このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ART ROOMS TOYONAKA イベント一覧・参加申込

ページ番号:634726361

更新日:2022年4月18日

申込期間は終了しましたが、空きのあるワークショップについては
3月26日(金曜)12:00まで追加募集を行っています(先着順)。
空き状況をご確認のうえ、下記必要事項を入力したメールを
bunka@city.toyonaka.osaka.jpまで送信してください。
・ワークショップ名、参加希望の曜日と時間
・ワークショップ参加者本人の氏名、ふりがな、年齢
・同行者の氏名(定員の都合上、保護者の方など1名のみ会場内で見学できます)
・住所、電話番号(緊急連絡用)

★マークのワークショップは、事前の参加申込が必要です。

各会場のイベント一覧

庄内WEST商店街/WESTホール

●オープンアトリエ

★ワークショップ(WESTホール)
アーティストの作品の「かけら」を使ってブローチを作ろう。
アーティスト:野原万里絵TwitterInstagram
1987年生まれ、大阪在住。2013年京都市立芸術大学大学院絵画専攻油画終了。
大阪の北加賀屋にある共同スタジオ、Super Studio Kitakagayaを拠点に制作。
絵画の制作過程に焦点をあて、自ら制作した定規や型紙などの道具を用いた絵画作品を制作・発表。また、ワークショップを日本各地で開催し、協働制作による作品も発表している。

●Enjoy

このイベントの会場は「旧さくら湯」に変更になりました。ご注意ください。
(詳細は下記「旧さくら湯」の箇所をご確認ください)

●Smile

ライブペイント(店舗シャッター)
見ていて笑顔になるような絵を描きたいと思っています。
制作時間:10:00~12:00、13:00~15:00
アーティスト:siosioInstagramFacebook
豊中市出身。気ままな絵描きイラストや壁画、妊婦さんへのベリーペイン。人が笑顔になれるイラストをモットーに日々を楽しく活動中。

●滞在制作!おもしろ造形のくに

★ワークショップ(WESTホール前集合)
豊中素材を天井から吊ったり、シャッターを楽しく飾ります。一緒に作ろう♪
アーティスト:くるるHPInstargram
造形作家。日々の暮らしが楽しくなるように身近な日用品や廃材に表情を加えた作品を制作。愛媛県を拠点とし、全国各地に訪れ空間装飾やワークショップの講師として活動。

●パレード

道案内を兼ねたパレード(WESTホール前集合)
いろんな会場に一緒に回ろう♪楽しいパレード始まるよ!
土曜日・日曜日ともに、13:00~/15:00~ ※各回先着15人(約30分)
アーティスト:くるるとロボロー

庄内西町3丁目・4丁目自治会館

●のぞいてみよう、イラストレーターのへや

展示、ワークショップ(1階)
絵を描くお仕事、作品紹介&自分だけのポスター塗り絵を作ろう。
★ワークショップ「自分だけのポスター塗り絵」
アーティスト:サトウノリコ*HPInstagram
大阪を拠点に活動するイラストレーター。「レトロヴィンテージな外国の絵本風」「ユーモアを含んだタッチ」「高キロカロリーな絵」を得意とし、広告や教材、雑誌など様々なメディアへのイラストを制作。コンセプトは “あなたの心意気、小粋に表現します”。だいたいいつもハンチング姿。

●つくってあそぼ、絵本のへや

展示、ワークショップ(2階)
いろんな素材で、お部屋を飾ります。
その他にも、オリジナル絵本の読み聞かせや、空き箱でワニやロボット・宝箱を作ろう!
★ワークショップ「もっさんみいこの絵本読み聞かせ」
★ワークショップ「めざせ空き箱アーティスト」
アーティスト:もっさんみいこHPInstagram
絵本作家、あそぼう屋。工作ワークショップ、子どもの遊び環境を豊かにする活動を行っています。

旧さくら湯

●豊中の素材で、まちを作ろう

★ワークショップ
「現代図工室」豊中市の企業素材や廃材を使って、自由に街を作ります。
アーティスト:アトリエヤマダHPInstagram
「ワクワクをカタチに」をテーマに。全国各地の子どもたちと巨大絵本を作るプロジェクトを実施。カラフルな大型ダンボール造形や磁石を利用した宇宙ドミノは、テレビドラマや演劇の美術セットに使用される。また、近年は自治体等と連携した親子で楽しめる芸術祭のプロデュースや、工場廃材や地域の素材を活用した現代図工室にも取り組む。代表:山田龍太(豊中市ストリートピアノプロジェクト 親善大使)

●ゴリラ原画展

ゴリラの原画を実際に見てみよう。

●Enjoy

ライブペイント
巨大リアルゴリラを描きます。迫力あるゴリラをご期待ください。
制作時間:10:00~12:00、13:00~15:30、16:00~17:00
アーティスト:A.Flocon【HP
1993年趣味の一環として油彩、水彩画を学び始め、1997年東京上野動物園で人生初のゴリラと出会い、ゴリラの風貌や内面だけでなく、言葉ではなく目を見て語り合うゴリラ家族の姿等を見て、人間にない格好良さを感じ、ゴリラ画家になることを決意しました。

庄内公民館

●TOYONAKA STREET PIANO

展示(1階ロビー)
豊中市ストリートピアノ親善大使・山田龍太氏と子どもたちで制作したピアノ!
アーティスト:アトリエヤマダ

●宇宙ドミノ

展示(1階 庭)
空間に絵を描く、をテーマに制作したドミノ。実際に触って遊べる彫刻作品です。
アーティスト:アトリエヤマダ

●アトリエヤマダLAND-ワクワクをカタチに-

展示、ワークショップ(2階ロビーなど)
全国各地の子どもたちと制作した巨大絵本&段ボール造形を展示します。
★ワークショップ「巨大えほんをつくろう!」
段ボールと絵の具で思いっきり遊ぼう!
アーティスト:アトリエヤマダ

●きおくスコープ

展示(2階視聴覚室・会議室 ※会場定員15人)
豊中の「きおく」のかけらたちを積み上げてきらきらに映写します。
土曜日15時頃まで、インスタレーションの制作を行います(見学可。一部展示物の制作体験あり)
≪PALLALINK:PALLA/井上ヒデコ/杉原尚樹≫
アーティスト:PALLALINKHP
PALLAを中心としたアーティストユニット。PALLAの提示するコンセプトに呼応して参加アーティストが作品/パフォーマンスを提供する。大きな空間にそれぞれの作品が響き合うインスタレーションを構成。
“kiokuScope”
役目を終え、やがて失われようとしている場所やものの断片を再構成し、様々な記憶を記した光を当てて眺めるプロジェクト。光が反響し伝わっていく様は、断片を無作為につなげる回路となり、見る人の様々な思いに繋がっていく。【kiokuScope】は、時空を超える「記憶」の連鎖を感知しのぞき見るための装置である。

●黒板アートの世界にようこそ

展示、パフォーマンス&トークショー(2階制作室・美術室・第一講座室)
黒板アートのパフォーマンスとトークショーを行います。
土曜日13:00~/日曜日11:00~ ※会場定員10人(約60分)
第一学習室にはフリースペースとして自由に描ける黒板があります。
アーティスト:すずきらなTwitterYouTube
黒板アーティスト/画家。 LUFU 所属。学校の黒板に大きな絵を描く黒板アートを多数制作。ART Battle Japan 2019 チャンピオン。2021年開催予定の世界大会日本代表。NHK総合「2021年新春!ニッポン“ふるさと”リレー」生放送にて黒板アート、乃木坂 46『きっかけ』MV黒板アート指導など。

●Flowering~咲く~

展示、ライブペイント、ワークショップ(3階集会室)
Organic atmosphere art。自然を感じる作品の一部になれる空間インスタレーション、参加型ライブペイント、希望のメッセージを繋ぐ「wish rainbow tree」(希望の虹の木)のワークショップを行います。
★ワークショップ「ライブペイント・バイオリンとピアノ"TOMOO&SAKI"の即興生演奏」
ライブペイントに参加できます(見学は予約不要)。
★ワークショップ「wish rainbow tree」
段ボールでつくった大きな虹の木に、希望や夢を描いたカラフルな葉っぱをつけて、みんなで完成させよう。
アーティスト:桑山真弓HPInstagram
Organic Atmosphere Artist。人と自然が一体化するような感覚をもとめ、作品制作をおこなう現代アート作家。2019年イタリアミラノ デザインウィーク「MILANO GENIUS」2作品受賞。ロシアサンクトペテルブルク 国際フラワーフェスティバル第1位受賞。その他、ロンドン、香港、ドイツと日本を代表するアーティストとして出展。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで