このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

豊中市子育て支援員研修

ページ番号:820985017

更新日:2022年9月20日

 子育て支援の仕事に関心を持ち、保育所等で保育の仕事に従事することを希望する方を対象に、国の子育て支援員制度に基づき実施する研修です。この研修を修了された方は、全国で通用する「子育て支援員」として認定されます。
 豊中市内の保育所等での勤務を希望される方には、豊中市保育士・保育所支援センターからお仕事のご紹介を行います。

子育て支援員とは・・・
一定の条件の下、保育施設などで保育の仕事をすることができる資格です。
将来的に保育士を目指されている方にもおすすめの研修です。

令和5年度 豊中市子育て支援員研修(地域型保育事業)

1回次を令和5年夏頃に実施予定です。
詳細は決定次第、市ホームページでお知らせします。

令和4年度 豊中市子育て支援員研修(地域型保育事業) ※ 申し込み受付終了しました

対象

保育士資格を持たず、保育所等への従事を希望する方

研修日程

令和4年度は、子育て支援員研修を2回実施します。
2回次の申し込み受付終了しました。

2回次の日程

▼基本研修
1日目:令和4年10月20日(木曜)
2日目:令和4年10月24日(月曜)
▼専門研修(1)(共通科目)
3日目:令和4年11月1日(火曜)
4日目:令和4年11月2日(水曜)
5日目:令和4年11月5日(土曜)
▼専門研修(2)
6日目:令和4年11月14日(月曜)
7日目・8日目 見学実習(別途日程通知)

研修時間

原則として、午前9時30分~午後5時30分
研修の時間割については、各研修日の中で講義の順番が変更されることがあります。
これにより講義の終了時間等が変更される場合があります。

研修会場

豊中市立地域共生センター まるぷらっと内   (旧福祉会館)
〒561-0881 大阪府豊中市中桜塚2丁目28-8
(阪急宝塚線 「岡町駅」より東へ約400メートル 徒歩約4分)

一時保育

講義(座学)の開催期間中には、受講者が養育する就学前児童(満1歳以上)のお子さんを対象にした一時保育を有料で行います。
希望される方はインターネット申込にてお申し込みください。
申込終了後の追加・変更はできません。

受講料

5,500円(消費税込)
※その他、会場(実習先を含む)への往復の交通費、昼食代、実習前の健康診断(胸部レントゲン及び検便)の結果の提出に関わる費用等は自己負担となります。

募集要項

申し込み方法

申し込みは下記インターネット申込リンクを確認してください。

※申込方法は電子申込のみです。電子申込ができない場合は、下記にお問い合わせください。
豊中市子育て支援員研修事務局(株式会社ポピンズプロフェッショナル)
研修専用電話 080-5975-5952 (平日10時から17時まで)

申込期限

令和4年(2022年) 9月15日(木曜) 23時59分

注意事項

・新型コロナウイルス感染症防止策として、状況に応じて研修が中止になる場合や、遠隔授業・DVDの視聴など実施方法が変更になる場合、受講人数の調整を行う場合がありますので、ご了承ください。
中止・調整の決定は豊中市子育て支援員研修 HP にてお知らせいたします。
・セミナーに参加される際は以下にご協力をお願いいたします。
 (1)発熱や呼吸器症状がある場合、24時間以内に発熱があった場合は欠席してください。必ず研修業務委託業者に電話でご相談ください。
   また、研修受講中(見学実習を含む)に発熱以外の症状(味覚症状・咳・倦怠感等)で異常がある方は申告し、退出してください。その後の健康状況についても申告をお願いいたします。
 (2)研修期間中は研修受講日前日より検温を行い、記録をつけてください。研修会場では入室時も検温を実施します。
 (3)研修受講中はマスクの着用をお願いします。(マスクは各自ご用意ください。)
 (4)グループ討議等、話し合う科目では、二重マスクやマスクの上からのフェイスシールド着用等のご配慮、ご協力をお願いします。
 (5)新型コロナウイルス感染者との濃厚接触者、または過去2週間以内に政府から入国制限、入国後の観察期間を必要とされている国・地域への訪問歴および当該在住者との濃厚接触者の方のご受講はご遠慮ください。
 (6)「大阪コロナ追跡システム」へのご登録をお願いする場合があります。

お問合せ

研修に関するお問合せは、豊中市子育て支援員研修事務局まで。
豊中市子育て支援員研修事務局(株式会社ポピンズプロフェッショナル)
研修専用電話 080-5975-5952 (平日10時から17時まで)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

こども未来部 こども事業課
豊中市中桜塚3-1-1
豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2808
ファクス:06-6854-9533

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで