豊中市同和行政基本方針改定(素案)(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん かいてい(そあん))への意見募集(いけん ぼしゅう)の結果(けっか)について
※意見募集は終了しました
意見公募手続を経て策定された方針
豊中市同和行政基本方針(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん)(PDF:470KB)
豊中市同和行政基本方針(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん)※るびあり(PDF:711KB)
寄せられた意見の概要と市の考え方
意見募集(いけんぼしゅう)の結果(けっか)(PDF:649KB)
意見募集の趣旨(案件の概要)
豊中市同和行政基本方針は、平成10年(1998年)8月に、豊中市の同和行政の基本的な考え方として大綱的にとりまとめたものです。
本方針策定後の同和行政を取り巻く環境の変化や、国や大阪府、豊中市の人権に関する意識調査結果、平成30年(2018年)に豊中市同和問題解決推進協議会から受けた「豊中市における同和問題の解決を図るための具体的な教育・啓発の進め方について 答申」をふまえ、この方針を改定します。
改定の素案をとりまとめましたので、豊中市意見公募手続に関する条例に基づき、意見を募集します。なお、この豊中市同和行政基本方針は、豊中市意見公募手続に関する条例第2条第6号アにあたるものです。
対象者
ア .市の区域内に住所を有する者
イ .市の区域内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他の団体
ウ .市の区域内に存する事務所又は事業所に勤務する者
エ .市の区域内に存する学校に在学する者
オ .市税の納税義務者
カ .アからオまでに掲げるもののほか、意見公募手続に係る計画等に利害関係を有するもの
意見募集期間
令和4年(2022年)2月14日(月曜)から令和4年(2022年)3月6日(日曜)まで 受付期間終了
案件
豊中市同和行政基本方針改定(素案)(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん かいてい(そあん))(ワード:267KB)
豊中市同和行政基本方針改定(素案)(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん かいてい(そあん))※るびあり(ワード:580KB)
参考資料
豊中市同和行政基本方針(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん)〔平成10年(1998年)8月10日版(へいせい10ねん(1998ねん)8がつ10にちばん)〕(ワード:236KB)
豊中市同和行政基本方針(とよなかし どうわぎょうせい きほんほうしん)〔平成10年(1998年)8月10日版(へいせい10ねん(1998ねん)8がつ10にちばん)〕※るびあり(ワード:401KB)
案件等の閲覧場所
市ホームページのほか、次の施設でもご覧いただけます。
- 人権平和センター豊中(豊中市岡町北3-13-7)
- 人権平和センター螢池(豊中市螢池北町2-3-1)
- 人権政策課(市役所第一庁舎5階)
- 学校教育課(市役所第一庁舎6階)
- 市政情報コーナー(市役所第二庁舎4階)
- 庄内出張所(豊中市庄内幸町5-8-1)
- 新千里出張所(豊中市新千里東町1-2-2 千里文化センター「コラボ」2階)
意見の提出方法・提出場所
豊中市電子申込システムをご利用いただくか、「意見提出用紙」にご記入いただき、郵送、ファクス、電子メールのほか、人権平和センター豊中に直接持参いただいても結構です。
豊中市電子申込システム(とよなかし でんしもうしこみ しすてむ)へすすむ(外部サイト(がいぶ さいと))
意見提出用紙(いけん ていしゅつ ようし)(ワード:66KB)
意見の取扱いについて
提出された意見は、名前・連絡先等を除き、公表されることがあることを予めご了承ください。
意見に対して、市は個別に回答しません。
同和行政基本方針を改定した後、いただいた意見の概要と市の考え方などを、案件等の閲覧場所で公表します。
この意見募集は、具体的な意見を収集することを目的としているため、単に賛否だけを記載したものや趣旨の不明瞭なもの、同和行政基本方針に対する意見ではないものについては、豊中市の考え方を示さないことがあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