くらし・案内一般(つづき) (労働) 10月の就職応援セミナー 【日時】【内容】下記参照 【場所】とよの地域若者サポートステーション(服部西町) 【対象・定員】15歳~39歳、各10人 【申し込み】電話で同ステーション 【電話】6151・3017。選考あり 10月の就職応援セミナー 講座名/日時 心と体を整えるマインドフルネス実践入門 3日~31日の火曜日10時15分~11時45分 言葉を使わず簡単な絵でコミュニケーション 3日~31日の火曜日13時30分~15時30分 職業興味・適性検査  6日~20日の金曜日・28日(土曜日)14時~16時 就活実践セミナー ①求人選択②応募書類③面接 ①7日(土曜日)②14日(土曜日)③21日(土曜日)。13時~15時 職場のコミュニケーション講座 12日(木曜日)・26日(木曜日)13時30分~15時 自己対処能力を高めるソーシャルスキルトレーニング 13日(金曜日)10時30分~12時 職業理解セミナー  19日(木曜日)13時30分~15時 若者ナリワイカフェ 若者同士が集まり生き方・働き方を考える 28日(土曜日)13時30分~16時30分 掃除用品の定期交換や家事代行のおしごと説明会 【日時】10月13日(金曜日)10時~11時 【場所】千里公民館(新千里東町) 【内容】ダスキンによる仕事の内容説明 【対象・定員】おおむね55歳以上、30人 【申し込み】電話でとよなか生涯現役サポートセンター 【電話】6152・7662。先着順 エクセル検定対策講座 説明会 【日時】10月16日(月曜日)19時~20時、17日(火曜日)14時~15時 【場所】くらしかん(北桜塚) 【内容】11月~2月に開講する同講座(個別面談付き)の説明。同講座への参加は書類選考あり 【対象・定員】今後の働き方について考えている人、各20人 【申し込み】10月13日(金曜日)までに地域就労支援センター 【電話】6858・6861。ファクス可(催し名、名前、電話番号、参加希望日を記入) 【FAX】6858・5095 【保育あり】10月10日(火曜日)までに申し込み シルバー人材センター 地域入会説明会 【日時】10月①19日(木曜日)②24日(火曜日)③25日(水曜日)④26日(木曜日)⑤27日(金曜日)。①~④14時~16時⑤10時~12時 【場所】①城山会館(城山町)②千里公民館(新千里東町)③庄内公民館(三和町)④アルビス旭ヶ丘団地中央集会所(旭丘)⑤蛍池公民館(蛍池中町) 【内容】同センターで行っている家事援助(洗濯、掃除、食事の用意、買い物ほか)、駐車場・施設などの管理、屋内外軽作業などの仕事の説明ほか 【対象・定員】60歳以上で、働く意欲のある人 【費用・参加費】年会費2千500円、登録費500円 【その他】登録は毎週木曜日の10時から同センター(市役所別館内・北桜塚) 【問い合わせ】同センター 【電話】6856・1777 挑戦 スーパーの仕事説明会 【日時】10月23日(月曜日)14時~15時 【場所】三和ビル(庄内東町) 【内容】ライフによる仕事の内容説明、シニア活躍の事例紹介 【対象・定員】スーパーマーケットで仕事をしたい55歳~68歳、30人 【申し込み】電話でとよなか生涯現役サポートセンター 【電話】6152・7662。先着順 挑戦 コンビニの仕事説明会 【日時】10月27日(金曜日)14時~15時 【場所】すてっぷ(玉井町) 【内容】セブン–イレブン・ジャパンによる仕事の内容・やりがいの紹介、レジ打ち体験など 【対象・定員】おおむね55歳以上、30人 【申し込み】電話でとよなか生涯現役サポートセンター 【電話】6152・7662。先着順 仕事と出合おう Withとよなか 【日時】11月1日(水曜日)~30日(木曜日) 【場所】市内の企業、くらしかん(北桜塚)ほか 【内容】若者を対象とした事業所見学会やセミナー、面接会ほか。個別のイベントはくらしかんなどで配布するチラシ(市ホームページからも閲覧可)を参照 【対象・定員】おおむね39歳までの求職者 【問い合わせ】無料職業紹介所 【電話】6858・6862 労働に関する基礎知識でわが身を守る 【日時】11月8日(水曜日)・15日(水曜日)14時~16時 【場所】くらしかん(北桜塚) 【内容】職場でのハラスメントや離職をめぐるトラブルを避けるために、働くための基礎知識を身に付ける 【出演・講師・指導】あったかサポート・笹尾達朗さんほか 【対象・定員】再就職をめざす人ほか、30人 【申し込み】11月7日(火曜日)までに電話でくらし支援課 【電話】6858・6863。市ホームページからも申し込み可。先着順 【保育あり】11月1日(水曜日)までに申し込み 傍聴 申し込みは、各会議の当日30分前から先着順。受け付け開始時に定員を超えた場合は抽選。