子どもの居場所ネットワーク事業
ページ番号:840534556
更新日:2021年10月22日
本市は、「豊中のまち全体が子どもの居場所になる」まちづくりを推進するため、子ども食堂や無料・低額の学習支援等の地域の多様な子どもの居場所や担い手の支援を行うことにより、子どもの居場所の発掘・充実と、学校を核としたセーフティネット体制の充実をめざす子どもの居場所ネットワーク事業を令和2年度から実施しています。
本事業は、第2期豊中市子育ち・子育て支援行動計画の「重点施策1 ひろめよう、それぞれの居場所 ~子どもの居場所づくり~」に基づき、子どもの未来応援施策の推進及び地域共生社会の実現を目的としています。
主な事業内容
ポータルサイトの運営
居場所の立ち上げ・運営支援
サポーターの派遣
市域会議・圏域交流会の開催
居場所ボランティア講座の開催
物資・資金の寄付の調整
子どもの居場所ネットワーク事業実施要綱(PDF:687KB)
子どもの居場所コーディネーター
子どもの居場所コーディネーターは、事業全般の企画・調整から、個別の子どもの居場所づくり支援、会議や交流会等によるネットワークづくり、支援が必要な子どもを発見して関係機関につなぐ仕組みづくり等を推進しています。
本コーディネーターには、事業全体及び市域の業務を進める市域コーディネーターと、おおむね日常生活圏域を単位に、担当する圏域内の業務を進める圏域コーディネーターがいます。圏域コーディネーターは、段階的に配置していきます。
子どもの居場所ポータルサイト「いこっと」
ロゴマーク
子ども食堂や無料・低額の学習支援等(子どもの居場所ネットワーク加盟団体)の基本情報や、運営者の思いを発信する訪問レポート等を順次掲載するほか、ネットワーク加盟登録や居場所を応援するサポーターの登録窓口を設けています。
子どもの居場所づくりロードマップ
子どもの居場所づくりを公民協働で推進するにあたり、その方針や体制について共有し、より効果的に取り組んでいくために、子どもの居場所ロードマップを作成し年度ごとに更新しています。
子どもの居場所づくり推進事業補助金
地域における子ども食堂や無料・低額の学習支援等の多様な子どもの居場所づくりを充実することを目的に、定期的な開催や、食材等の提供を通じて支援を必要とする子ども・家庭への見守り等を行う団体に対して交付する補助金です。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
こども未来部 こども政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2258
ファクス:06-6854-9533
