このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和4年(2022年)6月 中学校給食の紹介

ページ番号:527900918

更新日:2023年3月27日


実際に手元に届いた給食を写真で紹介します。

6月30日(木曜)

メニュー

鮭のクリームソースかけ、インディアンソテー、マカロニサラダ、マヨネーズ風ドレッシング小袋、ブロッコリーのチーズソテー、ごはん、牛乳

今日の一言

インディアンソテーの「インディアン」とは、アメリカの先住民ではなくインド風という意味です。本来はインディアンソースといいカレー粉が主体のインド風ソースのことです。肉・魚料理との相性はもちろん、カレーより手間はかからずいつものカレーとは違った一品となります。

6月29日(水曜)

メニュー

豚肉のしょうが焼き、りんごゼリー、ツナのマリネ、こんにゃくピーマン、ごはん、牛乳

今日の一言

ピーマンはトウガラシの仲間で、辛くない種類のことをピーマンといいます。肉厚で苦みが少ないパプリカや、緑ピーマンを完熟させた赤ピーマンや、苦みとにおいを抑えた子供ピーマンなど、さまざまな種類があります。

6月28日(火曜)

メニュー

ダッカルビ、焼きビーフン、さつまいものグラッセ、大根の中華あんかけ、ごはん、牛乳

今日の一言

大根は奈良時代の書物に登場するなど、とても古くから栽培されてきた野菜の一つです。大根の葉の部分には、β-カロテンやビタミンC、カルシウムなどが豊富に含まれているので、ぜひ捨てずに利用しましょう。

6月27日(月曜)

メニュー

レンコンはさみ揚げ、ケチャップウインナー、麻婆春雨、きんぴら、黄桃缶、ごはん、牛乳

今日の一言

ウインナーはソーセージの種類の一つで、正しくは「ウインナーソーセージ」といいます。オーストリアのウイーンが発祥地です。

6月24日(金曜)

メニュー

鶏肉のレモンソース、チンゲンサイのソテー、ポトフ、もやしのナムル、ふりかけ、ごはん、牛乳

今日の一言

もやしを日持ちさせるには、袋から出し水を注いだ容器に入れて冷蔵庫で保存するとシャキシャキのままいつもより長く使えます。2日に一度は水を入れ替えましょう。また、購入した袋のまま冷凍庫に保存するとさらに日持ちがアップします。少しシャキシャキ感は抜けてしまいますが、炒め物や汁物に入れるなら十分だと思われます。

6月23日(木曜)

メニュー

ハンバーグのデミグラスソース、キャベツのソテー、トマトクリームスパゲッティ、なすの揚げ出し、きのこのコチジャン和え、ごはん、牛乳

今日の一言

デミグラスソースはフランス発祥のソースです。牛肉や牛骨を沢山の野菜と一緒に煮込んでとった出汁を、小麦粉とバターを炒めたブラウンソースに混ぜてさらに煮込んで作ります。ハンバーグにかけるだけではなくオムライスやボロゼーネなど活用法は沢山あります。

6月22日(水曜)

メニュー

スタミナ炒め、春雨サラダ、いかナゲット、きな粉大豆、ごはん、牛乳

今日の一言

スタミナの元といわれるビタミンB1が含まれる豚肉と、粘膜を強くするといわれるビタミンAが含まれる小松菜などの緑黄色野菜を一緒に摂り、風邪予防を心がけましょう。

6月21日(火曜)

メニュー

ポークコロッケ、インゲンのソテー、鶏肉ときのこの炒め物、レンコンサラダ、マヨネーズ風ドレッシング小袋、しろ菜の煮浸し、ごはん、牛乳

今日の一言

しろ菜はハクサイと漬け菜を品種改良した野菜です。古くは江戸時代から大阪で作られたことから「大阪しろな」と呼ばれ、明治初期に天満橋や天神橋付近で盛んに栽培されたことから「天満菜」とも呼ばれています。あっさりした食味が特徴でどんな調味料にも合います。

6月20日(月曜)

メニュー

白身魚のトマトチーズ゙焼き、ほうれん草とコーンのソテー、揚げギョーザ、大豆のカレー煮、おいもサラダ、ごはん、牛乳

今日の一言

豆腐は大豆のしぼり汁(豆乳)を凝固剤(にがりなど)によって固めた加工食品です。大豆は「畑の肉」と言われるように良質なたんぱく質が多く含まれます。また、植物性の脂肪(不飽和脂肪酸)も多く含まれ、コレステロールを少なくする働きがあります。

6月17日(金曜)

メニュー

メンチカツ、ソース小袋、ブロッコリーのコンソメ煮、焼きそば、コールスローサラダ、りんごジャム、ロールパン、牛乳

今日の一言

ジャムは果物に砂糖を加えて煮詰めたもので、果物に含まれる「ペクチン」という成分に、酸(すっぱい成分)や砂糖が作用してゼリー状になります。ペクチンが多い、いちご、あんず、りんご、ブルーベリー、オレンジ、いちじくなどの果物がよく使われますが、かぼちゃやトマトといった野菜のジャムもあります。

6月16日(木曜)

メニュー

白身魚のチリソースかけ、かぼちゃのそぼろ煮、小松菜とえのきのオイスター炒め、二色団子、ごはん、牛乳

今日の一言

白身魚は赤身魚に比べてじっとしていることが多く、そのため脂質が少なく、高たんぱく・低エネルギーです。味も淡白で消化がよいのが特徴でカレイ・タラ・鮭などがあげられます。

6月15日(水曜)

メニュー

青椒肉絲、トマトグラタン、なます、ツナとキムチの炒め物、ごはん、牛乳

今日の一言

ツナ缶には健康に良いことで知られるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が失われることなくそのまま入っています。また、油漬けに加えてある植物性オイルにも、体内では作り出せないリノール酸が含まれています。

6月14日(火曜)

メニュー

牛丼、ほうれん草と卵のソテー、しめじとささみのおろし和え、豆苗ともやしのお浸し、ごはん、牛乳

今日の一言

豆苗はえんどうの若菜の事です。豆が持つ豊富な栄養成分を受け継いでおり、緑黄色野菜としても非常に栄養価が高く、ほうれん草を上回るβカロテンやビタミンK、葉酸などが多く含まれます。

6月13日(月曜)

メニュー

鶏肉のから揚げ、枝豆、ケチャップ炒め、麻婆茄子、みかん缶、ごはん、牛乳

今日の一言

なすに含まれるカリウムは高血圧の予防やむくみの解消にも役立ちます。のぼせやほてりを鎮める効果もあり、だるさや食欲不振などの夏バテ症状を予防・緩和する働きがあります。皮に多くの栄養価が含まれているため皮は剥かずに調理しましょう。

6月10日(金曜)

メニュー

牛肉のオニオンソース炒め、ジャーマンポテト 、ごぼうサラダ、マヨネーズ風ドレッシング小袋、小松菜と人参のソテー、ごはん、牛乳

今日の一言

小松菜には疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンCが含まれています。さらに、骨や歯の健康に役立つカルシウムも豊富に含まれている栄養満点の野菜です。

6月9日(木曜)

メニュー

豚キムチ、豆腐チャンプルー、ブロッコリーのごま和え、大学芋、ごはん、牛乳

今日の一言

ブロッコリーには、ビタミンC、たんぱく質、ビタミンEなどたくさんの栄養素が含まれています。最も豊富に含まれているビタミンCには、免疫力を高めてくれる効果があると言われています。ビタミンCは水溶性のビタミンで、茹でることで水に溶け出し半分程度に減ってしまうため、電子レンジで加熱するとよいでしょう。

6月8日(水曜)

メニュー

鮭のゆずしょうゆかけ、小松菜のソテー、肉じゃが、白菜のおかか和え、のりの佃煮、ごはん、牛乳

今日の一言

じゃがいもは主成分であるでんぷんに加えて、ビタミンCやカリウム、食物繊維も多く含まれています。特にビタミンCは本来加熱に弱いですが、でんぷんによって保護されているため、壊れにくいといわれています。

6月7日(火曜)

メニュー

タンドリーチキン、オクラの天ぷら、きのこスパゲッティ、きぬさやの卵とじ、こんにゃくの甘辛煮、ごはん、牛乳

今日の一言

オクラにはビタミンCが多く含まれており、免疫力アップや抗酸化作用の働きがあります。体の老化予防にもおすすめです。

6月6日(月曜)

メニュー

かぼちゃひき肉フライ、もやしのソテー、キャベツのサラダ、ごまドレッシング小袋、大根と豚肉の煮物、マスカットゼリー、ツナピラフ、牛乳

今日の一言

かぼちゃはウリ科の緑黄色野菜でカロテン、ビタミン類を多く含みます。また眼精疲労などに効果のあるルテインも含んでいます。

6月3日(金曜)

メニュー

チキンカツ、カットコーン、トマト煮、中華和え、うずら卵の甘辛煮、ごはん、牛乳

今日の一言

コーンの胚芽の部分には、体の調子を整える働きがあるビタミンB1、B2、Eが多く含まれています。

6月2日(木曜)

メニュー

さわらの漬け焼き、アスパラガスのソテー、かき揚げ、高野豆腐の含め煮、ひじきの炒め煮、ごはん、牛乳

今日の一言

高野豆腐は、豆腐を凍結乾燥させた保存食です。冬季に豆腐を屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われています。たんぱく質と脂質が豊富に含まれます。凍結変性したたんぱく質は、血中のコレステロールを抑制する作用が強く、消化吸収にも優れています。

6月1日(水曜)

メニュー

バジルチキン、粉ふき芋、白菜のクリーム煮、チョレギサラダ、じゃこ豆、ごはん、牛乳

今日の一言

チョレギは韓国・朝鮮料理の一つですが、「チョレギ」は方言で正式には「コッチョリ」と言われます。「コッチョリ」とは浅漬けにしたキムチの事で、発酵期間を置かず、漬けてすぐに食べるものです。野菜に味付けして和えるだけなので、見方によってはサラダとも言えますね。

お問合せ

教育委員会事務局 学校給食課
〒561-0891 豊中市走井3丁目27番地の1
電話:06-6843-9101
ファクス:06-4307-5610

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで