、自宅退院率も高く維持できています。しかし、近年の疾患対象年齢の高齢化および重症化により、特に閉塞性動脈硬化症手術では転院となるケースも認められます。下肢静脈瘤治療に関しては若年者に対する日帰り治療も行っています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 35 0.97 5.80 2.86 82.37
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術 25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満 13 1.85 7.46 0.00 76.77
K013-22 全層植皮術 25平方センチメートル以上100平方センチメートル未満 10 1.00 15.90 0.00 81.70
K0871 断端形成術(骨形成を要するもの) 指(手、足) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 - - - - -
皮膚がんの手術の術式となります。皮弁形成及び植皮術は皮膚がん切除後の再建手技になります。
入院での手術は大きながんを手術していることを表します。
皮膚がんの症例数自体は例年と大きく変わりません。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 150 1.19 3.35 0.00 76.33
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 66 1.14 2.44 0.00 64.92
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 56 1.07 9.70 0.00 69.09
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 41 1.12 9.32 0.00 74.39
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 40 1.58 9.98 17.50 76.55
膀胱癌治療はまず経尿道的手術により5日程度の短期入院で行いますが、組織結果によってはBCG注入、膀胱全摘などの後治療が必要になることがあります。腎尿管結石の多くは尿道からの尿管鏡操作でレーザーファイバーを挿入し砕石治療します。前立腺癌手術治療では手術支援ロボットを用いるため輸血症例はこれまで0.3%以下と少なく開腹手術と比べ術後回復も早まり、術後8-10日程度で退院が可能です。腎癌・腎盂尿管癌に対しては、ほとんどの症例で腹腔鏡下に行い、手術による侵襲を最小限にしています。尿管結石や癌転移などによる尿管閉塞には膀胱-尿管-腎盂に膀胱鏡を用いて尿管ステントを留置し、尿が停滞無く流れるようにします。これによって腎盂腎炎・腎不全・背部痛などの症状軽減を図ります。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術 緊急帝王切開 135 4.37 7.36 2.22 32.84
K8982 帝王切開術 選択帝王切開 109 3.27 6.93 0.00 34.75
K907 胎児外回転術 10 0.00 1.00 0.00 36.20
K9091イ 流産手術 妊娠11週までの場合 手動真空吸引法によるもの - - - - -
K9091ロ 流産手術 妊娠11週までの場合 その他のもの - - - - -
帝王切開術は、予定で行われる選択帝王切開と、状態の急変により緊急で行われる緊急帝王切開があります。当院は、地域周産期母子医療センターであり、産科医、小児科医、麻酔科医が24時間常駐し、いつでも緊急事態に対応できる体制を整えております。骨盤位に対しては患者様の同意を得た上で、積極的に外回転術を行っております。流産手術は、安全に留意し術前日入院し頸管拡張後、静脈麻酔下で行い、術翌日退院となっております。症例によっては、入院当日に短時間で頸管拡張を行う手動真空吸引法による流産手術も行っています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 68 1.32 4.87 0.00 46.68
K867 子宮頸部(腟部)切除術 47 0.94 1.00 0.00 43.38
K877 子宮全摘術 41 1.29 7.98 0.00 48.61
K861 子宮内膜掻爬術 35 0.94 1.57 0.00 48.74
K872-32 子宮鏡下有茎粘膜下筋腫切出術、子宮内膜ポリープ切除術 その他のもの 34 1.00 1.00 0.00 44.82
子宮附属器腫瘍すなわち卵巣腫瘍では、まず画像診断や血液検査で良性悪性を鑑別します。良性腫瘍と判断される場合には、主に腹腔鏡を取り入れた手術を行っています。開腹に比べ腹腔鏡での手術は入院日数が短く早期社会復帰が可能です。平均入院日数も以前に比べ短縮しております。
子宮癌には子宮頸癌と子宮体癌があり、ともに外来で細胞診や組織診を行います。外来検査で初期子宮頸癌や子宮頸部前癌病変を疑うときには子宮頸部(腟部)切除術を、子宮体癌を疑う時には精密検査として子宮内膜掻爬術を行います。良性の子宮腫瘍に対しては子宮全摘術を行いますが、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープには子宮鏡下切除術を積極的に行っています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 201 0.35 1.00 0.00 76.03
K270 虹彩光凝固術 - - - - -
当院では白内障手術は小切開手術で施行しており術後早期より良好な視力改善が見込まれます。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 60 1.02 5.42 0.00 22.42
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術Ⅲ型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 32 0.94 4.75 0.00 52.53
K309 鼓膜(排液、換気)チューブ挿入術 30 0.27 0.93 0.00 3.40
K4571 耳下腺腫瘍摘出術 耳下腺浅葉摘出術 17 1.00 4.82 0.00 54.82
K370 アデノイド切除術 14 1.00 2.71 0.00 4.21
当院では主に耳鼻咽喉科領域の良性疾患の手術を行っています。口蓋扁桃摘出術、内視鏡下鼻・副鼻腔手術、耳下腺腫瘍などの頭頚部良性腫瘍の手術は全身麻酔で行っており、約1週間の入院が必要です。アデノイドの切除の場合は約5日間の入院です。滲出性中耳炎、反復性中耳炎に対する鼓膜換気チューブ挿入術は、日帰り全身麻酔による手術を行っており、患児家族の負担軽減に努めています。
消化器内科(消化管)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 317 1.51 1.65 0.00 70.80
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 96 1.03 5.35 0.00 73.78
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 66 1.14 1.44 0.00 68.59
K654 内視鏡的消化管止血術 36 1.97 9.17 5.56 77.19
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 32 2.34 6.72 0.00 66.16
当科では、良性および悪性の消化管腫瘍に対して、積極的に内視鏡治療を行なっております。なかでも、内視鏡的大腸ポリープ粘膜切除術がもっとも多く(2cm以上の大腸ポリープに対する内視鏡手術は3番目に多い)、早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)が、その次に多い内視鏡治療となっております。大腸ポリープに対しては、R3年度より、リスクの低い患者さんは1泊2日入院を導入しております。また、地域の消化器緊急疾患の患者さんを積極的に受け入れていることもあり、消化管出血に対する内視鏡的消化管止血術が4番目に多い手術件数となっております。近年、治療薬の進歩に伴いウイルス性肝疾患は減少してきておりますが、アルコール性肝障害、脂肪肝炎は増加しております。それに伴う食道・胃静脈瘤に対して内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術を積極的に行っており、5番目に多い内視鏡手術となっております。
消化器内科(肝胆膵)
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 186 4.12 7.09 4.84 77.03
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 32 1.28 10.03 0.00 79.44
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 32 2.19 3.91 0.00 72.50
K6851 内視鏡的胆道結石除去術 胆道砕石術を伴うもの 31 2.42 5.16 0.00 77.71
K6872 内視鏡的乳頭切開術 胆道砕石術を伴うもの 20 2.80 5.60 0.00 73.35
胆石発作や胆道感染症の頻度が増加しておりますが、総胆管結石や悪性腫瘍が原因で胆道が閉塞する閉塞性黄疸や急性胆管炎に対しては、可及的速やかに内視鏡的な治療(胆管結石除去術、胆道ドレナージ術、胆管ステント留置術)が必要となります。当科では24時間365日体制で対応し、緊急の内視鏡的な治療にも対応出来る体制を整えております。また、肝癌に対しては、合同カンファレンスで治療適応を検討した上で、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)や肝動脈化学塞栓療法(TACE)、全身薬物療法などを施行しております。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 128 1.55 2.68 0.78 73.39
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの 57 0.02 6.37 3.51 71.58
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 38 6.24 9.53 7.89 80.63
K597-2 ペースメーカー交換術 24 1.25 6.96 0.00 83.50
K5461 経皮的冠動脈形成術 急性心筋梗塞に対するもの 23 0.00 10.17 0.00 69.35
当科で施行している主な手術は経皮的冠動脈形成術(上記では経皮的冠動脈ステント留置術と記載されています)とペースメーカ植込術・交換術になります。
当院では慢性虚血性心疾患だけではなく急性心筋梗塞や不安定狭心症といった生命に関わる急性の虚血性心疾患(急性冠症候群)も積極的に受け入れております。虚血性心疾患とは心臓の筋肉に栄養を送っている心臓の血管(冠動脈)が閉塞あるいは高度の狭窄を起こすことで、心筋が虚血に陥る疾患であり、経皮的冠動脈形成術(PCI)は有効な治療のひとつとされています。PCI治療とはカテーテルと呼ばれる細い管を主として手首や鼠径の動脈から挿入し、冠動脈と直結させます。この管を通じてステントと呼ばれる金属製のコイルを冠動脈内の詰まったところで拡張し血流を改善させます。急性冠症候群では冠動脈の血流改善までの時間が短いほどよいとされているため、当院では24時間緊急PCIを施行できる体制を整えております。令和3年度急性冠症候群に対する緊急PCIは93件で、全PCI件数248件のうちの38%にあたることからも、当院が緊急診療に力を入れていることがわかります
(上記数値とは若干異なります)。
また最近では高齢化に伴い徐脈性心疾患に対する新規ペースメーカ植え込み件数が増加しています。ペースメーカは脈が遅くなり、止まってしまう不整脈に対して機械で補助を行う治療法です。とくに意識消失など重篤な症状がみられる場合は緊急的な植え込み処置が必要となります。またペースメーカの電池には寿命があります。電池を交換するための手術(ペースメーカ交換術)も増加しております。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの - - - - -
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -
K7151 腸重積症整復術 非観血的なもの - - - - -
- - - - - - -
- - - - - - -
すべてのハイリスク分娩に小児科医が立ち会っており、新生児蘇生法ガイドラインに則って、陽圧換気、胸骨圧迫など標準的な新生児蘇生術を行っています。低体温療法の適応がある重症新生児仮死児は、NMCS(新生児診療相互援助システム)内での連携で、低体温療法が可能な施設へ転院搬送しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0
異なる 15 0.12
180010 敗血症 同一 12 0.10
異なる 17 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0
異なる 3 0.02
180040 手術・処置等の合併症 同一 41 0.33
異なる 26 0.21
播種性血管内症候群、敗血症、真菌感染症は症状の重症化に伴い発症します。手術・処置等による合併症も含め、これらの傷病の発生率を低く抑えられております。 播種性血管内凝固症候群(DIC)とは、様々な基礎疾患に合併して全身の血管内に微小血栓が多発して臓器障害が起こる病態です。基礎疾患には、敗血症、悪性腫瘍、急性白血病、妊娠・出産時などがあります。DICは命にかかわる疾患であり、早期の診断加療が必要です。DICの治療は基礎疾患の治療を最優先とし、併せて抗凝固薬による治療を行います。 敗血症とは、血液に細菌が入り、感染によって重篤な組織障害や臓器障害が引き起こされる全身性炎症反応症候群のことです。敗血症は、早急な診断加療が必要で、抗生剤の投与や、場合によっては外科的治療も必要です。 手術・処置に際しては、術後出血や術後感染症などの合併症が起こることがあります。入院契機と「同一」とは、当該傷病名の治療を目的として入院したこと示しています。また、「異なる」とは、当該傷病名とは異なる傷病の治療を目的として入院したことを示しています。
更新履歴
令和4年9月29日
令和3年度の病院指標に更新
令和3年9月30日
令和2年度の病院指標に更新
令和2年9月30日
令和元年度の病院指標に更新
令和元年9月26日
平成30年度の病院指標に更新
平成30年9月27日
平成29年度の病院指標に更新
平成29年9月27日
平成28年度の病院指標に更新
平成28年9月28日
平成27年度の病院指標ページを公開