ファミリー・サポート・センター事業
ページ番号:212466940
更新日:2023年2月1日
- ファミリー・サポート・センター事業の実施にかかる新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力について
- 新型コロナウイルス感染症対策に伴う幼稚園・こども園・小学校の臨時休業等によるファミリー・サポート・センター利用料補助について
- 多胎児世帯へのファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の利用料補助について
- ファミリー・サポート・センター事業(ファミサポ)とは
- 入会の相談やお問合せ先は?
- お友だち同士で預かり合いをする「ペア入会」募集中!
- 講習会・交流会等のお知らせ
- 利用者向け会員登録説明会
- 安全な活動のために
ファミリー・サポート・センター事業の実施にかかる新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力について
ファミリー・サポート・センター事業における相互援助活動実施の際には、新型コロナウイルス感染防止対策の徹底にご協力よろしくお願いいたします。
ファミリー・サポート・センター事業の実施にかかる新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力について(PDF:122KB)
新型コロナウイルス感染症対策に伴う幼稚園・こども園・小学校の臨時休業等によるファミリー・サポート・センター利用料補助について
※令和5年3月末まで実施します。
新型コロナウイルス感染症対策にかかる小学校の臨時休業等により、ファミリー・サポート・センターを利用された場合は、国の制度にもとづき利用料金を補助します。
利用希望の依頼会員は、「ファミサポ利用料補助について」の内容を確認し、補助の対象になるかどうかや手続等について、必ずセンターに電話で確認してください。
なお、会員でない方につきましては、急ぎ会員登録が必要になりますので、同センターにお問い合わせください。
豊中市新型コロナウイルス感染症対策に伴う小学校の臨時休業等による ファミリー・サポート・センター利用料補助要綱(PDF:74KB)
補助金申込手続き(援助会員が補助申込をする場合)
- 提出期限 利用の翌月末(3月利用分は年度内(3月末)まで)
- 提出物 援助会員用 報酬振込申込書(様式1)、活動報告書(原本)
- 提出先 豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センターへ郵送またはメール
メールで提出される場合、活動報告書(原本)は郵送ください。援助会員用 報酬振込申込書(様式1)のみでは受付できません。
補助金申込手続き(依頼会員が補助申込をする場合)
- 提出期限 利用の翌月末(3月利用分は年度内(3月末)まで)
- 提出物 依頼会員用 利用料振込申込書(様式2)、活動報告書(原本)
- 提出先 豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センターへ郵送またはメール
メールで提出される場合、活動報告書(原本)は郵送ください。依頼会員用 利用料振込申込書(様式2)のみでは受付できません。
依頼会員用 利用料振込申込書(様式2)(エクセル:23KB)
【お問合せ・提出先】
豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センター
電話:06-6841-9383(月~金)9:00~17:00
メール:toyonakafsc@toyonaka-shakyo.or.jp
多胎児世帯へのファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の利用料補助について
市内在住の多胎児世帯(3歳に到達後、最初の3月31日までの多胎児を育てている世帯)へファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の利用料の補助を行います。
ファミリー・サポート・センター(ファミサポ)の利用料補助について(PDF:305KB)
豊中市ファミリー・サポート・センター利用料補助金交付要綱(PDF:109KB)
利用料補助登録の申込手続き(依頼会員)
補助の登録後、年度ごとに800円×30時間分の利用料を補助します(補助金額分の「利用料補助券」を送付します)。
援助活動開始前にお申込みください。
豊中市ファミリー・サポート・センター利用料補助登録申込書(様式第2号)(エクセル:12KB)
豊中市ファミリー・サポート・センター利用料補助登録抹消届出書(様式第4号)(エクセル:12KB)
豊中市ファミリー・サポート・センター利用料補助登録変更届出書(様式第5号)(エクセル:12KB)
利用料補助金の申込手続き(援助会員)
- 提出期限 利用の翌月末(3月利用分は年度内(3月末)まで)
- 提出物 利用料補助金交付申込兼請求書(様式第6号)、活動報告書(原本)、多胎児利用料補助券
- 提出先 豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センターへ郵送またはメール
メールで提出される場合、活動報告書(原本)、多胎児利用料補助券は郵送ください。
利用料補助金交付申込兼請求書(様式第6号)のみでは受付できません。
豊中市ファミリー・サポート・センター利用料補助金交付申込兼請求書(様式第6号)(エクセル:39KB)
【お問合せ・提出先】
豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センター
電話:06-6841-9383(月~金)9:00~17:00
メール:toyonakafsc@toyonaka-shakyo.or.jp
ファミリー・サポート・センター事業(ファミサポ)とは
子育てをしているすべての家庭を支援するため、
子育ての援助が必要な人(依頼会員さん)と、
子育ての援助ができる人(援助会員さん)とを結びつける、
会員制の育児支援ネットワークです。
「子どもの送り迎えをしてほしい」、「子どもを預けてリフレッシュしたい」など、子育ての手助けが必要な方、
子育ての手助けをしたい方は、会員にご登録ください。
とよなかファミリー・サポート・センター(PDF:370KB)
ファミサポの活動の様子や、講習会・交流会の報告などが掲載されている会報を、こちらからご覧いただけます。
とよなかファミリー・サポート・センター会報 第50号(PDF:3,867KB)
とよなかファミリー・サポート・センター会報 第49号(PDF:5,144KB)
とよなかファミリー・サポート・センター会報 第48号(PDF:1,388KB)
とよなか・ファミリー・サポートセンター会報 第47号(PDF:1,153KB)
とよなか・ファミリー・サポートセンター会報 第46号(PDF:2,880KB)
入会の相談やお問合せ先は?
豊中市が豊中市社会福祉協議会に委託して運営していますので、下記にお問い合わせください。
【お問合せ】
豊中市社会福祉協議会 とよなかファミリー・サポート・センター
住所: 〒560-0023 豊中市岡上の町2-1-15 豊中市すこやかプラザ2階
メール:toyonakafsc@toyonaka-shakyo.or.jp
FAX:06-6841-2388
電話:06-6841-9383 (月曜から金曜まで)午前9時から午後5時まで
お友だち同士で預かり合いをする「ペア入会」募集中!
ファミサポの制度を使って、お友だち同士で預かり合いをしませんか?
ペア入会とは、お友だち同士で両方会員さんとして入会し、講習会受講後、指名した会員と預け合うことです。
講習会・交流会に参加することで、世代の違う地域の会員さんにも出会え、ファミサポの援助の様子などを知ることができます。
講習会・交流会等のお知らせ
入会をお考えの方や、既に援助活動を行っている会員さん向けに講習会を行っています。
子育ての方法や知識を学ぶ機会として、会員さんは援助活動への自信と安全への意識を高めていただけるよう企画しています。
お誘いあわせのうえ、ご参加お待ちしております。
お問合せ・申込先
豊中市社会福祉協議会とよなかファミリー・サポート・センター
住所:〒560-0023豊中市岡上の町2丁目1番15号
メール:toyonakafsc@toyonaka-shakyo.or.jp
FAX:06-6841-2388
電話:06-6841-9383(月曜から金曜まで)午前9時から午後5時
利用者向け会員登録説明会
毎週火曜日、説明会を行っています。詳細はお問合せください。
時間:午前の部10時30分から、午後の部1時30分から 各回1時間程度(事前予約必須)
場所:すこやかプラザ(岡上の町)
持ち物:証明写真(縦3センチ×横2.4センチ)2枚
留意事項:新型コロナウイルス感染症予防対策として、事前予約を必須としています。
(定員は各回2組まで)
申込みの場合は、同センターまでお問合せください。
また、できるだけ登録者のみでの来会をお願いします。
お問合せ・申込先
豊中市社会福祉協議会とよなかファミリー・サポート・センター
住所:〒560-0023豊中市岡上の町2丁目1番15号
メール:toyonakafsc@toyonaka-shakyo.or.jp
FAX:06-6841-2388
電話:06-6841-9383(月曜から金曜まで)午前9時から午後5時
安全な活動のために
事前に十分な打ち合わせをしてください
援助活動の実施にあたっては、子どもの当日の状況などについて依頼会員と援助会員の間で十分に打ち合わせを行ってください。
「事前打ち合わせ内容」にもとづいて、日時、お互いの緊急連絡先、食事提供の有無などを確認してください。
※ 「事前打ち合わせ内容」の様式が手元にない場合は、こちらからダウンロードしてください。
安全チェックリストで、危険な所をチェック
援助活動前には、必ず「安全チェックリスト」で部屋の中に危険な所などが無いかチェックをお願いしています。
※ 入会時にお渡しした「安全チェックリスト」が手元にない場合は、こちらからダウンロードしてください。
万が一の活動中の事故に備えて
活動中の事故について、会員間での解決を基本原則としますが、万一の場合に備えてセンターで補償保険に加入しています。
活動中に事故にあった場合は、必ずセンターまでお知らせください。
●会員傷害保険
援助会員が活動中や活動の行き帰りにケガなどをしたときに補償します。
●賠償責任保険
援助会員が活動日、監督ミスや提供した飲食物により損害を与え、法律上の賠償責任が生じた場合に負担する賠償金等を補償します。
●児童傷害保険
依頼会員の子どもが、援助活動中にケガなどをしたときに補償します。
※その他詳細については、センターにお問い合わせください。
実施済みの催し
令和4年度(2022年度)
11月27日(日曜)交流会「心と体をほぐすゆったりヨガ」
10月28日(金曜)安全と事故「乳幼児のための予防救急」
10月24日(月曜)「子どもの世話・子どもの遊び」
8月5日(金曜)交流会「心と体をほぐすゆったりヨガ」
7月6日(水曜)保育の心「子育て支援に活かせるアンガーマネジメント」
6月30日(木曜)安全と事故「乳幼児のための予防救急」
令和3年度(2021年度)
●冬の講習会
12月10日(金曜)午後1時30分から午後3時30分まで 子育てセミナー「小児看護の基礎知識、子どもの遊びと交流会」
●秋の講習会
10月20日(水曜)午後1時30分から午後3時30分まで 子育てセミナー「遊びや絵本はその子らしさの土台作り」
11月5日(金曜)午前10時から正午まで 子育てセミナー「子どもの発達によりそった支援について考える」
令和2年度(2020年度)
●冬の講習会
2月25日(木曜)午前10時から午前11時30分まで 子育てセミナー「すくすく・わくわく・子育て家族の食生活~食べる力は生きる力~」
●秋の講習会
9月14日(月曜)午後3時から午後5時まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
9月18日(金曜)午前10時から正午まで 身体の発育と病気、子どものあそびと交流会
11月4日(土曜)午後1時半から午後2時半まで ファミサポ交流会「こころと体をほぐすゆったりヨガ」
●夏の講習会
8月5日(水曜)午後3時から午後5時 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
8月20日(木曜)午前10時から正午まで 心の発達とその問題「困っているすべての子どもたちのために」
令和元年度(2019年度)
●冬の講習会
1月27日(月曜)午前10時から正午まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
1月31日(金曜)午後1時半から午後3時半まで 子どもの遊び「子どもの育ちを豊かに支援するには~遊びや絵本はその子らしさの土台作り」
●秋の講習会
11月17日(日曜)午前10時から正午まで 子育てセミナー「心と体をほぐすゆったりヨガとご近所交流会」
11月21日(木曜)午前10時から正午まで スキルアップ講座 心の発達とその問題「困っているすべての子どもたちのために」
●夏の講習会
7月29日(月曜)午前10時から正午まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
8月21日(水曜)午前10時から正午まで 子どもの遊び「簡単おもちゃ作り」と交流会
9月30日(月曜)午前10時から正午まで 保育の心「笑って学ぶ子育てのこつ ~みんなで育む未来~」
平成30年度(2018年度)
●秋の講習会
10月24日(水曜)午前10時30分から12時30分まで 調理実習「お菓子作りは心の栄養 ふんわりスコーンと季節のジャム」
10月29日(金曜)午前10時から正午まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
11月12日(月曜)午前10時から正午まで 身体の発育と病気「子供の様子と観察のポイント」と交流会
11月28日(水曜)午前10時から正午まで 小児看護の基礎知識「ある小児科医の診察室から」
12月2日(日曜)午前10時から11時30分まで クリスマス交流会「みんなでおでかけ リトミックでクリスマス」
●夏の講習会
6月6日(水曜)午前10時から正午まで 心の発達とその問題「困っているすべての子どもたちのために」
7月12日(木曜)午前10時から正午まで 子どもの世話「安心・安全 いいところさがし」・子どもの遊び「簡単おもちゃ作り」
7月27日(金曜)午前10時から正午まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
8月1日(水曜)午後1時30分から3時30分まで 保育の心「絵本は子どもの心を開いてくれる」
平成29年度(2017年度)
●勉強会・交流会
2月2日(金曜)10時から12時まで 「子育て支援に活かせるアンガーマネジメント」と交流会「ファミサポ会員と楽しく体験する危険予測のためのワーク」
●秋の講習会
10月11日(水曜)午前10時から正午まで 心の発達とその問題「ある小児科医が診た『発達障害』」
10月18日(水曜)午後1時半から午後3時半まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
10月20日(金曜)午後1時半から午後3時半まで 小児看護の基礎知識「知っておこう子どもの病気・看護」
11月18日(土曜)午前10時から正午まで 絵手紙交流会「大切な人に手紙を送ろう」
●夏の講習会
6月30日(金曜)午前10時から正午まで 安全と事故「乳幼児のための予防救急」
7月5日(水曜)午前10時から正午まで 「子どもの様子と観察のポイント」・ご近所交流会
7月26日(水曜)午前10時から正午まで 「おもちゃや絵本を通した大人の関わり」
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
こども未来部 こども支援課
〒560-0023 豊中市岡上の町2丁目1番15号 豊中市すこやかプラザ2階
電話:06-6852-5422
ファクス:06-6846-6080
