このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

いきてゆくウィーク2021(旧いきいき長寿フェア)を開催しました

ページ番号:246180000

更新日:2023年3月24日

  このたび、高齢者の社会参加/多世代交流、福祉/介護の魅力発信を目的にした、「いきてゆくウィーク2021」を開催します!!
 「いきてゆくウィーク」は、豊中市・豊中市介護保険事業者連絡会の共催で約20年にわたって開催されてきた「いきいき長寿フェア」をリニューアルしたイベントです。
  高齢者の 社会参加、福祉/介護をベースにしながら、さまざまな方が参加したり、学んだりできるようなイベントになっています。
子どもから高齢者まで参加/交流しながら、福祉/介護に触れる・学ぶ1週間を体験してください!

*いきてゆくウィーク2021とは、豊中市・豊中市介護保険事業者連絡会と共催で実施してきた「いきいき長寿フェア」を学生や民間企業、市民などが企画段階から関わりながら、介護の魅力発信や高齢者の社会参加、多世代との交流が図られるように全面リニューアルするものです。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン開催としています。

*令和3年(2021年)10月24日(日曜)を開催予定としておりましたが、オンライン開催とし、下記のとおり日程等を変更いたします。

本イベントは終了しました。ご参加していただいた皆様、誠にありがとうございました。

日時

令和3年(2021年)11月7日(日曜)から11月13日(土曜)

場所

オンライン配信(川柳展・作品展・写真展は、11月11日(木曜)から11月13日(土曜)に豊中市立eMIRAIE環境交流センターで開催します。)

特設WEBサイト

こちらからコンテンツの詳細をご覧いただけます。
URL:https://ikiteyukufes.wixsite.com/toyonaka

いきてゆくウィーク2021トークライブの見逃し配信の実施について

イベント中に実施した4本の講演について、見逃し配信を行います。
視聴希望の方は、下記URLにてお申し込みをお願いします。申し込みメールあてに視聴用URLをお送りしますので、そちらからご視聴ください。(視聴期間:令和4年4月22日まで)
申し込みはこちら
https://s-kantan.jp/toyonaka-city-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=2701

いきてゆくウィークイベントパンフレット

コンテンツ紹介

オンラインイベント

フクシる!クイズ 福祉を知ろう!

 こどもと保護者のみなさんが一緒になって、「福祉(ふだんのくらしのしあわせ)」について考えるクイズです。私たちの暮らすまちには、高齢者や障害のある人などさまざまな人が暮らしています。同時に、まちのいたるところに、市民が暮らしやすいように、点字ブロック、スロープなどの「工夫」や手助けする「優しい人」の存在があります。普段何気なく生活していると気づかない「まちの工夫」について、みんなで一緒に考えませんか?
〈日時〉11月7日(日曜)午後1時から2時、午後3時から4時 
〈対象・定員〉小学生と保護者の皆さん(各10組)
〈実施方法〉zoom(要申し込み)

「最期」の話をしよう

終末期に自身が望む医療や介護を事前に家族などと話し合い決定するACP(アドバンス・ケア・プランニング)をゲーム形式で体験
〈日時〉

11月8日(月曜)午前10時から11時

11月11日(木曜)午後8時から9時

11月13日(土曜)午前10時から11時

〈定員〉各回16人
〈実施方法〉zoom(要申し込み)

 

いきてゆくウィークトークライブ!

日本の各地で、福祉や地域包括ケア、介護にまつわる活動を行っている人たちがたくさんいらっしゃいます。今回の「いきてゆくトークライブ」では、連日さまざまな角度で福祉にまつわる取り組みをしているみなさんをゲストにお招きして、トークライブを開催。(要申し込み・実施方法zoom・定員各50人)

  • 〈トークテーマ〉 自治体における福祉・地域包括ケアの先進的な取組みを聞いてみよう!
  • 〈日時〉11月8日(月曜)午後7時から

 各地の自治体で先進的に取り組まれている事例をお聞きします。今回はグッドデザイン大賞を獲得した福島県いわき市の「igoku」と福岡県久留米市の「グッチョ」、豊中市の「いきてゆくウィーク」を中心にお話を展開します。
ゲスト:猪狩 僚さん (福島県いわき市)
    秋山 フトシさん(福岡県久留米市)
聞き手:牧里 毎治 さん(関西学院大学 名誉教授)
    豊中市職員

  • 〈トークテーマ〉 豊中のシニアの素敵な居場所と役割づくりを聞いてみよう!
  • 〈日時〉11月10日(水曜)午前10時から

 豊中市では、農作業を通じた高齢者の居場所づくりや空き家を活かしたコミュニティスペースの運営、ぐんぐんウォークなど、コロナ禍での取り組みを住民や福祉事業者が主体となって進めています。今回は、住民が主役のまちづくり活動の秘訣についてお聞きします。
ゲスト:豊中市内の地域活動団体のみなさん
聞き手:勝部 麗子さん(豊中市社会福祉協議会地域福祉推進室長)

  • 〈トークテーマ〉 豊中をもっとええまちに!仕事の経験を活かした社会貢献スタイル「プロボノ」を聞いてみよう!
  • 〈日時〉11月10日(水曜)午後7時から

 高齢者を支える地域団体やNPOは地域の至るところで活動しています。団体活動を継続的・発展的に展開していけるよう、仕事のスキルを活かした社会貢献「プロボノ」が注目されています。地域を支える団体活動と「プロボノ」のコラボレーションと今後の展開についてお聞きします。
ゲスト:山本 智志さん (社会福祉法人淳風会 淳風とよなか施設長)
    吉田 寛子さん(くつろぎミュージック合同会社代表)
    プロボノワーカーのみなさん
聞き手:槙野 吉晃さん(認定NPO法人サービスグラント)

  • 〈トークテーマ〉 介護に関わるみんな座談会!
  • 〈日時〉11月11日(木曜)午後7時から

 介護のお仕事にまつわるみなさんで座談会・交流会を開催します。今回は集まったみなさんと一緒に話してみたいテーマを挙げながら進めていきます。介護のお仕事に関わっている、関わってみたいという方ならどなたさまでも歓迎です。

  • 〈トークテーマ〉 はっぴーの家ろっけんとぐるんとびーの取組みを聞いてみよう!
  • 〈日時〉11月12日(金曜)午後7時から

 全国で進む「地域共生」的な取り組みを聞いてみましょう。今回は神戸市長田区で「はっぴーの家ろっけん」を展開する首藤さんと、神奈川県藤沢市で「ぐるんとびー」を運営する菅原さんにゲストにお越しいただきます。
ゲスト:首藤 義敬さん( 株式会社Happy代表取締役)
    菅原 健介さん( 株式会社ぐるんとびー代表取締役)

介護の第一歩は相談から (オンライン介護相談・介護に関する動画配信)

「介護の第一歩は相談から」をテーマに「オンラインの相談窓口」を開設します。お仕事などで、日中相談しにくい方も参加いただけるよう、午後7時30分まで相談を行います。また、相談をお聞きするのは介護従事者や介護経験者です。相談の先にある各種制度や情報については動画にて一部ご紹介いたします。お気軽にご予約ください。
〈日時〉11月11日(木曜)
(1) 午後1時30分から2時30分 (2) 午後2時30分から3時30分 (3) 午後3時30分から4時30分 (4) 午後4時30分から5時30分 
(5) 午後5時30分から6時30分 (6) 午後6時30分から7時30分 
〈定員〉6組(各時間1組)
〈実施方法〉zoom(要申し込み)

 

おばあbar 人生の先輩に悩みを相談

  「誰に相談すればいいか迷ってる…誰か話を聞いてほしい。」「おばあちゃんに褒められたい...」「おばあちゃんに叱咤激励されたい!」そんな思いはありませんか?人生経験豊富な「おばあ」たちが、みなさんのお悩みにお答えします。おばあ1人に相談者が数人で、おしゃべりします。素敵なおばあたちと楽しい時間を過ごしましょう!
〈日時〉11月13日(土曜)
(1) 午後1時から1時45分 (2) 午後2時から2時45分 (3) 午後3時から3時45分 (4) 午後4時から4時45分 (5) 午後5時から5時45分
〈定員〉1枠各10人(1枠45分)
〈実施方法〉zoom(要申し込み)

展示(申し込み不要)

いきてゆく写真館

 いつもどんな時代でも、自分らしくいきてきた。今をいきる高齢者たちの写真展。歳をとるってこんなにも素晴らしくって、カッコ良い。高齢者の皆さまの写真展示をご覧ください。

〈日時〉11月11日(木曜)から13日(土曜)午前10時から午後5時(最終日のみ午後3時まで)
〈場所〉eMIRAIE環境交流センター(中桜塚)

高齢者や介護サービス利用者による写真・川柳・作品の展示

 豊中にお住まいの高齢者の方々の作品が並びます。今回も作品と川柳の二本立て!さまざまな感性でつくられた作品を、ぜひ見に来てください。

〈日時〉11月11日(木曜)から13日(土曜)午前10時から午後5時(最終日のみ午後3時まで)
〈場所〉eMIRAIE環境交流センター(中桜塚)※いきてゆく写真館と同時刻・同時開催

 

新イベントに向けた、キックオフイベントを開催しました。 〔終了しました〕

 今回のオープンミーティング(誰もが参加できる会議)は、多様な参加者と出会い、交流を通して、イベントの理念を共有し今後の具体的な内容の検討に向け、アイデアを出し合う機会とします。


<日時・会場>
  7月16日(金曜)19時から21時 蛍池公民館(豊中市螢池3-2-1)
  7月18日(日曜)10時から12時 オンライン
        ※両日とも同じ内容です。

<当日の流れ>
  オープニング・イベント概要説明・・・30分
  アイデア交換・・・70分(10分休憩あり)

<主催>
  豊中市・豊中市介護保険事業者連絡会

<企画運営>
  いきいき長寿フェア2021(仮)実行委員会

申込み

※お申込みはこちら

イベントチラシ

※イベントチラシのダウンロードはこちらから

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

福祉部 長寿社会政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2837
ファクス:06-6858-3146

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで