子どもの居場所づくり地域福祉モデル事業
ページ番号:958024383
更新日:2022年3月17日
豊中市は、地域における子どもの居場所づくりを促進し、地域全体で子どもを見守り健やかに育む環境づくりやセーフティネット体制を充実するため、社会福祉法人豊中市社会福祉協議会の取組みに対し、平成28年度(2016年度)から平成30年度(2018年度)に補助金を交付し、事業を実施しました。
また、令和元年度(2019年度)は「子どもの居場所ネットワーク事業」子ども食堂部会の企画・実施業務として委託契約を行い、事業を実施しました。
※ 令和2年度(2020年度)以降は、同法人の独自事業として実施しています。
<問い合わせ>
豊中市社会福祉協議会地域福祉課 生活支援係
豊中市岡上の町2-1-15 豊中市すこやかプラザ内
電話 06-6848-1313
FAX 06-6841-2388
事業内容
〇 居場所のモデルづくりに関する企画・実施・調査・調整など
〇 子どもが自由に過ごせる場の提供
〇 社会生活を円滑に営む上での困難を有する子ども・家庭の生活の支援
〇 子ども自身の生活力の向上につながる事業 など
とよなか子ども食堂MAP
下記のページをご参照ください。
とよなか子ども食堂ハンドブック
「ひとりぽっちの子どもをつくらない」地域づくりに向けて、
子ども食堂に関する次のことが書かれています。
1.子どもの居場所とは
2.こんな声を聴きませんか
3.子どもの貧困とは
4.子ども食堂Q&A
5.始めるにあたって
6.子どもの居場所づくり地域福祉モデル事業
7.豊中子ども食堂ネットワーク
2018年12月に更新したとよなか子ども食堂ハンドブックです。
研修会などの実施
子どもの孤食の防止や居場所づくりを目的とした子ども食堂の取り組みや子育て中の家庭への支援としてのファミリー・サポート・センターなど、子どもを取り巻く環境は従前とは異なり、さまざまな場面でサポーターが必要となっています。
豊中市は、子どもの居場所づくり地域福祉モデル事業の一環として、子ども食堂など子どもの支援に関心のある皆さんを対象に研修会を行いました。
令和元年度実施済みの研修会など
子ども食堂(居場所)サポーター研修会
内容 講演
講師 社会活動家、東京大学先端科学技術研究センター特任教授、
全国こども食堂支援センター・むすびえ理事長
湯浅 誠 さん
豊中市の取り組みについて
平成30年度実施済みの研修会など
「子ども食堂(居場所)フォーラム」(2019年2月27日開催)
内容 講演『子ども食堂で地域を変える 子どもが変わる 未来を変える ~人がつながる地域の居場所づくり~』
講師 NPO法人 豊島子どもWAKUWAKUネットワーク理事長 栗林 知絵子さん
豊中市内の子ども食堂(居場所)の取り組みについて(事例発表)
発表者 北丘校区福祉委員会「どんぐり」
千里中央子ども食堂をはじめようの会「千里中央子ども食堂
「子どもの居場所サポーター研修会」(2018年8月7日開催)
内容 講演「子どもへの接し方について」
講師 豊中市立少年文化館 館長 堤 昌子さん
平成29年度実施済みの研修会など
「子ども食堂(居場所)フォーラム」(2017年12月18日開催)
内容 基調講演「なんとかする」子どもの貧困
講師 社会活動家・法政大学教授 湯浅誠さん
シンポジウム「子ども食堂で大人がかわる 地域がかわる」~豊中の子ども食堂の現状と今後について~
シンポジスト 桜塚校区福祉会「さくら食堂」
社会福祉法人 愛和会「あいわ豊中南こどもひろば」
団欒長屋プロジェクト「団欒子ども食堂」
まんぷくほ~む実行委員会「まんぷくほ~む」
コメンテーター 湯浅誠さん
コーディネーター 豊中市社会福祉協議会事務局
「子ども食堂(居場所)サポーター研修会」(2017年6月19日開催)
午後6時から8時まで実施
内容; 講演「子どもの居場所について ~子どもを中心とした地域づくりをめざして~」
講師 幸重社会福祉士事務所 所長 幸重忠孝さん
平成28年度実施済みの研修会など
「 とよなか子ども食堂フォーラム」(2017年1月20日開催)
内容 基調講演「子どもの貧困対策について~現状と課題」
講師 大阪府立大学教授 山野則子さん
シンポジウム「豊中のこども食堂の取り組みについて」
シンポジスト 野畑校区福祉委員会「みんなの食堂」
庄内南校区社会福祉協議会「みんなの食堂」
社会福祉法人 愛和会「あいわ豊中南こどもひろば」
NPO法人ZUTTO「ぐーてんこども食堂」
有限会社 樂八「樂八 おやこ・子ども食堂」
コメンテーター 大阪府立大学教授 山野則子さん
コーディネーター 豊中市社会福祉協議会事務局
「子ども食堂(居場所)サポーター研修会」(2016年10月13日開催)
内容 里にきたらええやん ~釜ヶ崎 こどもの里の取り組みについて
講師;NPO法人こどもの里 理事長 荘保 共子さん
豊中の子ども食堂に関する取組みについて
ワークショップ・意見交換 講師;豊中市社会福祉協議会
「子ども食堂(居場所)&子育て支援サポーター研修会」(2016年10月8日開催)
内容 子どもの貧困とは何か?~”経済的困窮”と”社会的孤立”
誰も”ひとりぽっち”にしないまちづくりをめざして~
講師;大阪教育大学 准教授 新崎国広さん
豊中の子どもに関する取組みについて 講師;豊中市社会福祉協議会
食品衛生研修・・・食中毒にご注意! 講師;豊中市保健所衛生管理課
子どもへの接し方について 講師;少年文化館
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
こども未来部 こども政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2258
ファクス:06-6854-9533
