豊中市第五次障害者長期計画  令和3年度(2021年度)実施状況報告書(概要版) “互いを認め支えあい、だれもが輝けるまち”をめざして ≪本報告書の趣旨≫  本書は、平成30年3月に策定した『豊中市第五次障害者長期計画』に対し、豊中市の障害者施策を引き続き計画的に推進していくとともに、地域包括ケアシステム・豊中モデルを推進するため、障害者団体や各種団体の代表、保健・医療・福祉関係者、行政関係者等で構成される豊中市障害者施策推進協議会及び豊中市障害者自立支援協議会のご意見・ご提案をいただきながら、本市の障害者施策に関わる事業の実施状況と課題、今後の取組等をまとめ、施策の充実・見直しについて検討を進めるため作成したものです。 ≪計画の位置づけ≫  この計画は、障害者基本法第11条第3項に基づく「市町村障害者計画」として、豊中市における障害者施策の基本的な計画となるもので、国や大阪府の定める計画等の内容を十分にふまえながら、「豊中市総合計画」の具体的な分野別計画として位置づけ、各分野の関連計画との整合・調整を図りながら策定しています。 ≪計画の対象≫  計画の推進には障害や難病の有無にかかわらず、すべての市民の理解と協力が必要となります。そのため、この計画は、豊中市内で暮らし、学び、働き、活動するすべての市民を対象とします。 ≪計画の期間≫  平成30年度(2018年度)から令和5年度(2023年度)までの6年間であり、本報告は令和3年度(2021年度)分の実施状況をとりまとめたものです。 基本理念                    ◆障害の有無によらず、だれもが互いを尊重しあうまち ◆だれもが自分らしい生活を実現できるまち               ◆みんなで支えあい、安心して暮らせるまち 目標  互いを認め支えあい、だれもが輝けるまち 令和3年度の主な取組や実施状況から見えてきた課題と今後の取組について ○一人ひとりが尊重され、ともに生きる社会 相談支援 特徴的な取組 ●相談支援事業について、ネットワークの構築と相談員のスキルアップに取り組むとともに、相談支援体制を再構築し、多機関連携を意識した体制に再編しました。 ●新型コロナウイルス感染症対策として実施した遠隔手話通訳派遣のサポートを行いました。 中分類における課題 ●相談支援事業所へのニーズは高く、市内の事業所の増加が求められます。 ●精神保健福祉相談について、市民や関係機関からの相談件数は新型コロナウイルス感染症の流行前と同程度になりましたが、複雑な相談内容が増えています。多分野多職種が適切な対処をできるように市民や関係者へのリテラシー向上への取組は継続する必要があります。 今後の取組 ●引き続き身近な問題について様々な問題に応じたうえで、必要な支援を行います。 ●人材育成・多機関連携に加え、地域移行・就労支援等市の重点課題に引き続き取り組みます。 権利擁護 特徴的な取組 ●市民後見人オリエンテーション・養成講座を実施し、5人の新規バンク登録者を養成しました。 ●選挙権行使に対する支援として、障害者団体と連携しながら投票方法に関する動画コンテンツを作成しました。 また、障害のある人及び支援者を対象に、投票方法を紹介したリーフレットを作成しました。 中分類における課題 ●継続した市民後見人候補者の養成と受任者へのサポート体制の充実が必要です。 今後の取組 ●研修受講・虐待防止委員会の設置の義務化に対応し、市内事業者との連携強化を図ります。 ●市民後見人オリエンテーション・養成講座を実施するとともに、市民後見人の受任調整を行います。 ●選挙権行使に対する支援として、投票用品や制作したツールを使用し、障害のある人及び支援者向けに模擬投票(投票体験)を実施します。 障害者差別解消の取組・啓発交流 特徴的な取組 ●障害を理由とする差別を解消するための取組みの一環として、相談事例部会を1回開催し、差別対応事例について委員とともに検討しました。 また、実務者会議として障害者差別解消支援地域協議会のアドバイザーである弁護士の方を講師に、障害者差別解消法について学ぶ研修会を実施しました。 中分類における課題 ●障害のある人への理解をさらに広げるため、情報発信の手法を工夫する必要があります。 今後の取組 ●障害者啓発活動委員会とともに補助犬啓発イベント等を実施し、より幅広い市民に理解が広がるよう啓発活動に取り組みます。 ●定例の情報発信に加え、動画配信やLINEなど新たな情報発信手法の活用を検討し、発信内容を充実させていきます。 ○一人ひとりが輝くための自立と社会参加 療育・教育 特徴的な取組 ●保育士や小中学校教員等を対象とした支援者研修をYouTubeを活用して全6回開催し、延べ2405回の視聴がありました。 ●通所支援事業については、個別支援計画作成マニュアルを策定し、よりきめ細かな支援計画を作成することにより、具体的な支援につなげました。 ●診療所においては、WEB診察やリモートリハビリテーションを実施し、家庭内での姿勢管理指導などを充実させました。 中分類における課題 ●児童発達支援の中で言語課題に対するニーズが高く専門職の増加が望まれます。 ●発達支援・障害児支援者研修に参加する小中学校教員の増加が必要です。 今後の取組 ●支援の質の向上を図るため引き続き教員を対象とした研修を実施します。 ●支援手帳の電子化に係る実証実験を通して、学校や園等の受入れ体制の整備や理解促進を進めていきます。 雇用・就労 特徴的な取組 ●精神障害者チャレンジ雇用として、令和3年4月より新たに採用した職員に対し、本人の意向や適性を踏まえた本配属先を決定しました。配属後も定期的な面談を続け、困りごとに対して関係課と連携して解決を図りました。 ●参加者同士が密にならない工夫をするなど、十分な新型コロナウイルス感染症対策を実施しながら、障害者合同面接会を実施しました。面接会には10人が参加し、そのうち3人が採用につながりました。 中分類における課題 ●障害のある人を対象とした採用試験については、より受験しやすい試験となるよう、障害の特性に応じて必要な配慮等を行うとともに、他の採用試験と同様に広く周知を図る必要があります。 今後の取組 ●「豊中市障害者活躍推進計画」に基づき、障害のある人が働きやすい環境づくりなどの取組みを進めます。 ●引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染拡大による経済活動の停滞に伴って表出してきた生活困窮者に対し、就労支援を中心とした生活再建に向けた支援を実施します。 生涯学習、文化・スポーツ活動 特徴的な取組 ●障害福祉センターの体育室においては、耐震基準に沿った天井・空調改修工事を行い、安全かつ安心して利用できるようにしました。 ●ひまわり講座の充実を目的とした受講者アンケートを実施し、民間のスキルと柔軟性も取り入れた講座の再構築を図るため、プロポーザルによる受託事業者の選定を行いました。 ●図書館において点訳・音訳資料に加えて、マルチメディアデイジー図書を充実させました。また、図書館協議会で読書バリアフリーの取組みについて議論を開始、図書館や市の取組みについて現状を共有し、当事者ヒアリングの準備を進めました。 中分類における課題 ●コロナ禍においては、各事業の延期・中止による障害のある人の機能低下等を避けるため、感染対策を講じながら事業内容の充実を図る必要があります。 今後の取組 ●障害のある人の健康維持・増進のためのスポーツ系の講座や、教養を高めるための文化講座等について、新型コロナウイルス感染防止対策を講じて実施します。 ○支えあい安心して暮らせる地域生活 保健・医療 特徴的な取組 ●難病への理解促進のため、潰瘍性大腸炎をもつプロ野球選手のインタビュー動画を作成しました。 ●エイズへの正しい知識の普及事業について、コロナ禍で集客を伴う啓発活動ができなかったため、イベントに代わり保健所Twitterリツイートキャンペーンの実施やバスにラッピング広告を掲載しました。また、学校で性教育を対面で実施することができなかったため、クリアファイルや漫画「はたらく細胞」を送付しました。 中分類における課題 ●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、支援方法や対象者について検討しながら対応いたしましたが、今後も状況に応じて支援方法を検討・変更していく必要があります。 今後の取組 ●メンタルヘルス計画に基づき、引き続き市民や関係者のメンタルヘルスリテラシー向上に努め、予防に取り組むことができるよう支援します。 ●引き続き「コロナこころのケアダイヤルとよなか」を継続実施します。 ●難病に関する情報提供と理解促進を図るため、難病啓発動画のQRコードを掲載したクリアファイルを作成し、市内中学校、高校等に配布します。 自立した生活の支援 特徴的な取組 ●市民や市域の支援者向けにひまわり市民講座を企画し、発達障害について理解を深めるための講演を配信しました。 ●令和2年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため実施できなかったひきこもり家族交流会を、保健所と協力し5回実施しました。 ●たちばな園の運営について、協定書に基づいた安心安全な運営がされるよう指定管理事業者にモニタリングを行い、サービス水準の向上に取り組みました。また、後継施設として令和4年度から市有地を賃借した民設民営施設が開所したため、たちばな園条例を廃止しました。 中分類における課題 ●障害福祉サービスの利用希望に対して、受入事業所が待機状態であり、すぐに利用ができない状況にあります。特に医療的ケアに対応できる事業所の増加が望まれます。 ●手話通訳者・要約筆記者派遣に関して、市役所内だけでなく企業からの派遣依頼もあるため、専門性の高い通訳が求められることへの対応が必要ですが、通訳者の高齢化や派遣依頼数に対して登録者数が横ばいである状態が課題です。 今後の取組 ●引き続き、個別支援、ひまわり市民講座の企画や家族勉強会を実施し、発達障害への気づきや理解促進を図ります。 ●これまでの支援や取り組みを総括し、切れめのない支援体制づくりのしくみを検討します。 生活環境 特徴的な取組 ●市民アンケート、障害者団体へのヒアリング調査及びパブリックコメントの意見を基に、豊中市バリアフリー推進協議会で調査審議の上、「バリアフリーマスタープラン(移動等円滑化促進方針)」を策定しました。 ●ヘルプマークの情報発信など、より分かりやすい内容にするため、コンテンツの見直しを実施しました。 中分類における課題 ●バリアフリーマスタープラン(移動等円滑化促進方針)に記載されている関連事業の進捗管理方法を新たに検討する必要があります。 今後の取組 ●「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づく移動等円滑化促進方針及び基本構想についての重要事項を調査審議します。 ●駅周辺地区のバリアフリー情報を収集・調査し、既存のバリアフリーマップの見直しを行います。 地域福祉の充実・生活安全対策 特徴的な取組 ●浸水・土砂災害・高潮・津波のハザード情報をひとつにまとめた総合ハザードマップを全戸配布するとともに、解説動画を作成しました。 ●新型コロナウイルス感染症対応の避難所設営に係る動画を作成し、とよなかチャンネルで配信するとともに、職員向けの開設資料を作成しました。 中分類における課題 ●災害を想定した福祉避難所での訓練の実施や、大規模災害時に被災者を受け入れる福祉避難所の確保などが課題です。 今後の取組 ●総合ハザードマップに掲載している情報を視覚障害のある人が取得し、利用できるよう「総合ハザードマップ点訳版・音訳版」を作成し、提供します。 ●総合ハザードマップ等を活用し、河川氾濫及び局地的集中豪雨等の浸水リスクや水害時の避難方法等に関する出前講座や防災アドバイザーの派遣等、市民への周知を行います。