交流・支え合いの場づくり推進事業(とよなか縁結実)のイベントについて
ページ番号:148207290
更新日:2022年5月25日
新型コロナウイルス感染拡大に伴う対応
交流・支え合いの場づくり推進事業の拠点である「とよなか縁結実」(庄内、北緑丘)では、新型コロナウイルス感染拡大の防止を行ったうえで、開館しています。
以下の「とよなか縁結実」ホームページのイベントカレンダー等をご覧いただき、申し込みの上、ご参加ください。
https://toyonakaenyoume.jp/
各種イベントにオンラインで参加しよう!
WEB会議ツール・Zoom(ズーム)で「とよなか縁結実」の各種イベント(脳トレーニング、椅子ヨガなど)に参加していただけます。コロナ禍の今だからこそ、オンラインでの交流が初めての人でも慣れていただける機会ですので、ぜひご参加ください。
「とよなか縁結実」では、医療者のスタッフが対応し、イベントのコーディネートや市民同士の交流の促進を図るなど、お互いが支い合える場づくりを行っています。
以下の「とよなか縁結実」ホームページのイベントカレンダー等をご覧いただき、申し込みの上、ご参加ください。
https://toyonakaenyoume.jp/
イベントトピックス「ありがとうの連鎖を作るマスグリプロジェクト」
新型コロナウイルス感染症による新しい生活様式の実践により日常的にマスクを着用する現状をふまえ、マスクの着用による耳や頭の痛みを少しでも軽減できるよう、マスクグリップを作成。
新型コロナウイルス感染防止の最前線で働いてくれている、医療従事者等へ感謝の気持ちをこめてマスクグリップを贈呈しました。
「とよなか縁結実」に関する動画
福祉や医療など生活に役立つ動画
「とよなか縁結実」のイベントや、福祉や医療など生活に役立つ情報を動画で紹介しています。
交流・支えあいの場づくり推進事業について
豊中市では、平成29年(2017年)3月に策定した、『豊中市地域包括ケアシステム推進基本方針(以下、基本方針という。)』に基づいて、地域包括ケアシステム・豊中モデルを推進しています。
基本方針に14の個別テーマを設定し、本事業はその内、「地域での支え合い」「場づくり・機会づくり・基盤づくり」「市民の意識・行動への働きかけ」のテーマに係る具体的な取り組みとして実施するものです。
令和元年度広報とよなか7月号「特集1 地域共生社会の実現に向けて」(PDF:748KB)
具体的な事業内容
※交流・支え合いの場づくり推進事業を展開する拠点として、市内2か所に「とよなか縁結実」(庄内、北緑丘)を設置し、
以下の取り組みを進めています。
- 福祉・介護・医療に関わる取り組みとコミュニティづくりやネットワーク形成に資する取り組み
- 地域包括ケアシステムに資する情報の効果的な発信
- 公費に頼らない運営手法の検討と実践
- 「とよなか縁結実」の使用に関して、多様な主体による合議制の協議体の設置
事業のスケジュール・詳細等はこちらをクリック
委託先
実施期間
令和元年(2019年)7月1日(月曜)から令和5年(2023年)3月31日(金曜)まで
実施場所
とよなか縁結実
(庄内西町2丁目28番6号)
UR北緑丘団地22号棟集会所
(豊中市北緑丘1丁目2番)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
福祉部 地域共生課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2219
ファクス:06-6854-4344
