新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日(月曜)から5類感染症に変わりました
ページ番号:491305466
更新日:2023年5月12日
新型コロナウイルス感染症が、令和5年5月8日(月曜)から感染症法上の2類相当(新型インフルエンザ等感染症)から5類感染症になりました。それに伴い、保健所の対応や市民の皆様への要請内容が変更になりますので、ご一読ください。(国の通知等により変更される場合があります。)
発熱などの症状がある場合・陽性と診断された場合
新型コロナウイルス感染症が疑われ受診を希望する場合や陽性判明後の受診・療養の相談は、かかりつけ医療機関や下記コールセンター、外来対応医療機関(府ホームページで一覧を公開)へお問い合わせください。
発熱等の症状がある場合(新型コロナウイルス感染症を疑う場合)
医療費が変更になります
外来医療費について公費支援は終了し、保険診療となります。
ただし、新型コロナウイルス感染症治療薬(※経口薬(「ラゲブリオ」「パキロビット」「ゾコーバ」、点滴薬「ベクルリー」、中和抗体薬「ゼビュディ」「ロナプリーブ」「エバシェルド」)の費用については公費負担(無料)です。
入院の場合は高額療養費制度の自己負担限度額から2万円を減額します。2万円に満たない場合はその額を減額します。
令和5年9月末以降の公費支援については、冬の感染拡大に先立って厚生労働省により検討される予定です。
新型コロナウイルス感染症治療にかかる医療費の公費負担について
外出自粛要請が無くなります
陽性者の方の就業、外出の制限はありません。ただし、発症後5日を経過し、かつ症状軽快から24時間経過するまでは外出を控えること、発症後10日間はマスク着用しハイリスク者との接触を控えることが推奨されます。また、濃厚接触者の方についても外出自粛要請は終了します。
下記のサービスは令和5年5月7日をもって終了しましたので、いざというときのために食料品や常備薬等の備蓄をお願いします。
陽性者の方への連絡、健康観察 | 大阪府陽性者登録センターへの登録 | 入院勧告 |
---|---|---|
宿泊療養 | 配食サービス | パルスオキシメーターの貸し出し |
基礎疾患(持病)をお持ちの方で症状に変化がある方、体調不良の場合はかかりつけ医療機関もしくはコールセンターにご相談ください。
療養証明書について
届出日が令和5年5月7日(日曜)の発生届まで発行します。(受け付けは令和5年8月31日(木曜)まで。)
感染対策について
5類感染症に変更後も、ウイルスの感染力や重症化リスクは変わりませんので、引き続き感染対策をお願い致します。
手洗いや手指消毒の手指衛生、換気、重症化リスクの高い方については流行期に3密(換気の悪い場所、混雑した場所、接近して会話すること)を避けることは感染対策として引き続き有効です。医療機関受診時や高齢者施設への訪問時はマスクの着用が推奨されます。
新型コロナウイルスワクチンについて
令和6年(2024年)3月31日(日曜)までは公費負担(無料)で接種を継続します。
感染症発生動向調査について全数把握から定点把握になります
これまでは医療機関からの届出(発生届)により患者数を全数把握していましたが、5類感染症へ変更後は指定された医療機関が診断した患者数を集計し、週報として感染症の発生状況が報告されます。
お問合せ
健康医療部 健康危機対策課
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号 豊中市保健所
電話:06-6152-7310
ファクス:06-6152-7328
