このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭開放)

ページ番号:880179539

更新日:2022年10月20日

まずはじめに

 放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭開放)は、放課後や三季休業(春休み・夏休み・冬休み)中に、学び育ち支援課が学校施設(運動場や体育館など)を活用し、子どもたちの遊び場として開放する事業です。
 現在、大池・桜井谷・東丘・豊島西・西丘・高川・刀根山・野畑・寺内・新田南の10小学校で実施しています。
 10小学校区に在住の全児童を対象にしており、利用登録は不要です。
 当事業の実施場所として学校施設を使用しておりますが、学校(教職員)は当事業に直接的には関わっておりません。当事業に関するお問い合わせ等は、必ず学び育ち支援課にお願いいたします。

主な実施内容

■実施場所
 運動場、体育館(雨天日、猛暑日等)
 ※校庭と体育館の同時開放はいたしません。
 
■実施日と実施時間
 学校により異なります。
 詳しくは、「各実施校の実施内容について」をご覧ください。
 
■実施体制
 見守り員を2人配置
 ※児童への声かけなどの安全確保、簡単な応急処置などを行います。
 

概要(Q&A方式)

Q1.実施校以外の児童は参加できないですか?
当該小学校の児童(全学年)を対象としています。
 
Q2.どんなことができるのですか?
運動場、屋内(体育館等)で自由に遊ぶことができます。
何をして過ごすかは、子どもたちの自由です。(但、屋内は運動を伴わない室内遊びとします。)
屋内ではボードゲームやトランプ、将棋など、屋外ではボールなどを準備しています。
遊んだ後の遊具は、始めにあった場所に戻していただきます。
 
Q3.雨の日は中止になりますか?
雨天日や猛暑日でも、体育館等屋内で実施しています。
 
Q4.三季休業中の昼食はどうすればいいですか?
お弁当の持参はできません。
一度帰宅し、昼食をとったあと再度ご参加していただくことはできます。
 
Q5.放課後こどもクラブの児童も参加できますか?
放課後こどもクラブの児童も、放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭開放)で、従来どおり遊ぶことができます。
(各放課後こどもクラブのルールに従ってください。)
 
Q6.子どもが怪我をした時は対処してくれますか?
活動中に児童が怪我をした場合、簡単な応急処置は行います。
ただし、怪我の具合によっては、保護者の方に連絡し、お迎え・病院への搬送をお願いすることがあります。
 
Q7.最初から最後まで参加しなければいけないですか?
活動途中に参加・帰宅することができます。参加・不参加の連絡はいりません。
ただし、児童を「何時に帰らせてほしい」等のご要望にはお答えできかねますので、児童ご自身で時間を確認して帰宅するよう、各ご家庭で十分情報共有ください。
 

各実施校の実施内容について

各校の実施の詳細は、児童を通じて配布の保護者案内(下の表の右側のリンク参照)をご確認下さい。
開催日や開催時刻は学校区により異なりますのでご注意下さい。

各実施校の実施内容について
  学校名

実施日・実施時間

(春休み・夏休み・冬休みを除く)

参加のルール 参加方法 保護者案内
1 大池 月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時30分から午後4時30分
水曜
午後2時30分から午後4時30分

授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

大池小学校案内(PDF:414KB)
2 桜井谷 月曜から金曜
午後2時30分から午後4時30分
授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

桜井谷小学校案内(PDF:644KB)
3 東丘 月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時30分から午後4時30分
水曜
午後3時から午後4時30分

授業終了後は、
一旦帰宅してご参加ください。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

東丘小学校案内(PDF:414KB)
4 豊島西 月曜から金曜
午後2時30分から午後4時30分
授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名簿に「〇」をした後、

参加できます。
豊島西小学校案内(PDF:414KB)
5 西丘 月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時30分から午後4時30分
水曜
午後2時30分から午後4時30分
授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

西丘小学校案内(PDF:413KB)

西丘小学校お約束(PDF:327KB)

6 高川

月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時30分から午後4時30分
水曜
午後2時30分から午後4時30分
★11月から12月は、午後4時まで

授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名簿に「〇」をした後、
参加できます。

高川小学校案内(PDF:414KB)
7 刀根山 月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時30分から午後4時30分
水曜
午後2時30分から午後4時30分
授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

刀根山小学校案内(PDF:414KB)
8 野畑 月曜から金曜
午後2時15分から午後4時15分
授業終了後はいったん帰宅せず、
そのままご参加いただくことができます。

受付で名簿に「〇」をした後、
参加できます。

野畑小学校案内(PDF:481KB)

9

寺内 月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時20分から午後5時
水曜
午後3時から午後5時
★11月から2月は、午後4時45分まで
 雨天時は、午後4時30分まで

授業終了後は、
一旦帰宅してご参加ください。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

寺内小学校案内(PDF:416KB)
10 新田南 月曜・火曜・木曜・金曜
午後3時30分から午後4時30分
水曜
午後2時30分から午後4時30分

授業終了後は、
一旦帰宅してご参加ください。

受付で名前・学年・組を記入した後、
参加できます。

新田南小学校案内(PDF:413KB)

春休み・夏休み・冬休みにつきましては、下記の実施日・実施時間で行います。

春休み・夏休み・冬休みの実施内容
  実施日・実施時間
夏休み 月曜から金曜の午前9時から午前11時45分
春休み・冬休み

月曜から金曜の午前9時から午前11時45分、午後1時30分から午後4時30分
ただし、高川小学校の冬休みの実施時間は午後4時まで

※学校行事等の都合で実施しない場合があります。
※12月28日から翌1月4日及び、学校閉庁日(お盆期間等)は実施しません。
※警報発令時、暑さ指数が基準値31度を超える場合は、中止します。

参加するにあたってのお願い

1.学校へは徒歩でお越しください。
 (駐輪場はございません)
2.校庭(体育館等)で遊ぶことと帰宅時間を必ず児童と確認しておいてください。
3.児童が持参したものはご自身で責任をもって管理してください。
 (紛失の恐れもありますので、遊び道具は持ち込まないようにしてください。)
4.万が一の児童の怪我など緊急時の連絡に関しまして、学び育ち支援課、見守り員から直接ご連絡をさせていただく場合がございます。

保険適用について

「普通傷害保険」を適用します。
事業実施中や往復途上中に起きた事故や怪我は原則、当保険の対象となります。
お怪我をされ、医療機関で受診された場合は、学び育ち支援課にご連絡ください。
通院・入院された日数に応じて保険金が支払われます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

教育委員会事務局 学び育ち支援課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2576
ファクス:06-6846-9649

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで