低所得の子育て世帯生活支援特別給付金(国制度)
ページ番号:668679805
更新日:2022年6月2日
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中で、食費等の物価高騰に直面する低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活の支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給することが決まりました。
支給日や申請受付開始日、申請様式等は決定し次第随時更新します。
厚生労働省 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金
制度概要
低所得のひとり親世帯以外分
1.対象者
(1)令和4年4月分の児童手当又は特別児童扶養手当の支給を受けている方であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方(公務員を除く)※1
(2)対象児童(令和4年3月31日時点で18歳未満の子(特別児童扶養手当の支給対象児童については20歳未満)※2)の養育者であって、令和4年度分の住民税均等割が非課税である方
(3)令和4年度分の住民税均等割が課税であり(1)(2)には当てはまらなかったが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が非課税相当水準まで下がった方 ※2、※3、※4
※1 住民税の申告をされていない方は、速やかに住民税の申告をしてください。住民税の申告をされない場合、住民税未申告の扱いとなり、本給付金を速やかに支給できない可能性があります。
※2 令和4年4月以降令和5年2月末までに生まれる新生児も対象
※3 「新型コロナウイルス感染症の影響」とは、実際に感染したことによる影響のほか、学校等の休業、外出等の自粛要請等、直接的・間接的な影響を含んでいることを言います。また、「家計が急変」とは、新型コロナウイルス感染症の影響による収入等の減少を言います。
※4 申請者と配偶者の両方の収入等について確認し、高いほうの方が非課税相当水準に下がっているか審査を行います。
個人住民税(均等割)の非課税(相当)限度額
世帯の人数 | 家族構成例 | 非課税限度額 (基本額※ ×世帯の人数+10万円+級地加算額※) |
非課税相当限度額 (非課税限度額+給与所得控除額) |
---|---|---|---|
2人 | 夫(婦)+子1人 | 1,010,000円 | 1,560,000円 |
3人 | 夫婦+子1人 | 1,360,000円 | 2,057,000円 |
4人 | 夫婦+子2人 | 1,710,000円 | 2,557,000円 |
5人 | 夫婦+子3人 | 2,060,000円 | 3,057,000円 |
6人 | 夫婦+子4人 | 2,410,000円 | 3,557,000円 |
7人 | 夫婦+子5人 | 2,760,000円 | 4,000,000円 |
8人 | 夫婦+子6人 | 3,110,000円 | 4,438,000円 |
9人 | 夫婦+子7人 | 3,460,000円 | 4,875,000円 |
※基本額:1級地 35万円、2級地 31.5万円、3級地 28万円 | |||
※加算額:1級地 21万円、2級地 18.9万円、3級地 16.8万円 |
2.支給額
児童1人あたり5万円
3.手続き等
対象者(1)の方
申請不要です。
(振込前に支給案内をお送りします。支給日以降に通帳を記帳するなどして入金を確認してください。)
ただし受給を希望されない方のみ、受給拒否の届出を提出してください。
※令和4年1月2日以降に豊中市に転入した方等、令和4年1月1日時点で豊中市に住民登録がない方は申請が必要です。
対象者(2)の方
申請が必要です。必要な書類は以下となります。
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
・世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本・住民票など)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
※申請の受付は8月に開始する予定です。
対象者(3)の方
申請が必要です。必要な書類は以下となります。
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)申請書(請求書)
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
・世帯の状況、児童との関係性を確認できる書類(戸籍謄本・住民票など)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
・簡易な収入額の申立書
・簡易な所得額の申立書(収入額では制限を超えるが、所得額では制限を超えない場合は、提出してください)
・申立書に係る各収入額が分かる書類(令和4年1月以降の任意の月の収入額がわかる給与明細・年金振込通知・帳簿など)
※申請の受付は8月に開始する予定です。
申請書類の提出について
申請の受付開始(令和4年8月予定)後、令和5年2月28日までに下記窓口へ直接お持ちいただくか、郵送にてご提出ください。なお。郵送代等は自己負担となります。また、郵便事故等による不着等について、本市は責任を負いかねますのでご了承ください。
受付窓口
〒561-8501
大阪府豊中市中桜塚3丁目1番1号
豊中市役所 第二庁舎3階 子育て給付課
4.支給時期
対象者(1):令和4年7月中旬以降
対象者(2)(3):申請を受理し審査後、令和4年8月以降順次支払い
注意事項
・申請された方については、審査の結果を郵送により通知します。
・給付金の支給後、給付金の支給要件に該当しないことが判明した場合には、給付金を返還していただく必要があります。
・給付金の支給後、修正申告により住民税(均等割)が課税されるようになった場合は、子育て給付課まで連絡してください。
お問い合わせ先
厚生労働省「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る電話相談窓口」
0120-400-903(受付時間 平日9:00~18:00)
豊中市子育て給付課
06-6858-2329(受付時間 平日9:00~17:15)
低所得のひとり親世帯分
1.対象者
(1)令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けている方
(2)公的年金給付等を受けていることにより令和4年4月分の児童扶養手当の支給を受けていない方(令和2年中の収入(所得)が児童扶養手当の対象となる水準を下回る方に限ります。)※1、※3、※4
