まちのいいとこ教え隊 ⑧ 第七中学校区 椋橋総社(庄本町1丁目) 奈良時代、この地を訪れた僧・行基が猪吊川に橋を架ける際、無数のコイが集まり助けたという「鯉伝説《が伝わります。また、飾り付けが異なる3つの布団太鼓が秋祭りを盛り上げます。 中学生から布団太鼓を担げるんだ グリーンスポーツセンター(大島町3丁目) 緑に囲まれた大きな広場は、サッカーやグラウンド・ゴルフなどさまざまなスポーツに利用できるほか、毎年11月に神崎川流域合同防災訓練が開催され、消火・救助救出の訓練などが行われます。 訓練には第七中学校の生徒も参加するよ 二葉北公園・二葉北第2公園( 二葉町1丁目) パンダの遊具があることから二葉北公園は「パンダ公園《と呼ばれています。第2公園では盆踊り大会が開催されるなど、地域の皆さんに親しまれています。 盆踊り大会は毎年楽しみ どんな校区?  新豊島川の親水緑道や中央幹線景観水路、神崎川の遊歩道、かつては農業用の水路だった庄内みどり通りなど、水とゆかりの深い憩いの場所が多くあり、地域の皆さんの散策スポットになっています。  平成9年(1997)から年1回、地域教育協議会が主催するハイキングが行われています。地域の皆さんが小・中学生を引率し、多世代が交流を深める行事となっています。 学校の特徴は?  第六中学校(庄内幸町)の生徒の急増に伴い、昭和37年(1962)に開校しました。  2年生は、キャリア教育の取り組みで校区内外の約30 事業所の仕事を体験するほか、大阪港のカーフェリー・物流施設を訪れて現場を見学したり業務の話を聞いたりします。今後の進路や職業を考える機会となっています。 広報とよなか11月号 平成29年(2017)11月1日発行 発行:豊中市 〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1(開庁時間:平日9時~17時15分) 編集:政策企画部 広報広聴課 市への問い合わせは、総合コールセンターへ ※おかけ間違いのないよう、ご注意ください 専用【電話】6858-5050 月曜~金曜日は8時~21時 土曜・日曜日、祝・休日、年末年始は9時~17時 専用【FAX】6858-8686 24時間受信 市役所へはバスか電車で  市役所の駐車場は有料です。駐車台数に限りがあるため、駐車待ちの時間が長くかかることがあります。