途中入場不可の場合あり まちづくり委員会 【日時】10月2日(月曜日)18時30分~20時30分 【場所】市役所第二庁舎 【内容】まちづくりに関わる取り組みの状況についてほか 【対象・定員】10人 【問い合わせ】都市計画課 【電話】6858・2198 病院運営審議会 【日時】10月3日(火曜日)13時30分~15時30分 【場所】市立豊中病院(柴原町) 【内容】新たな病院運営計画について 【対象・定員】10人 【申し込み】同病院総務企画課 【電話】6843・0101 文化芸術振興審議会 【日時】10月5日(木曜日)10時~12時 【場所】市役所第二庁舎 【内容】文化芸術推進プランの改訂について 【対象・定員】10人 【問い合わせ】文化芸術課 【電話】6858・2722 上下水道事業運営審議会 【日時】11月2日(木曜日)10時~12時 【場所】上下水道局(北桜塚) 【内容】(仮称)第2次とよなか水未来構想に関する調査・審議 【対象・定員】10人 【問い合わせ】経営企画課 【電話】6858・2921 市民委員募集 応募資格や選考方法などは担当課や市ホームページにある募集要項を参照。 他の審議会などとの重複選任防止のため、住所、名前、年齢、性別の情報を行政総務課に提供 図書館評価部会 【任期】11月~平成30年3月 【内容】市の図書館運営の外部評価。会議は平日に年4回程度 【対象・定員】市在住か在勤・在学の18歳以上の人、1人 【報酬】1回9千700円 【申し込み】「市立図書館に期待すること」をテーマに、応募の理由も含めて800字以内にまとめ、住所(在勤・在学の人は勤務先・学校の名称と所在地も)、名前、年齢、性別、電話番号、活動経験(地域活動・市政モニター・他の審議会委員など)を書き、〒561–0884岡町北3–4–2岡町図書館 【電話】6843・4553。ファクス可 【FAX】6841・3493。10月13日(金曜日)必着 人権・平和 人権教育をすすめる 市民の集い 【日時】11月10日(金曜日)13時~15時30分 【場所】アクア文化ホール(曽根東町) 【内容】第一中学・第二中学校区による意見発表、太鼓屋六右衛門18代目・杉本大士さんによる講演「太鼓と命」、太鼓集団疾風による演奏 【その他】手話通訳・要約筆記あり 【問い合わせ】人権教育推進委員協議会事務局(人権教育課内) 【電話】6858・2580 【保育あり】要申し込み 女性活躍推進セミナー 【日時】11月17日(金曜日)14時~16時 【場所】すてっぷ(玉井町) 【内容】女性活躍のモデル企業から成功事例を学ぶ 【出演・講師・指導】天彦産業代表取締役・樋口友夫さん 【対象・定員】企業の経営者や人事担当者ほか、30人 【申し込み】11月10日(金曜日)までに電話で人権政策課 【電話】6858・2039か、同課にある申込用紙でファクス 【FAX】6846・6003。市ホームページからも申し込み可。先着順 とよなか男女共同参画 推進センターすてっぷ 〒560‒0026玉井町1‒1‒1‒501 【電話】6844・9773 【FAX】6844・9706 尊重し合える 夫婦・パートナー関係 【日時】10月21日(土曜日)13時~16時 【場所】すてっぷ 【内容】夫婦・パートナー関係の傷つけない、傷つかないコミュニケーションを学ぶ 【出演・講師・指導】フェミニストカウンセリング堺・加藤伊都子さん 【対象・定員】20人 【申し込み】来館・電話受付。ファクス可(催し名、名前、住所、電話番号、年代、保育希望の有無を記入)。すてっぷホームページからも申し込み可。先着順 【保育あり】10月13日(金曜日)までに申し込み 再就職をめざす女性の就活カフェ 働きたい女性の悩みを探る 【日時】11月7日(火曜日)14時~16時 【場所】すてっぷ 【内容】悩みを乗り越えて働く女性の事例紹介。ブランクのある女性の求職のポイントを学ぶ 【出演・講師・指導】Hiyoshi・マネジメント・オフィス・堀山可奈子さん 【対象・定員】10人 【申し込み】来館・電話受付。ファクス可(催し名、住所、名前、電話番号、年代、保育希望の有無を記入)。先着順 【保育あり】10月31日(火曜日)までに申し込み 月イチすてっぷ 泣いて笑ってブックトーク 【日時】①10月22日(日曜日)②11月4日(土曜日)。11時~12時 【場所】すてっぷ 【内容】①「大人が泣ける絵本」②「心にビタミン、笑える本」の各テーマに沿った本を持ち寄り、紹介しながら語らう。聞くだけでも可 【対象・定員】10人 【持ち物】テーマに沿った本 【申し込み】当日会場。先着順 【保育あり】各日7日前までに申し込み 働く女性のちょこっと講座と相談 【日時】11月16日(木曜日)13時30分~16時 【場所】千里公民館(新千里東町) 【内容】産休・育休・マタハラ対策と保育事情。講座終了後に個別相談あり 【出演・講師・指導】労働問題専門家ほか 【対象・定員】10人 【申し込み】すてっぷ 【電話】6844・9739。ファクス可(催し名、名前、住所、電話番号、年代を記入)。先着順