(3)令和4年4月分の児童扶養手当は受給していないが、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が、児童扶養手当の対象となる水準に下がった方 ※2、※3、※4
※1 児童扶養手当の申請をしていない方であっても、申請をしていれば令和4年4月分の児童扶養手当の支給が児童扶養手当法第13条の2の規定に基づき全額又は一部支給停止されたと推測される方を含みます。なお、公的年金給付等とは、老齢年金に加え、遺族年金・障害年金等の非課税年金も含みます。
※2 「新型コロナウイルス感染症の影響」とは、実際に感染したことによる影響のほか、学校等の休業、外出等の自粛要請等、直接的・間接的な影響を含んでいることを言います。また、「家計が急変」とは、新型コロナウイルス感染症の影響による収入の減少を言います。
※3 申請者と生計を同じくする扶養義務者等がいる場合は、その方の収入等も含めて審査を行います。
※4 18歳到達後最初の3月31日が令和5年3月31日以降である児童又は令和4年4月時点において障害の状態にある20歳未満の者を監護している方が対象です。
「児童扶養手当の対象となる水準」について
申請者が生計を同じく養っている親族(児童含む)(以下,「扶養親族」という。)数により,以下のとおり収入(所得)基準額が定められています。
収入は給与収入,事業収入,不動産収入,公的年金収入(非課税年金も含む)、養育費をいいます。
対象者(2)の方については,令和2年の年間収入(所得)が下表の基準額未満である方が対象となります。※扶養親族数は令和2年12月31日時点の数になります(課税証明書等に記載の扶養人数)。
対象者(3)の方については,ひとり親家庭に該当した後で、令和2年2月以降の任意の1か月の収入(所得)額を12倍した1年間の収入(所得)見込額が下表の基準額未満である方が対象となります。※扶養親族数は申請時点の数になります。
収入基準表
申請者 | 扶養義務者、配偶者、孤児等の養育者 | ||
---|---|---|---|
扶養親族数 | 基準額※1 | 扶養親族数 | 基準額※2 |
0人 | 3,114,000円 | 0人 | 3,725,000円 |
1人 | 3,650,000円 | 1人 |
4,200,000円 |
2人 | 4,125,000円 | 2人 | 4,675,000円 |
3人 | 4,600,000円 | 3人 | 5,150,000円 |
4人 | 5,075,000円 | 4人 | 5,625,000円 |
5人 | 5,550,000円 | 5人 | 6,100,000円 |
6人以上いる場合は、1人増えるごとに475,000円を加算してください。 | |||
※1 申請者(養育者を除く)に16歳以上23歳未満の扶養親族がいる場合は,1人につき150,000円を加算してください。また,70歳以上の親族,配偶者の扶養親族がいる場合は1人につき100,000円を加算してください。 |
所得基準表
申請者 | 扶養義務者,配偶者,孤児等の養育者 |
||
---|---|---|---|
扶養親族数 | 基準額※1 | 扶養親族数 | 基準額※2 |
0人 | 1,920,000円 | 0人 | 2,360,000円 |
1人 | 2,300,000円 | 1人 | 2,740,000円 |
2人 | 2,680,000円 | 2人 | 3,120,000円 |
3人 | 3,060,000円 | 3人 | 3,500,000円 |
4人 | 3,440,000円 | 4人 | 3,880,000円 |
5人 | 3,820,000円 | 5人 | 4,260,000円 |
6人以上いる場合は、1人増えるごとに380,000円を加算してください。 |
|||
※1 申請者(養育者を除く)に16歳以上23歳未満の扶養親族がいる場合は,1人につき150,000円を加算してください。また,70歳以上の親族,配偶者の扶養親族がいる場合は1人につき100,000円を加算してください。 |
2.支給額
児童1人あたり5万円
3.手続き等
対象者(1)の方
申請不要です。
ただし受給を希望されない方のみ、受給拒否の届出を提出してください。
対象者(2)の方
申請が必要です。必要な書類は以下となります。
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書) 【公的年金給付等受給者用】
・簡易な収入額の申立書
・簡易な所得額の申立書(収入額では制限を超えるが、所得額では制限を超えない場合は、提出してください)
・各収入額が分かる書類(令和2年1月~12月の収入額がわかる書類。非課税年金を受給されている場合は年金振込通知など)
・児童扶養手当の資格要件を確認できるもの(離婚:戸籍謄本、父又は母が障害の状態にある:年金証書や診断書等)
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
※申請の受付は7月に開始する予定です。
対象者(3)の方
申請が必要です。必要な書類は以下となります。
・低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書) 【家計急変者用】
・簡易な収入額の申立書
・簡易な所得額の申立書(収入額では制限を超えるが、所得額では制限を超えない場合は、提出してください)
・各収入額が分かる書類(ひとり親家庭の該当後で、令和2年2月以降の任意の月の収入(1か月分)がわかる書類。給与明細など。)
・児童扶養手当の資格要件を確認できるもの(離婚:戸籍謄本など)
・本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)の写し
・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカードなど)の写し
※申請の受付は7月に開始する予定です。
申請書類の提出について
申請の受付開始(令和4年7月予定)後、令和5年2月28日までに下記窓口へ直接お持ちいただくか、郵送にてご提出ください。なお。郵送代等は自己負担となります。また、郵便事故等による不着等について、本市は責任を負いかねますのでご了承ください。
受付窓口
〒561-8501
大阪府豊中市中桜塚3丁目1番1号
豊中市役所 第二庁舎3階 子育て給付課 家庭給付係
4.支給時期
対象者(1):令和4年6月末ごろ
対象者(2)(3):7月より、審査後順次支払い
お問い合わせ先
厚生労働省「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金に係る電話相談窓口」
0120-400-903(受付時間 平日9:00~18:00)
豊中市子育て給付課
06-6858-2329(受付時間 平日9:00~17:15)
様式
お問合せ
こども未来部 子育て給付課 家庭給付係
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2329
ファクス:06-6854-9533
