健康・福祉(つづき) 居場所コーディネーター 養成講座 【日時】10月①11日(水曜日)②18日(水曜日)③25日(水曜日)。14時~16時30分 【場所】くらしかん(北桜塚) 【内容】空きスペースを使い、人が集う事業や活動を行う人を育てる 【出演・講師・指導】①③CS神戸・飛田敦子さん②あたらすファミリー・下田ひとみさん 【対象・定員】おおむね60歳以上、各20人 【費用・参加費】500円 【申し込み】10月6日(金曜日)までにシニアワークセンターとよなか 【電話】6836・9862。先着順 ぬくもりサロンとよなか 【内容】市内の銭湯を会場に、健康の保持や増進を図る講座を開催(下記) 【対象・定員】満65歳以上の人 【その他】当日会場に年齢を証明できるものを持参。体操には動きやすい服装で来場。参加者は当日講座終了後に限り100円で会場の浴場に入浴可 【申し込み】シルバー人材センター 【電話】6856・1777 【問い合わせ】高齢者支援課 【電話】6858・2236 10月のぬくもりサロンとよなか 講座名〈講師〉/ 日時・場所 マジックで楽しいひとときを過ごす〈マジック講師・長生幸弘さん〉 3日(火曜日)13時30分~14時30分、豊中温泉(本町)【電話】6849‒8117 自力整体で体の痛みを楽にしよう〈自力整体ナビゲーター・佐倉裕美さん〉 11日(水曜日)13時30分~14時30分、神洲温泉(大島町)【電話】6332‒0915 ピアノとギターの二重奏を聴き歌う〈ギタリスト・野口弘さんほか〉 16日(月曜日)11時30分~12時30分、極楽温泉(服部寿町)【電話】6866‒1126 中高年向けバラエティヨガを楽しむ〈バランスヨガ講師・松村千鶴子さん〉 18日(水曜日)13時30分~14時30分、たこ湯(曽根東町)【電話】6862‒0655 セルフ骨盤矯正で骨盤周りの筋肉を矯正〈自力整体ナビゲーター・金子史奈子さん〉 23日(月曜日)13時30分~14時30分、七福温泉(大黒町)【電話】6331‒3192 チェリストと一緒に歌い聴き楽しむ〈Compact Alone・久山薫さん〉 25日(水曜日)13時30分~14時30分、幸福温泉(蛍池南町)【電話】6855‒4267 口の大切な話と楽しく健口体操〈歯科衛生士・斎藤星子さん〉 27日(金曜日)13時30分~14時30分、重の井温泉(庄内西町)【電話】6332‒4743 ギター演奏を聴き歌う〈ギターデュオ・エレベーターズ・沼田翔さんほか〉 31日(火曜日)12時~13時、豊南温泉(豊南町西)【電話】6331‒5116 認知症サポーター養成講座 認知症を知り地域をつくる 【日時】10月12日(木曜日)14時~15時30分 【場所】庄内図書館(三和町) 【内容】テキストやビデオで認知症について学ぶ 【対象・定員】30人 【申し込み】当日会場。先着順 【問い合わせ】高齢者支援課 【電話】6858・2699 スマホ・タブレット講習会 【日時】10月13日(金曜日)・20日(金曜日)〈①初級連続講習会〉13時30分~15時〈②個別講習会〉15時30分~16時30分 【場所】くらしかん(北桜塚) 【対象・定員】おおむね60歳以上、①15人②各5人 【費用・参加費】①2千円②千500円 【申し込み】シニアワークセンターとよなか 【電話】6836・9862。先着順 地域教室 知って安心 認知症 【日時】10月18日(水曜日)10時30分~12時 【場所】市営向丘住宅集会所(向丘) 【出演・講師・指導】和クリニック医師・徳山まどかさん 【対象・定員】65歳以上、30人 【申し込み】少路地域包括支援センターほっと 【電話】6854・7878。先着順 服部ほっと元気塾 認知症予防体操 【日時】10月18日(水曜日)11時~12時 【場所】服部介護予防センター(服部本町) 【対象・定員】65歳以上、15人 【申し込み】服部地域包括支援センターほっと 【電話】6865・1278。先着順 笑顔で元気に過ごしたい 生活に生かせる筋力アップ体操 【日時】10月18日(水曜日)14時~15時30分 【場所】すこやかプラザ(岡上の町) 【出演・講師・指導】誠仁会栗本整形外科・西村維城さん 【対象・定員】30人 【申し込み】中央地域包括支援センターほっと 【電話】6841・9384。先着順 庄内いきいきクラブ 膝や腰に負担のかからない掃除の仕方 【日時】10月18日(水曜日)14時~15時30分 【場所】野田センター(野田町) 【出演・講師・指導】理学療法士・鈴木康秀さん 【対象・定員】30人 【申し込み】庄内地域包括支援センター幸町分室ほっと 【電話】6336・0222。先着順 緑地ほっと教室 薬剤師に薬との上手な付き合い方を聞く 【日時】10月19日(木曜日)13時30分~15時 【場所】ローズコミュニティ・緑地(寺内) 【出演・講師・指導】服部メディカルセンター森川薬局・森川幸次さん 【対象・定員】30人 【申し込み】緑地地域包括支援センターほっと 【電話】6867・0577。先着順 柴原かがやき広場 腰の負担を減らす方法を学ぶ 【日時】10月20日(金曜日)13時30分~15時 【場所】介護老人保健施設かがやき(刀根山元町) 【内容】腰の負担になる動作や原因を学び、体操を交えて改善する方法を学ぶ 【対象・定員】65歳以上、30人 【申し込み】柴原地域包括支援センターほっと 【電話】6850・3451。先着順 千里ひだまり教室 私の意志と財産を守る成年後見 【日時】10月26日(木曜日)14時~15時30分 【場所】千里文化センター「コラボ」(新千里東町) 【出演・講師・指導】司法書士・村井かおるさん 【対象・定員】40人 【申し込み】千里地域包括支援センターほっと 【電話】6155・1030。先着順 買う前に知っておきたい スマホの知識 【日時】10月16日(月曜日)13時30分~15時 【場所】くらしかん(北桜塚) 【対象・定員】おおむね60歳以上、30人 【費用・参加費】500円 【申し込み】シニアワークセンターとよなか 【電話】6836・9862。先着順 元気に介護予防運動教室 【日時】10月19日~11月16日の木曜日(5回)10時~11時 【場所】豊島体育館(服部西町) 【内容】歩行に必要な筋肉のバランス改善体操やストレッチほか 【対象・定員】おおむね50歳以上、10人 【費用・参加費】2千500円 【申し込み】10月12日(木曜日)9時から同館 【電話】6862・5121。先着順 生活支援サービス従事者 養成研修 【日時】10月23日(月曜日)・24日(火曜日)9時30分~16時30分 【場所】くらしかん(北桜塚) 【内容】介護予防・日常生活支援総合事業への従事に必要な知識を学ぶ 【対象・定員】30人 【その他】10月27日(金曜日)に実施する修了評価の受験で資格を取得可 【申し込み】10月16日(月曜日)までにシルバー人材センター 【電話】6856・1777。先着順 認知症講演会 早めの気付きと治療法 【日時】10月26日(木曜日)14時~15時30分 【場所】千里公民館(新千里東町) 【出演・講師・指導】さわ病院認知症疾患医療センター医師・山本誉麿さん 【対象・定員】100人 【申し込み】中央地域包括支援センター熊野田分室ほっと 【電話】4865・5160。先着順 高齢者 レクリエーション大会 【日時】10月27日(金曜日)10時30分~15時 【場所】豊泉家千里体育館(新千里東町) 【内容】ゲーム、健康体操ほか 【対象・定員】60歳以上の人 【持ち物】動きやすい服装、上履き、靴を入れる袋 【問い合わせ】社会福祉協議会 【電話】6841・7335 認知症高齢者 家族交流会 【日時】11月6日(月曜日)13時30分~15時30分 【場所】中部保健センター(岡上の町) 【内容】情報交換ほか 【その他】本人を同伴の場合は要申し込み。ボランティアが対応 【申し込み】高齢者支援課 【電話】6858・2235、社会福祉協議会 【電話】6848・1279 高齢者大学校 受講生募集 【日時】平成30年4月~平成31年3月 【場所】アネックスパル法円坂(大阪市中央区) 【内容】歴史、大阪再発見、語学、美術、パソコンなど67科目 【申し込み】高齢者支援課 【電話】6858・2236で10月2日(月曜日)から配布する募集要項にある申込用紙で、10月2日(月曜日)~12月8日(金曜日)(必着)に同校(〒540–0006大阪市中央区法円坂1–1–35)へ郵送か持参。市ホームページからも申し込み可。抽選あり 【問い合わせ】同校 【電話】6360・4400 いきいき長寿フェア  家族や自身に介護が必要になったときに介護サービスを利用できるよう、知っておきたいさまざまな情報や制度などを紹介します。 【日時】10月22日(日曜日)10時~15時30分 【場所】市役所第二庁舎 ロビーでのイベント 大阪音楽大学「Cinq couleurs」による木管五重奏、大道芸人・Mr.オクチによるパフォーマンス、和楽器演奏ユニット・蓮風による津軽三味線・和太鼓・篠笛の演奏のほか、訪問入浴の実演なども行います。 展示コーナー 福祉用具・川柳・手作り介護用品・介護保険サービス利用者の作品 介護相談コーナー チャリティーバザー くじ引き ほか いきいき長寿フェアイメージキャラクター「かいごくん」 せりふ:みんなでつくろう笑顔あふれる豊中のまち 認知症サポーター養成講座 【日時】11時~12時30分 【対象・定員】30人 【申し込み】10月2日(月曜日)から電話で高齢施策課。ファクス可(講座名、名前と住所、電話番号、ファクス番号を記入) 【FAX】6858‒3146。先着順 認知症サポーターとは? 認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です 【問い合わせ】高齢施策課 【電話】6858‒2837