このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

子育て世帯生活支援特別給付金(国制度)

ページ番号:613982782

更新日:2023年6月1日

食費などの物価高騰に直面し、影響を受ける低所得の子育て世帯に対し、給付金を支給します。

1.対象者

(1)令和5年3月分の児童扶養手当受給世帯
(2)令和4年度子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の子育て世帯分)の支給対象世帯
(3)家計が急変し、(1)および(2)と同様の事情にあると認められる平成17年4月2日から令和6年2月29日までに出生した児童を養育する世帯
※(3)は令和5年1月以降に食費等の物価高騰の影響により収入が住民税均等割非課税相当(ひとり親家庭は児童扶養手当水準)まで下がった方、または令和5年度住民税均等割が非課税の方が対象です。

2.支給額

児童1人あたり5万円

3.手続き等

対象者(1)および(2)の方

申請不要です。
令和5年5月26日に支給しました。
対象者へは5月11日に事前通知を送付しています。
対象者(1)および(2)に該当するが振り込まれていない場合はお問合せください。

対象者(3)の方

申請が必要です。必要な書類は以下のとおりです。

ひとり親世帯以外の方

・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
・世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本・住民票など)の写し(申請者および児童の住民登録が豊中かつ同一世帯にある場合は省略可)
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
家計急変の方は以下の書類も必要です。
・簡易な収入額の申立書
・簡易な所得額の申立書(収入額では制限を超えるが、所得額では制限を超えない場合は、提出してください)
・申立書に係る各収入額が分かる書類(令和5年1月以降の任意の月の収入額がわかる給与明細・年金振込通知・帳簿など)

ひとり親世帯の方

・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書) 【家計急変者用】または【公的年金給付等受給者用】
・簡易な収入額の申立書
・簡易な所得額の申立書(収入額では制限を超えるが、所得額では制限を超えない場合は、提出してください)
・各収入額が分かる書類(ひとり親家庭の該当後で、令和5年1月以降の任意の月の収入(1か月分)がわかる書類。給与明細など。)
・児童扶養手当の資格要件を確認できるもの(離婚:戸籍謄本など)
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し

申請書類の提出について

令和6年2月29日までに下記窓口へ直接お持ちいただくか、郵送にてご提出ください。なお、郵送代等は自己負担となります。また、郵便事故等による不着等について、本市は責任を負いかねますのでご了承ください。

受付窓口
〒561-8501
大阪府豊中市中桜塚3丁目1番1号
豊中市役所 第二庁舎3階 子育て給付課 家庭給付係

4.支給時期

対象者(1)(2):令和5年5月26日(金曜)
対象者(3):申請を受理し審査後、順次支払い

お問い合わせ先

こども家庭庁コールセンター
0120-400-903(受付時間 平日9:00~18:00)
豊中市子育て給付課
06-6858-2269(受付時間 平日9:00~17:15)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

こども未来部 子育て給付課 家庭給付係
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2269
ファクス:06-6854-9533

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで