2020世界のしょうない音楽ワークショップ・音楽祭
更新日:2021年2月15日
世界のしょうない音楽祭
2021年1月17日(日曜)に豊中市立ローズ文化ホールにて世界のしょうない音楽祭を開催しました。
当日は無観客にて開催し、映像を編集したものを配信しています。
ワークショップにて各回世界の音楽に触れ、回ごとに作成した曲を野村さんが一つにまとめ、プロの音楽家と
参加者の方と一緒にオーケストラを編成。
世界を旅しているかのような音楽をぜひご視聴ください。
※PC全画面で視聴したい場合は、再生後に右下の「全画面」表示を押してください。
世界のしょうない音楽ワークショップ(受け付けは終了しました)
めざせ、世界にひとつのオーケストラ!
音楽の経験がなくても、大人でも子どもでも、だれでも参加できます。
今年はオンラインにて開催します!お家の中にあるものを使って音を奏で、みんなで音楽を作ります♪
2020世界のしょうない音楽ワークショップ
世界のしょうない音楽ワークショップチラシ(PDF:2,014KB)
日付 | タイトル | |
---|---|---|
1回目 |
11月5日(木曜) | 邦楽との出会い |
2回目 | 11月25日(水曜) | 日本センチュリーとの出会い |
3回目 | 12月7日(月曜) | インド音楽との出会い |
4回目 | 12月16日(水曜) | ケチャとの出会い |
5回目 | 12月22日(火曜) | 中国音楽との出会い |
6回目 | 1月12日(火曜) | 新しい音楽との出会い |
発表会(音楽祭)
令和3年(2021年)1月17日(日曜)午後:豊中市ローズ文化ホール(豊中市野田町4-1)
※音楽祭終了後、編集した動画をYouTubeにて公開します。お申し込みされる際は必ず注意事項をご確認ください。
対象
演奏経験、楽器の有無、年齢等を問いません。
ワークショップの映像・写真の撮影や公開を承諾いただける方。
「遠隔会議通訳サービス」のZOOMを使用します。
カメラ機能が付いている携帯電話・スマートフォン・タブレット・パソコン等のいずれかに、ZOOMアプリをインストールしてください。
※ZOOMアプリのアカウントは作らなくてもご参加いただけます。
定員
40人
費用
無料※通信料はご負担ください。
注意事項
ワークショップ、発表会(音楽祭)の様子は写真撮影、映像撮影します。また、ワークショップ、発表会(音楽祭)の演奏は録音します。
この写真や映像、録音は、豊中市、豊中市立文化芸術センター、日本センチュリー交響楽団のウェブサイト、SNS、情報誌等で公開します。
同意のうえお申し込みください。
申込内容(注意事項を必ずお読みください。)
申込者、申込者(フリガナ)郵便番号、住所、電話番号、年齢、メールアドレス、過去のワークショップに参加したことがある方はその旨。
電子申込システムから申し込めない方は、お電話でお問い合わせください。またはFAXに必要事項をご記入し、担当課あてにお送りください。
応募者多数の場合は抽選になります。
応募方法
下記より必要事項をご入力のうえお申し込みください。
プロフィール
野村誠
1968年生まれ。京都大学理学部卒。作曲家として、オーケストラ、ガムラン、和楽器、ロックバンド、日用品、瓦など、様々な楽器のために作曲し、世界20カ国で作品を発表。また、お年寄りから、子どもまで、プロ/アマチュア問わず、幅広く共同作曲を実践。日英共同の「ホエールトーン・オペラ」監修、「千住だじゃれ音楽祭」音楽監督など、国内外で数多くのコミュニティプロジェクトを成功させる。2006年度、NHK教育テレビで、子ども向け音楽番組「あいのて」を番組監修し、自身も赤のあいのてさんとしてレギュラー出演。第1回アサヒビール芸術賞など受賞多数。著書に「音楽の未来を作曲する」(晶文社)ほか多数。CDに「ノムラノピアノ」(とんつーレコード)ほか多数ある。これまでに、京都女子大、京都造形芸大、大阪音大、東京藝大、慶応大、早稲田大、ハダスフィールド大(イギリス)、インドネシア国立芸大、シラパコーン大(タイ)などで講師を務める。2014年4月、日本センチュリー交響楽団コミュニティプログラムディレクターに就任。
(c)s.yamamoto
日本センチュリー交響楽団
日本センチュリー交響楽団は1989年に活動を開始し、2019年に楽団創立30周年を迎えた。現在は50名のメンバーが在籍。飯森範親が首席指揮者を務め、秋山和慶が2020年4月よりミュージックアドバイザーに就任。ザ・シンフォニーホールで開催する年間10回のシンフォニー定期演奏会、ハイドンの交響曲全曲演奏・録音プロジェクト「ハイドンマラソン」に加えて、豊中市立文化芸術センターでの名曲シリーズを展開する。
オーケストラ体感コンサート「タッチ・ジ・オーケストラ」、ユースオーケストラの運営といった教育プログラム、「豊中まちなかクラシック」(豊中市)、「ルシオール街かどコンサート」(滋賀県守山市)等の地域連携事業にも力を入れている。
オフィシャル・ホームページ https://www.century-orchestra.jp/
井口淳子
大阪音楽大学音楽学部教授、文学博士
専門は音楽学、民族音楽学。主な研究テーマは「中国の音楽・芸能研究」および「東アジアの近代洋楽受容」
Professor Dr. Osaka College of Music
Musicology, Ethnomusicology
The main study theme: "Chinese traditional music and oral literature" and "The reception of Western music in East Asia".
共催:日本センチュリー交響楽団
協力:大阪音楽大学、しょうないREK
WELCOME TO THE MUSIC WORKSHOP(SHONAI, TOYONAKA)
Anyone who loves music is welcome to join our collaborative project!
Facilitator: Makoto Nomura (composer)
Period: Nobember 5, 2020 toJanuary 12, 2021 (six days; 18:30-19:30 )
Place:Your owm home
will be performed in collaboration with the participants during the 6-day workshop.
Sponsorship:Toyonaka City
Co-sponsorship:Japan Century Symphony Orchestra
Cooperation:Shonai REK(NPO Cooperation),Osaka College of Music
Contact us
e-mail:jiguchi@daion.ac.jp (Prof Dr IGUCHI Junko, Osaka College of Music)
TOYONAKA CITY
Department of Urban Vitalization,Culture and Arts Division
3-1-1 Naka-sakurazuka Toyonaka City 561-8501
TEL:06-6858-2551
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
都市活力部 文化芸術課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2717
ファクス:06-6858-3864
