令和4年(2022年)7月 中学校給食の紹介
ページ番号:479387991
更新日:2023年3月27日
実際に手元に届いた給食を写真で紹介します。
1学期で選択制の給食が終わり、2学期からは全員給食が始まります。
全員給食では主食と副食一品については食缶形式にすることで、温かい給食の提供と食事量の調節ができるようにしています。残りの副食(2~3品)は今までと同様のランチボックス形式でお届けします。
全員給食でも引き続き、生徒の皆さんに栄養バランスのとれた給食を提供しますので楽しみにしていてくださいね。
7月15日(金曜)
メニュー
かぼちゃチーズフライ、ブロッコリーとコーンのソテー、牛ごぼう煮、しろ菜の煮浸し、ふりかけ、ごはん、牛乳
今日の一言
ブロッコリーは鮮度が落ちやすい野菜です。湿らせたキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れて立てて保存するのがおすすめです。すぐに食べきれない場合は、サッと茹でてから冷凍保存するとさらに長く保存できます。
7月14日(木曜)
メニュー
豚肉のしょうが焼き、マカロニサラダ、マヨネーズ風ドレッシング小袋、五目厚焼き卵、みかん缶、ごはん、牛乳
今日の一言
しょうがは独特の香りと辛さが特徴で、食べるだけでなく薬としても使われている野菜です。1年中出回っていますが「新しょうが」は収穫してすぐに出荷される夏が旬で、普通のしょうがに比べて白っぽい色をしており、繊維が軟らかく辛みもさわやかです。
7月13日(水曜)
メニュー
煮込みハンバーグ、いかの天ぷらレモンソース、もやしのナムル、青のりポテト、ごはん、牛乳
今日の一言
じゃがいもを保存しているときに芽が出ることがあります。芽には、天然毒素の一種であるソラニンやチャコニンという成分が多く含まれています。加熱しても毒素はなくならないので、必ず芽と芽の周りの部分はカットして調理しましょう。
7月12日(火曜)
メニュー
さわらの幽庵焼、かぼちゃの天ぷら、筑前煮、ほうれん草と白菜のごま和え、きな粉わらびもち、ごはん、牛乳
今日の一言
幽庵焼(ゆうあんやき)とは酒・みそ・みりんに、柚子・すだち・かぼすといった柑橘類を加えた漬けダレに、魚を漬けてから焼いた料理です。柑橘系の香りがよく爽やかな風味を味わえるのが特徴です。さわら、甘鯛、鮭、かますなどが用いられます。
7月11日(月曜)
メニュー
とんかつマスタードソース、レンコンのペペロンチーノ、焼きそば風スパゲッティ、ツナのマリネ、いちごとりんごのジャム、ロールパン、牛乳
今日の一言
レンコンは、薄切りにしてサッと火を通すとシャキシャキと歯触りがよくなります。また、乱切りにして煮物にしたり、すりおろしてハンバーグに加えるとモッチリするなど、さまざまな食感が楽しめます。切り口が変色しやすいので、切ったらすぐに酢水につけるとよいでしょう。
7月8日(金曜)
メニュー
さばのレモンおろしだれ、白菜のおかか和え、かぼちゃのそぼろあんかけ、ちくわの磯辺揚げ、きゅうりの中華和え、ごはん、牛乳
今日の一言
さばには血液の循環を促す効果のあるDHA(ドコサヘキサン酸)や、EPA(エイコサペンタエン酸)を含み、くすみを解消したり、カルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富に含まれています。
7月7日(木曜)
メニュー
鶏肉のバーベキューソース、小松菜のソテー、星型コロッケ、コールスローサラダ、プチシュー、コーンピラフ、牛乳
今日の一言
コーンピラフは、とうもろこしの甘みを楽しむ料理です。ご家庭でも炊飯器で簡単に作ることができます。炊飯器で作る時は、とうもろこしの芯も一緒に炊くことでより香りと旨味が増します。
7月6日(水曜)
メニュー
ハムカツ、ブロッコリーのコンソメ煮、チリコンカン、ほうれん草とツナのソテー、きんぴら、ごはん、牛乳
今日の一言
「チリコンカン」とは、豆と肉に唐辛子をプラスして煮込んだアメリカ・テキサス生まれのメキシコ風料理です。ご飯や、パン、トルティーヤと合わせて食べられることが多く、アメリカでは一般的な家庭料理です。今日の給食では、鶏挽肉、大豆、玉ねぎ、人参、トマトに調味料を加え煮込み、辛味にはチリパウダーを使用しています。
7月5日(火曜)
メニュー
オムレツハヤシ、ベーコンと野菜のソテー、フルーツミックス、マッシュポテト、ごはん、牛乳
今日の一言
鶏卵は良質なたんぱく質をはじめ、ビタミンやミネラルが豊富で栄養価の高い食品です。ビタミンC以外のすべての栄養素をバランスよく含むため「完全栄養食品」ともいわれます。赤玉・白玉・青玉など色が違うのは親鶏の種類が異なるためで、栄養成分は変わりません。
7月4日(月曜)
メニュー
鶏肉のから揚げ、枝豆、麻婆茄子、チンゲンサイの中華炒め、のりの佃煮、ごはん、牛乳
今日の一言
枝豆は「畑の肉」と呼ばれる大豆と同様に栄養価が高く、夏に不足しやすいビタミンB1やB2が豊富に含まれています。すぐに食べない場合は冷凍保存しておくと風味が長持ちします。
7月1日(金曜)
メニュー
夏野菜のキーマカレー、ささみとわかめのサラダ、ごまドレッシング小袋、ちくわのマヨネーズ焼き、ぶどうゼリー、ごはん、牛乳
今日の一言
夏野菜は水分を多く含んでいるものが多く、糖度が高くて味が濃いのが特徴です。夏バテ防止に効果的な夏野菜には、カロテン・ビタミン類・カリウム・ミネラルが豊富に含まれています。
