令和4年(2022年)4月 中学校給食の紹介
ページ番号:549261928
更新日:2023年3月27日
4月28日(木曜)
メニュー
鶏肉のバーベキューソース、キャベツのソテー、きのこスパゲッティ、切干大根のカレーツナマヨ和え、キャンディーチーズ、ごはん、牛乳
今日の一言
4月から6月が旬の春キャベツは、葉がやわらかくみずみずしいのが特徴です。生のままサラダにしたり、軽く塩でもんで浅漬けにすると、やさしいサクサクとした食感が楽しめます。キャベツにはビタミンCやビタミンK、カルシウム、食物繊維のほか、うまみ成分であるグルタミン酸、また胃の働きを助けるビタミンUも含まれます。
4月27日(水曜)
メニュー
まぐろのオーロラソースがけ、レンコンのソテー、豚肉とたけのこの煮物、五目厚焼き卵、中華和え、ごはん、牛乳
今日の一言
たけのこは、その名のとおり「たけ」の子どもという意味です。成長が早く、1日に10cm以上も伸びることがあります。旬のたけのこはえぐみが少なく、肉厚でやわらかいのが特徴です。食物繊維が豊富なので、おなかの調子を整えられます。
4月26日(火曜)
メニュー
マスタードチキン、ほうれん草とコーンのソテー、マカロニサラダ、バジルポテト、いちごとりんごのジャム、食パン、牛乳
今日の一言
ジャムはいちごやブルーベリーなどの果物に、大量の砂糖を加えて煮詰めて作ります。大量の砂糖を加えるのは、甘くするためではなく、果物の水分を砂糖に置き換えてゼリー化させるためです。これにより長く日持ちし、瓶などにつめて保存することができます。
4月25日(月曜)
メニュー
牛丼、揚げギョーザ、鶏肉とちくわのみそ煮、もやしのおかか和え、ごはん、牛乳
今日の一言
もやしは豆類の種子を発芽させたもので、カイワレ大根や豆苗などと同じスプラウト類(発芽野菜)の一種です。緑豆、ブラックマッペ、大豆のもやしが主に生産されており、豆の状態ではほとんど含まれないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって合成されます。傷みやすいので早めに使い切りましょう。
4月22日(金曜)
メニュー
牛肉のオイスターソース炒め、チンゲンサイのソテー、ウインナーと野菜のトマト煮、切干大根の煮物、コーンのバターじょうゆ焼き、ごはん、牛乳
今日の一言
切干大根は、大根を細く切って乾燥させたもので、生の大根とは違った甘みと歯ざわりがあります。乾燥させることで甘味やうまみの成分が増し、またカルシウムや食物繊維などの栄養素が増えます。
4月21日(木曜)
メニュー
タンドリーチキン、ブロッコリーのコンソメ煮、焼きそば風スパゲッティ、厚揚げと根菜の煮物、かぼちゃサラダ、ごはん、牛乳
今日の一言
タンドリーチキンはインド料理です。インドでは、「タンドール」という円筒形の土釜で、ヨーグルトやスパイスなどで漬け込んだ骨付きの鶏肉を、金串にさしてつりさげて焼きます。余分な脂が落ちて、外はパリッと中はジューシーに仕上がるのが特徴です。
4月20日(水曜)
メニュー
さわらの照焼、きんぴら、お好み揚げ、春雨と卵の和え物、りんご缶、たけのこごはん、牛乳
今日の一言
ごぼうは水溶性、不溶性の食物繊維を豊富に含み、便秘の解消に効果があります。また、不溶性食物繊維の「リグニン」は腸内の発がん性物質を吸着し、大腸がんの予防効果があるといわれています。
4月19日(火曜)
メニュー
豚肉のケチャップ炒め、いかのマリネ、ジャーマンポテト、いわしつみれの甘辛煮、ごはん、牛乳
今日の一言
「マリネ」はもともと海水に漬けるというフランス語からきた言葉だといわれます。お酢やワイン、植物油や塩、香辛料、セロリや玉ねぎなどの香味野菜を入れて作る「マリナード」や「マリネ液」と呼ばれる液体に、魚介類や肉、野菜を漬け込む料理、または調理法です。
4月18日(月曜)
メニュー
カマンベールチーズコロッケ、カットコーン、鶏肉と大豆のカレー煮、ほうれん草とツナのソテー、白菜の塩昆布和え、ごはん、牛乳
今日の一言
大豆は「畑の肉」と言われるほど、筋肉や皮膚を作るたんぱく質が豊富です。また、脂質や食物繊維、ビタミン類など他の栄養素も多く含むため、バランスの取れた食材です。
4月15日(金曜)
メニュー
さばのみぞれあんかけ、レンコンの磯辺揚げ、肉じゃが、若竹煮、甘夏みかん缶、ごはん、牛乳
今日の一言
さばは青魚の王様といえるほど栄養価が高く、EPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)などの体に良い脂やたんぱく質が豊富に含まれています。ただ、傷みやすいので新鮮なものを早めに調理し、食べるようにしましょう。
4月14日(木曜)
メニュー
煮込みハンバーグ、粉ふき芋、クリームブッセ、ウインナーと野菜のソテー、のりの佃煮、ごはん、牛乳
今日の一言
じゃがいもを保存しているときに芽が出ることがあります。芽には、天然毒素の一種であるソラニンやチャコニンという成分が多く含まれているといわれています。加熱しても毒素はなくならないので、必ず芽と芽の周りの部分はカットして調理しましょう。
4月13日(水曜)
メニュー
鶏肉のから揚げ、アスパラガスのソテー、かぼちゃの甘辛炒め、小松菜とじゃこの煮浸し、黒糖大豆、ごはん、牛乳
今日の一言
アスパラガスは、栄養ドリンクにも含まれるアスパラギン酸を多く含むのが特徴で、疲労物質である乳酸の分解を促進し、疲労回復効果があります。アスパラギン酸はアスパラガスから発見されたことが名前の由来になっています。
4月12日(火曜)
メニュー
キーマカレー、チキンナゲット、大根とハムのレモン和え、ぶどうゼリー、ごはん、牛乳
今日の一言
ゼリーは今から200年ほど前、フランスの菓子職人が考案したといわれています。ゼリーによく使われるゼラチンは動物や魚に含まれるコラーゲンが原料で、冷蔵庫などで冷やさないと固まりません。給食のゼリーなどに使われる寒天は、テングサやオゴノリなどの海藻が原料で、常温でも固まります。
生徒の皆さん、ご入学、ご進学おめでとうございます。
中学校給食が4月12日より始まりました。
中学生の健康を考え、バランスの良いものをおいしく食べていただけるよう、豊富な食材を使用し、さまざまな調理方法で多彩な味付けを心がけています。
実際に手元に届く給食をこのコンテンツで紹介していきますが、献立などもご覧いただき、ご利用の参考にしてください。
