子どものインフルエンザ予防接種(任意)費用を一部助成します
ページ番号:196723158
更新日:2023年3月9日
子どものインフルエンザ予防接種(任意)費用の一部助成は終了しました
小学校卒業までのお子さまが対象
子どものインフルエンザの発症・重症化を予防するため、生後6か月から小学校卒業までのお子さまを対象に、令和4年度はインフルエンザ予防接種費用の一部助成を実施します。
接種対象者
接種日現在、豊中市に住民票のある生後6か月から小学6年生のお子さま
対象の方には、市から事前に接種券を送付します。(9月27日(火曜)発送予定)
※助成の申請ができるのは、豊中市に住民票のある接種対象者の保護者となります。
※ワクチンの種類によっては、接種開始が1歳からの場合もありますので、医療機関とご相談ください。
助成対象となる接種期間
令和4年(2022年)10月1日(土曜)~令和5年(2023年)1月31日(火曜)
(この期間外は全額自己負担となりますのでご注意ください。)
※この期間内であっても医療機関によってはインフルエンザ予防接種を開始していない、また早めに終了している場合がありますので、接種可能期間について各医療機関にお問合せの上、予約してください。
助成額
接種1回につき2,500円(上限)を助成(2回まで)
※市から事前に接種対象者に送付している接種券が必要です。
※13歳未満のお子さまの接種回数は、2週から4週の間隔をおいて2回接種です。
新型コロナワクチンとの接種間隔について
新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔の制限がなくなり、同時接種・翌日の接種が可能になりました。
その他のワクチンと新型コロナワクチンは、これまでどおり互いに、片方のワクチンを接種後、2週間後の同じ曜日の日から接種可能です。
接種場所
豊中市が指定する取扱医療機関(事前に医療機関への予約が必要となります。)※ただし、一部公表していない医療機関もあります。
市内のご希望の医療機関が次の一覧に記載されていない場合は、直接医療機関にお問合せいただくか、保健予防課予防接種担当までお問合せください。(必ず電話番号を入力してください。)
豊中市子どものインフルエンザ予防接種取扱医療機関一覧表(PDF:150KB)
※取扱医療機関以外で接種する場合、接種費用を助成することはできません。
(ただし、市外で接種する場合はこの限りではありません。)
※子どものインフルエンザ予防接種費用一部助成の取扱医療機関として登録されていない豊中市内医療機関で、取扱を希望される医療機関は至急、保健予防課予防接種担当(06-6152-7329)までご連絡ください。
助成に必要なもの
・母子健康手帳
・市から各ご家庭に送付する接種券(令和4年9月27日(火曜)発送予定)
※裏面が申請書兼代理受領委任状になっています。
助成方法
接種の際に、取扱医療機関へ「子どものインフルエンザ予防接種費用助成金申請書兼代理受領委任状」を提出し、本来の接種費用から2,500円を引いた金額を接種医療機関へお支払いください。
市外接種について
特別な事情で市外で接種する場合は、事前に申請が必要です。(接種後の申請はできません。)
詳細は下記のリンクをご確認ください。
申請は令和4年9月26日(月曜)から受付けます。
注意事項
子どものインフルエンザ予防接種は、予防接種法に基づかない任意接種です。
ワクチンの接種により入院が必要な程度の健康被害が生じた場合は、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構法」及び「豊中市予防接種事故災害補償要綱」に基づく救済を受けることができますが、予防接種法による救済とは給付額等が異なります。
これらのことを十分に理解の上、各ご家庭の判断により接種してください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
豊中市保健所 保健予防課 事業推進係
〒561-0881
豊中市中桜塚4丁目11番1号
豊中市保健所
電話:06-6152-7329
ファクス:06-6152-7328
