市民公益活動支援センター 10月の催し
ページ番号:952222979
更新日:2023年10月11日
豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)
10月のイベント一覧チラシはこちら(PDF:1,757KB)
実施事業一覧
- (1)心の声を筋肉反射で聴く不思議体験
- (2)演劇ごっこ遊び
- (3)豊中に暮らす外国人の状況
- (4)自死遺族の心の傘に
- (5)生き辛い私の子育てを語り合う
- (6)税理士が教える最新最適の生前贈与手法
- (7)国が本腰を入れ始めた空き家問題
- (8)生命の泉・水についてのよもやま話
- (9)マンションの新しい管理方法
- (10)ランドセル等学用品支給の説明会(中国語可)
- (11)内職ひろばの取り組みの趣旨についてのご紹介
- (12)成年後見制度の概要と最近の動向等
- (13)トヨカツcinema「 もったいないキッチン」
- (14)ボランティア入門講座と市民活動相談会
- (15)ちゃぶだい集会「豊中と世界をつなぐ場づくり ゲストハウスの取り組みについて」
(1)心の声を筋肉反射で聴く不思議体験
実施団体:笑顔の贈りものプロジェクト【笑輪】
日時:10月6日(金曜)13時~14時30分
定員:20人
参加費:無料
内容:ネガティブな時の筋肉とポジティブな時の筋肉の反応を体感していただくワークをします。
申込:不要。当日先着順
(2)演劇ごっこ遊び
実施団体:シアターワーク 豊中そらまめ
日時:10月14日(土曜)10時30分~12時30分
定員:10人
内容:演劇を通じて交流します。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(3)豊中に暮らす外国人の状況
実施団体:公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本北摂(第10)グループ
日時:10月7日(土曜)14時~16時
定員:30人
内容:多文化共生のまちづくりをめざして、豊中に暮らす外国人の現状を知りましょう。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本北摂(第10)グループのホームページ(外部サイト)
公益社団法人アムネスティ・インターナショナル日本北摂(第10)グループのチラシ(PDF:292KB)
(4)自死遺族の心の傘に
実施団体:分かち合いの会・ひかり
日時:10月14日(土曜)14時~17時
定員:28人
内容:大切な人との別れを体験された方たちと「自死」について向き合います。
参加費:無料
申込:必要。受付は、10月5日(木曜)10時から。先着順
分かち合いの会・ひかりのホームページ(外部サイト)
(5)生き辛い私の子育てを語り合う
実施団体:親のぴあカフェdan-dan
日時:10月14日(土曜)14時~16時
定員:6人
内容:さまざまな生きづらさを抱えて子育てをされている親が、子どもや家庭のことではなく、まず自分について考え、語り合い・聴き合える「おしゃべり会」を開催します。
参加費:300円(茶菓子実費)
申込:必要。受付は、10月5日(木曜)10時から。先着順
(6)税理士が教える最新最適の生前贈与手法
実施団体:関西人本経営協会
日時:10月20日(金曜)10時30分~13時
定員:28人
内容:税制改正を踏まえた最新の贈与税のしくみや手続きについてわかりやすくご紹介します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 10月5日(木曜)10時から。先着順
(7)国が本腰を入れ始めた空き家問題
実施団体:特定非営利活動法人空き家サポートセンター
日時:10月20日(金曜)14時~16時
定員:15人
内容:令和5年4月1日に施行された「不全土地・建物管理制度」や、相続土地国家帰属制度の新設、相続登記の義務化など空き家問題に国が本腰を入れ始めました。新しい制度について詳しくお話します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 10月5日(木曜)10時から。先着順
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのホームページ(外部サイト)
特定非営利活動法人空き家サポートセンターのチラシ(PDF:461KB)
(8)生命の泉・水についてのよもやま話
実施団体:ムコリタ・コラボ・アカデミー
日時:10月21日(土曜)10時30分~11時30分
定員:20人
内容:地球温暖化の進む中、世界諸国の水不足が重要な問題となっています。生物存続に不可欠な水についての現在の世界状況、水不足に伴う食糧不足、衛生、疾病等過去の事象を交え話し合います。
参加費:500円
申込:必要。受付は、10月5日(木曜)10時から。先着順
ムコリタ・コラボ・アカデミーのホームページ(外部サイト)
(9)マンションの新しい管理方法
実施団体:一般社団法人大阪府マンション管理士会 豊中支部
日時:10月21日(土曜)13時~15時
定員:20人
内容:マンションの第3者管理方式を紹介し、新しい管理方式の採用にあたっての問題点、注意事項、事前準備などをお話しします。
参加費:200円
申込:必要。受付は、 10月5日(木曜)10時から。先着順
一般社団法人大阪府マンション管理士会 豊中支部のホームページ(外部サイト)
一般社団法人大阪府マンション管理士会 豊中支部のチラシ(PDF:552KB)
(10)ランドセル等学用品支給の説明会(中国語可)
実施団体:特定非営利活動法人徳子の会
日時:10月21日(土曜)14時~15時
定員:25人
内容:困窮家庭へのランドセル等の学用品支給事業の説明を行います。中国語対応可。本年最終となる今回は、古琴演奏もあります。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順。
特定非営利活動法人徳子の会のホームページ(外部サイト)
(11)内職広場の取り組みの趣旨についてのご紹介
実施団体:シニアワークセンターとよなか
日時:10月24日(火曜)14時~15時
定員:20人
内容:内職ひろばの取り組みの趣旨についてご紹介します。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順。
(12)成年後見制度の概要と最近の動向等
実施団体:NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEP
日時:10月27日(金曜)13時30分~15時30分
定員:30人
内容:法廷後見や任意後見のしくみの違い、留意点、最近の動向について解説します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、10月5日(火曜)10時から。先着順
NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEPのホームページ(外部サイト)
NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEPのチラシ(PDF:441KB)
市民公益活動支援センター主催事業
(13)トヨカツcinema「 もったいないキッチン」
日時:10月18日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人、先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
上映作品:『もったいないキッチン』
内容:“もったいない”。元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。
監督・脚本:ダーヴィド・グロス プロデューサー:関根 健次 制作・配給:ユナイテッドピープル 配給協力・宣伝:クレストインターナショナル 提供:クックパッド株式会社 特別協賛:KURADASHI、パナソニック株式会社 協賛:大和リース株式会社、ル・クルーゼ ジャポン株式会社、Game Changer Catapult、アイムライズ株式会社、石坂産業株式会社、株式会社umari、湘南車屋、株式会社フェニシス
2020年/日本/日本語・英語・ドイツ語/16:9/95分
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
(14)ボランティア入門講座と市民活動相談会
日時:10月19日(木曜)18時30分~20時
会場:国際交流センター(玉井町1-1-1-601)
定員:10人
内容:ボランティアを始める際の心得やコツ、事例紹介、市民公益活動の相談など。
参加費:無料
申込:必要。受付は、10月6日(火曜)10時から。先着順
(15)ちゃぶだい集会「豊中と世界をつなぐ場づくり ゲストハウスの取り組みについて」
日時:10月13日(金曜)14時~15時30分
定員:20人
ゲスト:井関敦子さん(日本宿屋168)
内容:庄内でゲストハウスを営む井関さんをゲストに迎え、さまざま人が集う場づくりについてお話をうかがいます。
参加費:無料
申込:必要。受付は、 10月5日(木曜)10時から。先着順
過去のちゃぶだい集会についてはこちら
お申込み・お問合せ
豊中市立市民公益活動支援センター
〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp
開館時間
午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
市民公益活動支援センターのFacebookページへ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
