このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

市民公益活動支援センター 11月の催し

ページ番号:652832248

更新日:2023年11月7日

市民公益活動支援センターバナー

豊中市立市民公益活動支援センターで開催するイベントの一覧です。
詳しくは市民公益活動支援センターまでお問合せください。(電話:06-6398-9189)

実施事業一覧

 

市民活動サポート事業(開催日時順)

「市民活動サポート事業」は、市民公益活動団体情報に掲載している市民団体が活動PRのために行う事業です。

 

(1)自死遺族の集い

実施団体:分かち合いの会・ひかり

日時:11月11日(土曜)14時~17時
定員:28人
内容:大切な人との別れを体験された方たちと「自死」について向き合います。
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順
 
分かち合いの会・ひかりのホームページ(外部サイト) 
 

(2)心の声を筋肉反射で聴く不思議体験

実施団体:笑顔の贈りものプロジェクト【笑輪】

日時:11月11日(土曜)13時~14時30分
定員:20人
内容:ネガティブな時の体の筋肉とポジティブな時の筋肉の反応を体感していただくワークをします。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
 

(3)世界に1つのアロマキャンドル作り

実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会

日時:11月16日(木曜)13時~16時
定員:25人
内容:キャンドル作りを通して、生きづらさのある方やそのご家族に癒しをお届けします。
参加費:500円
申込:不要。当日先着順
  
一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
 

(4)売れる空き家、売れない空き家

実施団体:NPO法人 空き家サポートセンター

日時:11月17日(金曜)14時~16時
定員:25人
内容:資産である空き家が「空き家の三重苦(貸せない・売れない・住めない)」にならない防止策を学びましょう
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月7日(金曜)10時から。先着順
 
NPO法人空き家サポートセンター(外部サイト)
 

(5)介護士さんの定着愛着やる気で離職ゼロ

実施団体:関西人本経営協会

日時:11月17日(金曜)11時~12時15分
定員:28人
内容:これからの少子高齢化、労働者不足は社福経営にとって死活問題です。離職者ゼロ、ヒトが育てて業績アップをめざす人事制度をご紹介します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順
 

(6)演劇ごっこあそび

実施団体:シアターワーク豊中そらまめ

日時:11月25日(土曜)10時30分~12時30分
定員:10人
内容:演劇を通じて交流します。
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
 
シアターワーク豊中そらまめ(外部サイト)
 

(7)簡単な手仕事でSDGsを楽しむ

実施団体:フォー・スプーンの会

日時:11月25日(土曜)13時30分~15時
定員:5人
内容:竹炭とコーヒー豆の入ったかわいい小物を作りましょう。部屋に飾って、においの消臭効果も。
参加費:200円
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順

 

(8)NPO運営のコツ 定款はこう変える

実施団体:特定非営利活動法人 PriReg

日時:11月25日(土曜)14時~15時
定員:25人
内容:機動的かつ柔軟な活動を行うためにNPOの定款の見直しのポイントとコツを説明し、質問に回答する。
参加費:無料
申込:不要。当日会場
 
特定非営利活動法人PriRegのホームページ(外部サイト)
 

(9)生き辛い私の子育てを語り合う

親のぴあカフェ dan‐dan(だんだん)

日時:11月25日(土曜)16時~18時(開催時間変更)
定員:6人
内容:生き辛さを抱えながら子育てする親のためのぴあカフェ。互いに安心して語り合い、聴き合い、辛さを『置いて』帰る場。
参加費:300円
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順
 

(10)ハンコで彩るお正月の祝箸、ポチ袋

実施団体:アートの小箱 ぬくむくぷく

日時:11月28日(火曜)10時30分~12時30分
定員:20人
内容:手先を使って、アート作品・実用品づくりをしていきます。
参加費:500円
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順
 

(11)内職ひろば  おしゃべりしながら取り組みのご紹介

実施団体:シニアワークセンターとよなか

日時:11月29日(水曜) 14時~15時
定員:20人
内容:内職ひろばの取り組みの趣旨についてのご紹介と個別相談
参加費:無料
申込:不要。当日会場

シニアワークセンターとよなか (外部サイト)
 

(12)障がいのある子の親御様の備え

実施団体:NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEP

日時:11月30日(木曜)13時30分~15時30分
定員:30人
内容:障がいのある子の親御様に対し、遺言など必要な備えについてい事例をまじえて解説します。
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順
 
NPO法人障がい者・高齢者市民後見STEPのホームページ(外部サイト)

市民公益活動支援センター主催事業

(13)トヨカツcinema「グレート・グリーン・ウォール 」

日時:11月15日(水曜)
(1)昼の部:14時から16時
(2)夜の部:18時30分から20時30分
定員:各回20人、先着順
内容:多様化する地域課題・社会課題について、映画をきっかけに知り、語り合う場です。お気軽にお越しください。
上映作品:『グレート・グリーン・ウォール』
参加費:無料
申込:不要。当日先着順
 

(14)トヨカツフェスタ 2023 「 市民公益活動団体の活動紹介パネル展 & ワークショップ 」

日時:11月18日(土曜)・19日(日曜)、パネル展は10時~19時、ワークショップは10時30分~15時30分(受付は15時まで)
   ワークショップの整理券を、午前開催分は10時から、午後開催分は12時から配付します。
内容:【活動紹介パネル展】31団体の活動をパネル展示で紹介します。
   【ワークショップ】18日は5種類、19日は4種類のワークショップを開催します。
    開催内容や時間、定員などの詳細はチラシ裏面をご参照ください。材料費などで参加費が必要な催しがあります。
申込:ワークショップ申込みは「整理券の配付」をもって受付とします。
 

(15)おでかけ相談会 ボランティア講座と市民活動相談

日時:(1) 11月21日(火曜)14時~16時
    (2) 11月30日(木曜)14時~16時
会場:千里文化センター「コラボ」(新千里東町)
定員:10人
内容:ボランティアを始める際の心得、事例紹介、市民公益活動の相談ほか
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月7日(火曜)10時から。先着順
 
 

(16)とよなか夢基金にチャレンジ!

日時:(1) 11月22日(水曜)14時~15時
    (2) 11月24日(金曜)19時~20時
会場:市民公益活動支援センター、およびオンライン(ZOOM)
定員:各回20人
内容:豊中市市民公益活動推進助成金(とよなか夢基金)に応募を悩んでいる方に向けて、
    先輩団体からのアドバイスや傾向と対策をお伝えします。
参加費:無料
申込:必要。受付は、11月1日(水曜)10時から。先着順

申し込みはこちらからも受け付けています。(外部リンク)

 

お申込み・お問合せ

豊中市立市民公益活動支援センター

〒561-0833 豊中市庄内幸町4-29-1(庄内コラボセンター1階)
電話:06-6398-9189 FAX:06-6398-9209
メールアドレス:toyonaka.npo@jcom.zaq.ne.jp

開館時間

午前10時から午後7時まで (水曜・金曜は午後9時まで)
※休館日:日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)
 

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで