2ページ目の掲載内容です。 おかまち駅エリア「生活関連経路」のバリアフリー情報 マップの使い方 1.行きたい施設を3ページから4ページのマップから探しましょう。 2.マップに記載されたバリアフリー情報から、移動しやすいルートを確認しましょう。 3.施設の詳しいバリアフリー情報は5ページから11ページの施設情報を確認してください。 マップの見方(挿入画像:マップ説明用の画像) 下記、参考マップの記載情報は凡例解説用のものになります。 歩道の幅 両側に歩道がない場合は、道路の中心を赤色の実線で示しています。片側に歩道がない場合は、歩道のない片側を赤色の実線で示しています。 有効幅員(人が通行できる幅)が1.5メートル未満の歩道は、歩道を青色の破線で示しています。 歩道の勾配(傾斜) 歩道の急な勾配を赤の矢じりマークで示しています。「縦勾配」と「横勾配」で表記が異なります。 縦勾配と横勾配について 縦勾配は、約8%以上の急な縦勾配がある場所を示しています。矢じりの方向へ上がる傾斜になります。 横勾配は、約2%以上の急な横勾配がある場所を示しています。矢じりの方向へ上がる傾斜になります。 施設番号・施設めい 表示している施設は、6ページより詳細情報を掲載しています。 注意する箇所 注意が必要な場所と、注意する内容を記載しています。 点字ブロック 歩道の点字ブロックの有無を黄色の点線で示しています。 施設入口 生活関連施設の入口の場所です。段差がない、またはスロープがある推奨入口を赤色三角形、 その他の入口を赤枠白抜きの三角形で示しています。 横断歩道・信号 横断歩道のある場所を横断歩道のマーク、信号機の情報を信号機のマークで示しています。 音響式信号機には、音符マークをつけ、音響信号の方向は、吹き出し(拡大図)に矢印で示しています。 その他のはんれい はんれいのマークを掲載しています。 バリアフリートイレ 障害者用駐車施設 スロープ エレベーター エスカレーター 休憩スペース バス停 タクシーのりば 駐輪場 駐車場 交番 郵便局 移動経路案内板(しょくち平面図) 線路 歩道橋 アーケード 2ページ目の掲載内容は以上です。 続いて、3ページ目から4ページ目の掲載内容です。 おかまち駅エリアマップの図面を掲載しています。 3ページ目から4ページ目の掲載内容は以上です。