このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和4年(2022年)12月 中学校給食の紹介

ページ番号:360335127

更新日:2023年3月27日


実際に手元に届いた給食を写真で紹介します。

12月22日(木曜)

メニュー

大根のすまし汁、鶏肉の黒こしょう焼き、もやしと豚肉のソテー、ほうれん草の和え物、かぼちゃの煮物、ごはん、牛乳

今日の一言

かぼちゃにはβカロテンが多く含まれます。βカロテンは体内でビタミンAに変わり、免疫力を高めてくれます。皮膚や粘膜を強化し風邪の予防に効果的です。

12月21日(水曜)

メニュー

わかめスープ、ハンバーグのイタリアンソースかけ、炊き合わせ、ブロッコリーとツナのサラダ、みかんゼリー、ごはん、牛乳

今日の一言

「炊き合わせ」は煮物の一種です。食材を別々に煮たものを1つの器に盛りつけるのが炊き合わせといいます。煮物は、食材を煮て料理する料理全般のことをいい、煮付や含め煮、煮びたしなど色々な種類があります。

12月20日(火曜)

メニュー

ビーフカレーライス、あじフライ、ハムのサラダ、福神づけ、ごはん、牛乳

今日の一言

あじは紀元前の縄文時代から食べていたとされています。世界中でいろんな種類はあり、クセのない白身が美味しいと、日本人には特に好まれている人気の魚です。あじの仲間は百数十種いるといわれていますが、一般的にあじというと「マアジ」を指します。たんぱく質由来の濃厚な旨みがあるあじは、シンプルな塩焼きや干物、フライなどさまざまな調理法で食されます。

12月19日(月曜)

メニュー

ジュリエンヌスープ、鶏肉の竜田揚げ、くきわかめの炒め物、切干大根の煮物、海苔のつくだ煮、ごはん、牛乳

今日の一言

くきわかめは、わかめの葉の芯の部分です。コリコリ、シャキシャキとした硬い噛みごたえが特徴です。食物繊維が豊富に含まれており、善玉菌を増やしたり、腸の運動を促すことによって腸内環境を整えたり、低カロリーで満腹感も得られます。

12月16日(金曜)

メニュー

みそおでん、赤魚の塩こうじ焼き、あおさ入り厚焼き卵、じゃこピーマン、ごはん、牛乳

今日の一言

本日の献立の「みそおでん」には白みそと赤みそが使用されています。みそは大豆や米、麦の穀物に塩と麹を加えて発酵させて作られています。赤みそは熟成期間が長くコクがあるのが特徴で、塩分濃度も高く味も塩辛いです。白みそは熟成期間が短いため色が白いのが特徴です。赤みそに比べて塩分濃度が低く、麹の糖分により甘みがあります。

12月15日(木曜)

メニュー

オニオンスープ、チキンカツ、きのこスパゲティ、小松菜のサラダ、ツナふりかけ、ごはん、牛乳

今日の一言

玉ねぎには、むくみ対策に役立つカリウムや、便通を促す食物繊維が多く含まれています。また、善玉菌を増やす作用のあるオリゴ糖が豊富なため、腸活にも役立ちます。玉ねぎの匂い成分である硫化アリルには、血流を促す作用があるため、冷えが気になる方におすすめです。

12月14日(水曜)

メニュー

大根のみそ汁、ぶりの照り焼き、白菜と竹輪の煮物、ごぼうと牛肉のきんぴら、ひと口団子、ごはん、牛乳

今日の一言

「ぶりの照り焼き」はおせち料理の焼き物としてよく用いられます。ぶりが出世魚であることから立身出世を願うという意味が込められています。また、縁起だけでなく、冬が旬なので脂がのって美味しく、栄養も豊富です。

12月13日(火曜)

メニュー

豚肉のデミグラスソース煮、コーンコロッケ、チンゲン菜とウインナーの炒め物、人参しりしり、ごはん、牛乳

今日の一言

「人参しりしり」は沖縄の郷土料理で、“しりしり”とは千切りという意味の沖縄の方言です。人参・ツナと使う食材はシンプルですが、人参の甘さが引き出され、人参の苦手な方にも食べやすいメニューです。

12月12日(月曜)

メニュー

野菜スープ、ユーリンチー、いかと大根の煮物、ひじきふりかけ、ブロッコリーのソテー、ごはん、牛乳

今日の一言

ブロッコリーには、ビタミンC、たんぱく質、ビタミンEなどたくさんの栄養素が含まれています。最も豊富に含まれているビタミンCには、免疫力を高めてくれる効果があると言われています。ビタミンCは水溶性のビタミンで、茹でることで水に溶け出し半分程度に減ってしまうため、電子レンジで加熱するとよいでしょう。

12月9日(金曜)

メニュー

キムチ豚じゃが、ポークぎょうざ、大根のサラダ、昆布ふりかけ、ごはん、牛乳

今日の一言

キムチは韓国朝鮮半島の代表的な発酵食品ですが、日本でもすっかりおなじみの食材になりました。キムチには乳酸菌が多く含まれ、ヨーグルトにも劣らないほどだそうです。同じ発酵食品の納豆とキムチを組み合わせると、納豆に含まれる納豆菌が乳酸菌の増殖を助けることが明らかになったようです。どちらも冷蔵庫に常備しやすい食品なので日々の食生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。

12月8日(木曜)

メニュー

白菜のみそ汁、さばの塩焼き、チャプチェ、かつおふりかけ、人参のサラダ、ごはん、牛乳

今日の一言

さばにはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という人間の体内ではつくれない不飽和脂肪酸を豊富に含みます。また、ビタミンB2、たんぱく質、脂質などを含み、血流の改善や生活習慣病の予防に効果的です。

12月7日(水曜)

メニュー

パンプキンスープ、鶏肉の照り焼き、ガトーショコラ、春雨の和え物、枝豆コーン、ごはん、牛乳

今日の一言

「ガトーショコラ」という名はフランス語で、直訳すると「焼いたチョコレート菓子」という意味になり、本来は焼いて作ったチョコレート菓子全般を指します。日本では、チョコレートを生地に混ぜ込んで焼いたケーキがガトーショコラと呼ばれています。

12月6日(火曜)

メニュー

豚どん、れんこんのはさみ揚げ、ひじきの煮物、しばづけ、ごはん、牛乳

今日の一言

大豆は“畑のお肉”といわれますが、それは肉や魚に匹敵するほどの豊富なたんぱく質が含まれているからです。しかも、大豆のたんぱく質は、コレステロールを下げる、中性脂肪を下げる、体脂肪を下げるなど、大豆特有の特徴をもっています。

12月5日(月曜)

メニュー

中華スープ、白身魚フライのソースかけ、バジルスパゲティ、キャベツのソテー、ぶどうゼリー、ごはん、牛乳

今日の一言

本日の献立の白身魚フライに使用されているのはホキという魚です。ホキはクセがなく上品な味の白身魚で、さまざまな料理に利用されています。たんぱく質、ビタミンを豊富に含んでおり、糖質がゼロという点も特徴です。

12月2日(金曜)

メニュー

セルフチキンライス、オムレツ、中華サラダ、チンゲン菜の煮びたし、ごはん、牛乳

今日の一言

「セルフチキンライス」とは、チキンライスの具を調理し、自分でご飯に混ぜてチキンライスにできるようにと考えた献立です。オムレツを乗せればオムライスになります。自分好みにアレンジして給食を楽しんでもらえればと思います。

12月1日(木曜)

メニュー

豆腐のみそ汁、肉団子のあんかけ、ジャーマンポテト、白菜の和え物、フルーツナタデココ、ごはん、牛乳

今日の一言

じゃがいもは、江戸時代にオランダの船によって、インドネシアのジャカルタから長崎へと運び込まれました。このジャカルタという地名が、じゃがいもの名前の由来とされています。現在の日本における二大品種は、ほくほくとした食感の「男爵」と、煮崩れしにくい「メークイン」ですが、他にも「キタアカリ」や「インカのめざめ」など、味わいの異なる多くの品種があります。

お問合せ

教育委員会事務局 学校給食課
〒561-0891 豊中市走井3丁目27番地の1
電話:06-6843-9101
ファクス:06-4307-5610

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで