とよなかイクボス宣言
更新日:2020年12月23日
「とよなかイクボス宣言」登録企業・団体を募集します
子育てや介護、自己啓発や地域貢献(ボランティア活動)などと仕事の両立を支援する「イクボス宣言」を行った企業・団体の登録制度を令和2年(2020年)2月1日からスタートします。
豊中市は、平成30年(2018年)7月に市長をはじめ、各部局長などが市職員の子育てや介護、ボランティア活動などと仕事の両立を支援するため「イクボス宣言」を行っています。
今回の登録制度は、市内企業・団体のリーダーの皆様にもこの取り組みの輪を広げていこうと「とよなかイクボス宣言」として創設。要件を満たして登録を行った企業・団体については、市ホームページや子育ち・子育て応援ポータルサイト「とよふぁみ」に宣言内容や具体的な取り組みなどを掲載します。掲載を通じて、宣言した企業・団体は社員・職員の子育て、介護などのサポートやワーク・ライフ・バランスの推進を広くPRすることができます。
登録の流れ
まずは、以下のすべてに該当する企業・団体であるかをご確認ください。
- 豊中市内に本社または事業所等の拠点があり、市内において事業活動を行っている。
- 企業・団体の代表者、管理職がイクボス宣言の内容を理解し、イクボス宣言を行っている。
- 労働関係法を遵守している。
- 暴力団等と関係を有しない。
- 風俗営業等を行っていない。
登録の申込
以下の書類をこども政策課へご提出ください。
- 「とよなかイクボス宣言」登録申込書
- イクボス宣言文(書式自由)
- イクボス宣言をしたことがわかる写真(代表者、管理職等がイクボス宣言文を持った写真データを電子メールにてお送りください。)
要綱・申込書等
豊中市イクボス宣言企業・団体登録実施要領(PDF:75KB)
電子申込システム
とよなかイクボス啓発チラシ
経営戦略としてのワーク・ライフ・バランスとは(1) ~人口オーナス期を勝ち抜くために~(PDF:1,918KB)
「とよなかイクボス大使」
イクボス大使 株式会社ルカコ 仙田 忍さん
「とよなかイクボス宣言」を推進するため、豊中市在住で『ママ起業ママ雇用で世界のママを幸せに』を理念に顧客層と同じ育児中のママを雇用している抱っこひも収納カバー専門店 株式会社ルカコ(豊南町西3丁目10番10号)の代表 仙田忍さんを「とよなかイクボス大使」に任命しています。
大使はイクボスの認知度向上、機運醸成のため、「とよなかイクボス」に関する情報を発信するための活動に協力します。
イクボス宣言
- 「おたがいさま」を大切に。
- 日常の雑談から働き方のヒントを得る
- 人それぞれの【やりがい】をみつける
- その人の人生を応援する
- 今ある小さな幸せに目を向け感謝の心を大切に
- 弊社では有給休暇100%取得、気軽に休める、副業、万が一の子連れ出勤、などは当たり前になりつつある為記載していません。
株式会社ルカコ
代表取締役 仙田 忍
イクボスの認知度向上、機運醸成のため、「とよなかイクボス」に関する情報を発信しています。
とよなかイクボス宣言企業・団体一覧
株式会社ウノ・ファクトリー 代表取締役社長 鶉野幸一さん
イクボス宣言
- 従業員の子育てや介護を支える職場環境を充実していきます。
- 自己啓発や地域貢献活動に取り組む従業員を支援いたします。
- 従業員自らの家庭、地域、就業など調和のとれた豊かな生活を実践できるように教育を行って参ります。
- 働き方改革を手本として、時間外勤務の縮減、有給休暇取得を促進できる環境作りに積極的改革を努力していきます。
ワーク・ライフ・バランスへの具体的な取り組み内容:
弊社は若い世代が多く、家庭内が充実してこそ仕事の質も向上するという考えのもので日々取り組んでいます。先輩後輩関係なく全員で子どもの成長を見守り、また高齢の親がいる家庭では介護にも積極的に参加するよう心がけています。
国立大学法人大阪大学 総長をはじめとする役員と幹部職員(本部部長級職員)22名
イクボス宣言 ワーク・ライフ・バランスを推進し、組織の活性化をめざします。
ワーク・ライフ・バランスへの具体的な取り組み内容:
大阪大学は、誰もが学びやすく働きやすいダイバーシティ環境実現のため、様々な取組を強化しています。令和2年9月15日、学内外に対して男女協働推進、SOGIの理解をさらに拡げるため、総長をはじめとする役員と幹部職員(本部部長級職員)22名が率先し、「イクボス宣言×SOGIアライ宣言」を行いました。その他にも、一般事業主行動計画(次世代育成支援対策推進法、女性活躍推進法)において、「働き方改革と意識改革を強化するとともに、性別にとらわれず個性と能力が発揮できるインクルーシブな職場環境を実現し、男性の育児休業等取得率を令和6年度末までに70%とすること」を目標に掲げる等、ワーク・ライフ・バランスへの取組を積極的に推進しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
こども未来部 こども政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎3階
電話:06-6858-2258
ファクス:06-6854-9533
