<豊中のいま> 市政に関わる大きなニュースをお知らせします 音楽が、育ててくれる街 とよなか音楽月間 10月1日㈰~12月13 日㈬  市は、多くの皆さんに音楽と出合い、親しんでもらうため、10月1日㈰から12月13日㈬までをとよなか音楽月間とし、さまざまな催しを開催します。市内にある大阪音楽大学や日本センチュリー交響楽団をはじめ、多彩な団体がまちのさまざまな場所でコンサートや音楽に関するイベントを行います。  ぜひこの機会に、豊中で音楽の楽しさや素晴らしさを感じてみませんか。 【問い合わせ】文化芸術課 【電話】6858・2551 とよなか音楽月間の催しは34㌻〜39㌻に掲載し、【音楽】マークを付けています 写真キャプション:日本センチュリー交響楽団 ⓒs.yamamoto     大阪音楽大学 中学生も対象に 子ども医療費助成制度を拡大  11月1日㈬から、子ども医療費助成制度の対象年齢を中学3年生(15歳に達する日以降の最初の3月31日)まで拡大します。10月下旬に、0歳から中学3年生までの子どもの保護者へ新しい子ども医療証を送付します。  中学生は、医療証を使用するための申し込みが必要です。同封の子ども医療証交付申込書に健康保険証(写し)を添付して返送してください。 【問い合わせ】子育て給付課 【電話】6858・2269 産後2週間・1カ月 産婦健康診査の助成を始めます  10月1日㈰以降に出産した人を対象に、産後2週間と産後1カ月の産婦健康診査時に各5千円まで助成します。  出産後間もない産婦の心の健康状態の確認や検尿・診察などを行う健診費用の助成です。受診券が必要で、母子健康手帳と併せて配布します。なお、9月14日までに妊娠の届け出をした人には、9月下旬に受診券を郵送しました。届いていない人は連絡してください。 【問い合わせ】健康増進課 【電話】6858・2293 庄内駅前庁舎を開設します 一時保育・子育て相談がスタート  10月から、阪急庄内駅東側にある庄内駅前庁舎(庄内東町)を開設し、一時保育と子育て相談を行います。また、同庁舎では、平成30年(2018)1月に駐輪場を開設し、同年4月から就職の相談や職業紹介なども行います。   (関連記事24ページ) 【問い合わせ】資産管理課 【電話】6858・2822 DV被害者のための総合支援窓口を開設  DV(配偶者などからの暴力)被害者の迅速で安全な支援・保護のため、10月2日㈪に「豊中市配偶者暴力相談支援センター」を開設します。このセンターは、相談者の性別に関わらず、電話や面接によるDV相談に応じ、問題解決に向けた各種制度の利用案内・助言に加え、DV証明書の発行や保護命令手続きに伴う支援などを行います。  なお、同相談支援センターは支援窓口の機能を示す名称で、施設ではありません。相談などは左の専用電話にご連絡ください。 専用電話【電話】6152・9893 【日時】月曜~金曜日(祝日・年末年始を除く)9時~17時 【問い合わせ】人権政策課 【電話】6858・2654 市長選挙投票日は4月22日㈰  任期満了に伴う豊中市長選挙の日程が決まりました。 ▼立候補予定者説明会=時2月9日㈮13時30分~ 【場所】市役所第一庁舎 ▼告示日・立候補届け出日=4月15日㈰ ▼投票日・開票日=4月22日㈰ 【問い合わせ】選挙管理委員会 【電話】6858・2480 総合計画の進捗(しんちょく)状況を公表  市は、第3次総合計画後期基本計画に掲げた66施策の目標である「めざすべきすがた」にどれだけ近づいたかを把握するため、政策評価を行い、その結果を公表しました。  この評価では、「事業の進捗率」や「市民意識調査結果」などの数値を基に、A〜Dの4段階で各施策の進捗状況を評価しています。  平成29年度の評価結果では、目標に向かって順調に進捗している施策(A評価)が23施策、おおむね順調(B評価)が43施策です。昨年度と比べると、「高齢者の生活支援の充実」「地域保健の充実」「財源の確保」の3施策がBからAに、「地域の自然環境の保全・創造」の1施策がAからBに、それぞれ評価が変わりました。  今後、この評価結果を参考にしながら効率的・効果的な市政運営を進めます。  評価の結果は、企画調整課や市政情報コーナー、市ホームページでご覧になれます。 【問い合わせ】同課 【電話】6858・2732 道路の損傷などお知らせを 道路通報アプリの配信開始  市が管理する道路の損傷状況などをメールで通報できるスマートフォン向けアプリ「まちカメくん」を10月2日㈪から配信します。同アプリは市ホームページからダウンロードできます。  道路の穴やカーブミラー・ガードレールの損傷など不具合箇所を見つけたとき、同アプリで写真を撮って送信すると市に伝わる仕組みです。スマートフォンのカメラや位置情報を確認できるGPS機能を利用し、早期発見と早期修繕に努め、安全、安心な道路の維持・管理をめざします。 【問い合わせ】道路維持課 【電話】6858・2687 ※スマートフォンアプリの画像あり