健康・福祉(つづき) (障害者) ひまわり地域交流事業 ひまわりひろば 【日時】11月15日(水曜日)14時~15時 【場所】障害福祉センターひまわり(稲津町) 【内容】管理栄養士による食生活の話 【対象・定員】70人 【申し込み】11月2日(木曜日)から電話でひまわり 【電話】6866・1011。ファクス可(催し名、名前、電話番号かファクス番号を記入) 【FAX】6866・0811。先着順 手話通訳者の登録試験 【日時】11月28日(火曜日)13時30分~15時 【場所】障害福祉センターひまわり(稲津町) 【内容】筆記、聞き取り、読み取り、面接 【対象・定員】手話通訳者養成講座を修了(平成30年3月修了見込みを含む)し、手話通訳者として地域で活動できる人 【申し込み】往復はがきに、試験名、住所と名前(返信用も)、年齢、電話番号、養成講座受講修了(見込み)年月日を書き、〒561–0854稲津町1–1–20障害福祉センターひまわり 【電話】6866・1011。11月13日(月曜日)必着 障害者向け面接直前対策 【日時】12月7日(木曜日)13時~13時50分 【場所】くらしかん(北桜塚) 【内容】面接のポイントを学ぶ 【対象・定員】求職中の障害者 【申し込み】11月30日(木曜日)までに電話で無料職業紹介所 【電話】6858・6862。ファクス可(催し名、住所、名前、電話番号かファクス番号を記入) 【FAX】6858・5095 障害者のしごと合同面接会 【日時】12月7日(木曜日)14時~16時 【場所】くらしかん(北桜塚) 【内容】障害者求人がある企業による面接会 【対象・定員】求職中の障害者 【持ち物】履歴書(写真付き・複数枚)、障害者手帳のコピー(複数枚)、筆記用具 【その他】出展企業・求人の詳細は市ホームページに掲載 【問い合わせ】無料職業紹介所 【電話】6858・6862 障害者虐待の 発見・防止に協力を  障害者虐待防止法が施行されて5年。現在も全国的に多くの障害者虐待が報告されており、市も虐待防止に向けた取り組みを進めています。 虐待が疑われる事例があれば、悩まず、すぐに連絡してください。 【問い合わせ】市障害者虐待防止センター 【電話】6863・7060 保険・年金・税 (保険) 柔道整復師(整骨院・ 接骨院)などのかかり方  柔道整復師などの施術は、日常生活による疲れ、体調不良や単なる肩凝り、スポーツなどによる肉体疲労などの場合、健康保険が使えません。全額自己負担になりますのでご注意ください。  また、柔道整復師が患者に代わって保険請求を行う「療養費支給申請書」は、内容を確認してから必ず自分で署名または押印してください。 【問い合わせ】保険給付課 【電話】6858・2308 (国民年金) 11月30日(木曜日)は年金の日 未来の生活設計を  11月は「ねんきん月間」です。公的年金制度の普及・啓発活動を行っているこの機会に、自身の年金記録などの確認や老後の生活設計を考えてみませんか。詳しくは、日本年金機構ホームページをご覧いただくか、豊中年金事務所に問い合わせてください。 【問い合わせ】同事務所 【電話】6848・6831 年末調整などの際は 保険料控除証明書の提出を  平成29年1月1日から12月31日までに国民年金保険料を納めると、保険料全額が社会保険料控除として平成29年分の所得から控除されます。申告する際は、保険料納付額を証明する書類の添付か提示が義務付けられています。  このため、日本年金機構本部から、平成29年1月1日から9月30日までに国民年金保険料を納めた人に対して、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」(はがき)が、11月上旬に送付されます。年末調整や確定申告の手続きの際は、この証明書や、10月1日以降の納付分については領収証書が必要となりますので、申告を行うまで大切に保管してください。また、年の途中から国民年金に加入した場合など、10月1日から12月31日までの間に初めて保険料を納付する人については、平成30年2月上旬に同様の証明書が送付されます。 【問い合わせ】豊中年金事務所 【電話】6848・6831 ♦こよみ 11日(土曜日)~17日(金曜日)税を考える週間 (税) 消費税軽減税率 制度説明会 【日時】11月28日(火曜日)10時30分~11時30分 【場所】アクア文化ホール(曽根東町) 【内容】同制度の概要や事業者支援措置(補助金)についての説明。制度の詳細については国税庁ホームページで閲覧可 【その他】公共交通機関で来場してください 【問い合わせ】豊能税務署 【電話】072・751・2441 年末調整説明会 【日時】11月28日(火曜日)13時30分~16時 【場所】アクア文化ホール(曽根東町) 【内容】年末調整や法定調書作成の方法、前年度からの変更点、平成29年度税制改正事項の説明ほか 【対象・定員】市内の源泉徴収義務者 【その他】公共交通機関で来場してください 【問い合わせ】豊能税務署 【電話】072・751・2441 大阪府の個人事業税  個人事業税(第2期)の納期限は11月30日(木曜日)です。最寄りの金融機関で納めてください。納付書は8月に送付していますが、破損・紛失した場合は連絡してください。また、納税には便利な口座振替をご利用ください。 【問い合わせ】豊能府税事務所 【電話】072・752・4111 事業用の機械・器具・備品などにも固定資産税  課税の対象になる償却資産は、事業用資産で、減価償却額(費)が、法人(所得)税法上、損金か必要経費に算入されるものです(これらに類する資産で法人税か所得税を課されない人が所有する資産も含む)。事業用資産の所有者は、資産の所在する市役所に毎年1月1日現在の所有状況の申告が必要です。申告期限は平成30年1月31日(水曜日)。申告用紙は12月中旬に送付しますので、届かない場合は連絡してください。平成30年度の償却資産の課税についての通知書は、5月中旬ごろまでに送付予定です。 【問い合わせ】固定資産税課 【電話】6858・2144 教育・保育 里親制度・児童虐待防止 啓発キャンペーン 【日時】11月25日(土曜日)①10時30分~12時30分②14時~16時 【場所】千里文化センター「コラボ」(新千里東町) 【内容】家族のつながりを描いたドキュメンタリー映画「ずっと、いっしょ。」の上映、里親希望者個別相談会 【対象・定員】各120人 【申し込み】当日会場で①9時30分②12時30分から整理券を配布 【問い合わせ】府池田子ども家庭センター 【電話】072・751・2858 青少年のこころの発達と 支援を考える 【日時】11月27日(月曜日)14時~16時 【場所】青年の家いぶき(服部西町) 【内容】子どもや青少年の成長段階や言動による心の状態の把握と、適切な支援について心理学の視点から考える 【出演・講師・指導】関西大学大学院教授・寺嶋繁典さん 【対象・定員】50人 【申し込み】11月6日(月曜日)14時から電話で生涯学習課 【電話】6858・2754。先着順 ■子ども■児童発達支援・スマイル 平成30年度 児童募集 【場所】あゆみ学園(桜の町) 【内容】保護者同伴での個別療育(月に2回程度、1時間)と保護者教室 【対象・定員】知的・精神の発達に関して医療機関にかかっている平成24年4月2日~平成27年4月1日生まれの子ども、30人。スマイルか子ども発達支援センター青空で療育を受けたことがある人は除く 【費用・参加費】療育・保護者教室ともに国が定める利用者負担額  ▼説明会=11月22日(水曜日)11時から同学園。当日会場で受け付け。車での来場と子ども同伴不可 【問い合わせ】同学園 【電話】6841・1551 ■子ども■親子で楽しい クリスマス会 【日時】12月17日(日曜日)10時~13時 【場所】福祉会館(中桜塚) 【内容】人形劇鑑賞、クリスマスランチパーティー、工作ほか 【対象・定員】ひとり親家庭の親と小学生以下の子ども、60人 【費用・参加費】1人500円 【申し込み】はがきに、「クリスマス会希望」、住所、参加者全員の名前・年齢・性別、電話番号を書き、〒561–0881中桜塚2–29–31母子父子福祉センター 【電話】6852・5160か、同センターで来館受付。11月24日(金曜日)必着。抽選あり 子育て支援センターほっぺ 〒560‒0023岡上の町2‒1‒15 【電話】6852・5526 【FAX】6852・5422 ■子ども■2歳の育ちとかかわり方 【日時】①11月20日(月曜日)②12月8日(金曜日)③12月14日(木曜日)。10時~11時 【場所】①東丘(新千里東町)②服部(服部本町)③蛍池(蛍池西町)の各こども園地域子育て支援センター 【対象・定員】2歳の子どもの保護者、各15人(子ども同伴可) 【申し込み】①11月10日(金曜日)②11月20日(月曜日)~30日(木曜日)③12月7日(木曜日)までに電話で各センター(①東丘 【電話】6872・6030②服部 【電話】6862・5020③蛍池 【電話】6843・6384)。抽選あり ■子ども■楽しくあそんで 友達つくろう 【日時】11月22日(水曜日)10時30分~11時30分 【場所】服部介護予防センター(服部本町) 【内容】楽しい遊びとおしゃべり会 【対象・定員】1年以内に市外から転入してきた0歳~未就学児と保護者、15組 【申し込み】11月1日(水曜日)~15日(水曜日)に電話で服部こども園地域子育て支援センター 【電話】6862・5020。抽選あり