このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

学校生活におけるマスク着脱について

ページ番号:745062697

更新日:2023年3月9日

 学校生活におけるマスク着脱の基本的な考え方を次のとおりとし、子どもたちの学習機会の確保と健康を守ることを第一に考え、学校教育活動を進めてまいります。

マスク着脱の基本的な考え方


 国や府のマニュアル等において、マスク着用は従来と同様に、基本的な感染症対策の一つとされていることを踏まえ、学校における活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」をお願いいたします。

  • 屋外では、人との距離(めやすは1メートル、できれば2メートル)が確保できる場合、マスク着用は不要です。
  • 屋内では、人との距離(めやすは1メートル、できれば2メートル)が確保でき、読書やテスト等会話をほとんど行わない場合や十分な換気等感染症対策を講じている場合、マスクの着用は不要です。

※体育の授業や運動部活動の活動中、登下校の際には、感染対策上の工夫や配慮を行いながら、児童生徒に対してマスクを外すよう指導します。
※今後、感染が拡大した際には、状況に応じて変更する場合があります。

令和5年(2023年)3月13日から3月31日の間のマスクの着脱について

 令和5年2月10日付文部科学省通知により、学校におけるマスク着用の考え方の見直しは令和5年(2023年)4月1日から適用することとされていることを踏まえ、令和5年(2023年)3月31日までにおける卒業式以外の学校教育活動においては、上記のとおり、学校における活動場所や活動場面に応じたメリハリのある「適切なマスクの着脱」をお願いいたします。

保護者や地域のみなさまへ


 基本的な感染症対策の一つとして、マスクの着用が推奨されていますが、学校では、様々な事情により、マスクを着用しない、できない児童生徒がいます。
 教育委員会としましては、マスクの着用が推奨であることや、様々な理由からマスクの着脱を希望する人がいること等を踏まえ、児童生徒本人や保護者等の意に反してマスクの着脱を無理強いすることのないよう市立小中学校へ通知しています。
 また、児童生徒のマスク着脱が、いじめや差別につながらないよう、学校と連携しながら対応してまいります。
 保護者や地域のみなさまにおかれましては、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

 

お問合せ

教育委員会事務局 学務保健課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎6階
電話:06-6858-2570
ファクス:06-6845-6778

本文ここまで