このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

大阪モデル「警戒(黄色信号)」から「警戒解除(緑信号)」に移行

ページ番号:593524236

更新日:2023年3月13日

令和5年(2023年)2月24日(金曜)に、府は大阪モデル「警戒(黄色信号)」から「警戒解除(緑信号)」に移行しました。
大阪府全域に令和5年(2023年)3月13日(月曜)から5月7日(日曜)まで、次の要請などが出されていますので、引き続き感染拡大防止にご協力をお願いします。
また、令和5年(2023年)3月13日(月曜)から、国によるマスク着用の考え方が見直されます。

令和5年(2023年)3月13日(月曜)からの要請内容

市民の皆さんへのお願い

  • 感染防止対策(3密の回避、手洗い、こまめな換気など)を徹底してください
  • 早期のワクチン接種(子どものワクチン接種を含む)を検討してください
  • 高齢者の命と健康を守るため、高齢者(※1)及び同居家族など日常的に接する人は、感染リスクが高い場所への外出・移動を控えてください
  • 旅行など、都道府県間の移動は、感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えてください
  • 高齢者施設での面会時は、感染防止対策を徹底してください(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討してください)
  • 高齢者(※1)の同居家族が感染した場合、高齢者の命を守るため、感染対策が取れない人は、積極的に宿泊療養施設において療養してください
  • 会食を行う際は、ゴールドステッカー認証店舗を推奨します

※1:基礎疾患のある人などの重症化リスクの高い人を含む

高齢者施設へのお願い

  • 早期のワクチン接種に協力してください
  • 施設における基本的な感染防止対策を強化・徹底してください
  • 面会時は、感染防止対策を徹底してください(オンラインでの面会など高齢者との接触を行わない方法も検討してください)
  • 入居系・居住系施設の従事者などへの頻回検査(3日に1回)を実施してください
  • 施設で陽性者や疑似症患者が発生した場合には、施設管理者は配置医師や連携医療機関、往診医療機関などと連携し速やかな治療に協力してください

医療機関へのお願い

  • 連携医療機関・往診医療機関などは、高齢者施設に対する早期のワクチン接種に協力してください
  • 基本的な感染防止対策を強化・徹底するとともに、自院入院患者が陽性と判明した場合は、当該医療機関で原疾患とあわせコロナ治療を継続してください
  • 地域の中核的な医療機関や往診医療機関は、保健所から高齢者施設への往診依頼があった場合には、地域単位での往診体制の確保など協力を行ってください
  • 地域の感染症の中核的な医療機関などは、高齢者施設などの感染制御の支援を推進してください

人権への配慮をお願いします

大学などへのお願い

  • オミクロン株対応ワクチンの早期接種を検討するよう周知徹底してください
  • 発熱などの症状がある学生は、登校や活動参加を控えるよう、周知徹底してください
  • 学生に対し、感染リスクの高い以下の行動について感染防止対策を徹底してください

 ・旅行や、自宅・友人宅での飲み会
 ・部活動や課外活動における感染リスクの高い活動(合宿など)や前後の会食

  • 療養証明・陰性証明の提出を求めないでください
  • 学生寮における感染防止策などについて、学生に注意喚起を徹底してください

経済界へのお願い

  • オミクロン株対応ワクチンの早期接種を検討するよう周知徹底してください
  • 療養証明・陰性証明の提出を求めないよう周知徹底してください
  • 高齢者や基礎疾患を有する人など、重症化リスクのある従業者、妊娠している従業者、同居家族に該当者がいる従業者について、テレワークや時差出勤などの配慮を行ってください
  • 業種別ガイドラインを遵守してください

業種別ガイドライン

直接PDFデータに遷移します

イベントの開催について

主催者などに対して以下の開催制限が要請されています

主催者などに対する開催制限の要請内容
  感染防止安全計画策定(※3) その他(安全計画を策定しないイベント)
人数上限(※2)

収容定員まで

5,000人又は収容定員50%のいずれか大きい方
収容率(※2) 100% 100%

※1:イベントには、遊園地・テーマパークなどを含む
※2:収容率と人数上限でどちらか小さい方を限度(両方の条件を満たす必要)。収容定員が設定されていない場合は、人と人とが触れ合わない程度の間隔を確保すること
※3:参加人数が5,000人超かつ収容率50%超のイベントに適用
※4:飲食提供する場合、業種別ガイドラインの遵守など、業態に応じた感染防止対策を守ることを条件とする

業種別ガイドライン

直接PDFデータに遷移します

イベントを開催する場合の要請内容

  • 感染防止安全計画は、イベント開催日の2週間前までを目途に大阪府に提出してください
  • 「その他(安全計画を策定しないイベント)」について、府が定める様式に基づく感染防止策などを記載したチェックリストを作成し、ホームページなどで公表してください。当該チェックリストは、イベント終了日から1年間保管してください
  • イベントの参加者は、イベント前後の活動における基本的な感染対策の徹底を行ってください

施設について

市公共施設の状況については、各施設にお問い合わせください。

飲食店などへの要請

対象施設

【飲食店】
飲食店(居酒屋を含む)、喫茶店など(宅配・テイクアウトサービスを除く)
【遊興施設】
キャバレー、ナイトクラブ、インターネットカフェ・マンガ喫茶、カラオケボックスなど、食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗
【結婚式場など】
飲食店営業許可を受けている結婚式場、ホテル又は旅館において披露宴などを行う場合

全ての飲食店などへの要請

  • カラオケ設備を利用する場合は、利用者の密を避ける、換気の確保など、感染対策を徹底してください

ゴールドステッカー認証を受けていない店舗への要請

  • 同一グループ・同一テーブル4人以内(5人以上の入店案内は控えてください)
  • 利用者に対し、2時間程度以内の利用を求めてください

飲食店以外への要請

施設の種類 内訳

働きかけ内容
(1,000平方メートル超の施設)

商業施設 大規模小売店、百貨店(地下の食品売り場を含む)、ショッピングセンター(地下街を含む)など(生活必需物資の小売関係及び生活必需サービスを営む店舗を除く)
  • これまでにクラスターが発生しているような施設や3密のある施設は、適切な入場整理など(人数管理、人数制限、誘導など)の実施
  • 感染防止対策の徹底
遊技施設 マージャン店、パチンコ店、ゲームセンターなど
遊興施設 個室ビデオ店、個室付浴場業に係る公衆浴場、射的場、勝馬投票券発売所、場外車券売場など
サービス業 スーパー銭湯、ネイルサロン、エステサロン、リラクゼーションなど
施設の種類 内訳

要請内容

劇場など 劇場、観覧場、映画館、演芸場

【人数上限・収容率】
イベント開催時は、イベント開催制限と同じ
【その他】

  • これまでにクラスターが発生しているような施設や3密のある施設は、適切な入場整理など(人数管理、人数制限、誘導など)の実施
  • 感染防止対策の徹底
遊興施設 ライブハウス(※)
集会・展示施設 公会堂、展示場、文化会館、多目的ホールなど
ホテル・旅館 ホテル・旅館(集会の用に供する部分に限る)
運動・遊技施設 体育館、スケート場、水泳場、屋内テニス場、柔剣道場、ボウリング場、テーマパーク、遊園地、野球場、ゴルフ場、陸上競技場、屋外テニス場、ゴルフ練習場、バッティング練習場、スポーツクラブ、ホットヨガ、ヨガスタジオなど
博物館など 博物館、美術館など

※:飲食店営業許可を受けている施設について、飲食店と同様の要請

特措法に基づく要請等コールセンター

【電話】06-6131-6408
【開設時間】平日9時30分から17時30分まで(祝・休日を除く)

関連リンク

お問合せ

健康医療部 保健予防課
〒561-0881 豊中市中桜塚4丁目11番1号 豊中市保健所
電話:06-6152-7310
ファクス:06-6152-7328

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで