令和4年度(2022年度)とよなか夢基金助成 活動紹介
ページ番号:579918736
更新日:2023年9月8日
令和4年度(2022年度) とよなか夢基金助成 活動紹介
令和4年度(2022年度)の助成金交付決定団体は、下記の19団体です。
助成対象事業の詳細や最新の情報については、各団体のホームページやフェイスブックページをご覧いただくか、コミュニティ政策課までお問い合わせください。
- 池田分かち合いの会・ひかり
- おやこスペース つなぐ
- 一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
- 特定非営利活動法人いきいきライフ協会
- 庄内はてんこもり
- 特定非営利活動法人メッセージ
- NPO法人日本学び協会
- 科学教室ボランティア ライフサイエンス部会
- あいあい~愛逢RADYONE
- えほんのおうち ゆめのき文庫
- 阪大寺子屋
- ニコフル
- 食と音のコラボラボ
- イコルバ!学生会
- 場づくりカレッジ「えすけーぷ。」
- NPO法人アンジュ
- NPO法人にこにこエプロン
- 一般社団法人ソーシャルギルド
- 特定非営利活動法人豊中市青少年野外活動協会
実施団体:池田分かち合いの会・ひかり
自死遺族の心の傘に-大切な人との別れを体験した者が向き合う
事業概要
講演会を開催し自死の実態を知ってもらい、差別・偏見をなくし、自死遺族が元気で社会参画できるよう心の居場所づくりを行います。お一人で抱え込まずに、私たちと"話し・分かち合い"してみませんか。
実施時期・場所
杉山春講演会「自死は向き合える」
日時:令和4年度(2022年度)6月18日(土曜)14時から
場所:豊中商工会議所4階(岡町北)
池田分かち合いの会・ひかりのホームページ(外部サイト)
実施団体:おやこスペース つなぐ
おやこスペース つなぐ
事業概要
産前産後のママを対象に、こころと体が少しでも軽くなるよう、ほっとできる居場所を提供します。オンライン育児相談会や情報交換などの座談会、物作りワークショップ、セミナーなどを行います。ママとママ、ママと専門家、ママと地域社会をつなげることで、母子ともに楽しく乳児期を過ごせるようお手伝いします。
実施時期・場所
日時:毎週水曜日10時30分から15時
場所:曽根CANVA(曽根東町)
対象:産前産後の母親、父親、子ども
内容:育児相談や情報交換などの座談会、ワークショップ、セミナーなど
※希望者があった場合、オンラインでも開催します。詳しくはお問合せください。
おやこスペースつなぐのFacebookページ(外部サイト)
おやこスペースつなぐのInstagramページ(外部サイト)
実施団体:一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会
世界に1つだけのアロマキャンドルを作って灯そう!!
事業概要
障害がある方、ひきこもりの方、生きづらさを感じる方が、キャンドル作りを通して自己肯定感を育む機会をつくります。また、キャンドル作成イベントによって、たくさんの方との一体感を体感してもらい、社会につながる喜びを感じてもらいます。
実施時期・場所
キャンドルづくり体験会
日時:令和4年(2022年)11月~12月予定
場所:とよなか縁結実(庄内西町)
対象:子ども、障害のある方、ひきこもり・生きづらさのある方
ハンドメイドキャンドル協会のホームページ(外部サイト)
ハンドメイドキャンドル協会のFacebookページ(外部サイト)
実施団体:特定非営利活動法人いきいきライフ協会
みんなあつまれ!いきいき看護週間 イベント
事業概要
子ども、高齢者を中心に、全世代を対象としたイベントを実施します。子ども向けには、お楽しみゲームコーナーや看護師とのふれあい、学びの時間等を提供します。高齢者向けには、健康相談や昔遊びなどのコーナーを設け、看護や介護の相談窓口として関連機関につなぐきっかけづくりをします。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)5月14日(土曜)13時30分から16時
場所:千里文化センター「コラボ」(新千里東町)
特定非営利活動法人いきいきライフ協会のホームページ(外部サイト)
実施団体:庄内はてんこもり
庄内はてんこもり『みんなで学校ごっこ・防災まちづくり』
事業概要
地域の誰もが参加できる、みんなの学校を開校します。年齢問わず誰もがセンセイとなり、歴史、伝承、仕事や趣味を活かして授業を行います。学びたい人は誰でもセイトになることができます。また、今年は防災をテーマに、防災まち歩きや防災デイキャンプ、消防署での応急手当等も実施します。
実施時期・場所
(1)みんなで学校ごっこ
日時:令和4年(2022年)8月28日(日曜)、11月27日(日曜)、令和5年(2023年)2月26日(日曜) 予定
場所:庄内公民館(三和町)
(2)防災まちあるき まちを歩いて防災マップづくり
日時:令和4年(2022年)6月25日(土曜)9時10分から12時
場所:庄内公民館(三和町)
(3)防災デイキャンプ 防災スキルを学ぶ
日時:令和4年(2022年)9月17日(土曜)予定
場所:野田中央公園(野田町)
(4)阪神淡路大震災から学ぶ
日時:令和5年(2023年)1月22日(土曜)予定
場所:南消防署(庄内幸町)
実施団体:特定非営利活動法人メッセージ
チャイルドリーム・ネット
事業概要
全国大会に出場するようなトップアスリートの高校生を中心に先生となってもらい、小学生を対象にコーチングをしてもらいます。小学生には夢や憧れを、高校生には感謝や誇りを感じてもらえるような場を作り、スポーツを通じて子どもの健全育成を図ります。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)秋頃 予定
場所:高校の運動場および体育館
メッセージのホームページ(外部リンク)
実施団体:NPO法人日本学び協会
就労移行支援で行う野菜の移動販売店 たまねぎ屋 まるわ
事業概要
社会復帰をめざす障害者とともに、働くための訓練の一環として栽培した玉ねぎを販売します。活動地域である豊中の市民との接点をつくり、販売を通して障害福祉への理解の促進に働きかけていきます。また、スーパーが周辺にない地域で販売活動をすることで、利便性の改善に少しでも役立ちます。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)4月、5月、6月 予定 不定期
場所:主に豊中市立第五中学校(立花町)、障害福祉センターひまわり(稲津町)など複数個所
日本学び協会のホームページ(外部サイト)
日本学び協会のFacebookページ(外部サイト)
実施団体:科学教室ボランティア ライフサイエンス部会
科学教室のバイオサイエンスへの展開と教材の開発による普及事業
事業概要
「科学のすばらしさを子どもたちの手のひらの中に届ける」をテーマに、体験型の科学教室を開催します。また、新しいバイオサイエンス分野の教育プログラムや教材の開発を行い、その効果や将来性を検証します。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)11月予定
場所:豊島体育館(服部西町)
対象:科学が好きな市内の小中学生および一般市民
実施団体:あいあい~愛逢RADYONE
うさみみ活動☆多世代交流
事業概要
マルシェやフリーマーケット、ワークイベントなどを通して、楽しみながら学び、多世代交流となる場をつくります。また、うさみみ活動を通してひとりひとりに寄り添い、日々の生活の中で忘れがちな「心の声」に耳を傾ける大切さの気持ちの見える化や、聴覚障害支援なども進めます。
実施時期・場所
日時:(1)4~9月 週1回程度 (2)4~9月 第1・3火曜日14~16時 (3)5月・7月・9月 10時30分から15時30分
場所:(1)あいあい~愛逢RADYONE事務所(豊南町西) (2)とよなか縁結実(庄内西町) (3)環境交流センター(中桜塚)
参加費:(1)(2)(3)無料(別途、材料費などかかる場合あり)
あいあい~愛逢RADYONEのInstagramページ(外部サイト)
あいあい~愛逢RADYONEの公式LINE(外部サイト)
実施団体:えほんのおうち ゆめのき文庫
「ありがとう」と「笑顔」を広げる絵本の日 ゆめのきフェスタ
事業概要
ありがとうをテーマに音楽やアートともコラボし、命・平和・多様性の大切さを共有する読み聞かせ会を行います。絵本作家や本屋さんにも協力してもらい、絵本の選び方や楽しみ方等を紹介してもらうコーナーも設置します。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)11月予定
場所:すてっぷホール(本町)もしくは中央公民館(曽根東町)
内容:絵本の読み聞かせステージ、絵本に親しむコーナー、子育て応援コーナー、沖縄・平和展示コーナー など
えほんのおうち ゆめのき文庫のFacebookページ(外部サイト)
実施団体:阪大寺子屋
阪大寺子屋
事業概要
大阪大学の学生によるオンライン授業を、塾に行きたくても行けない豊中市の子どもたちに向けて低価格で提供します。講師は大阪大学医学部の首席合格者をはじめとする精鋭揃いで、生徒に楽しい勉強の時間を提供し、勉強の習慣化を図ります。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)9月からの予定
場所:オンライン
対象:市内の経済的困窮家庭や外国にルーツをもつ、不登校など塾に通いづらい中学生
阪大寺子屋のホームページ(外部サイト)
実施団体:ニコフル
とよなかニコフル新聞の発行
事業概要
市内の小学生にこども新聞記者として地域について現地に行って調べてもらい、インタビューで聞いたこと等をまとめて新聞にします。その新聞を地域の人に向けて発行し、地域の魅力再発見の機会をつくり、地域交流・多世代交流をめざします。
実施時期・場所
不定期開催 土曜日15時から18時予定
実施場所:豊中駅周辺店舗
対象:とよなか市内の小学生 10人
ニコフルのInstagramページ(外部サイト)
実施団体:食と音のコラボラボ
トヨビア ~コロナ禍における新たな音楽イベントのありかた~
事業概要
コロナの感染対策を講じた音楽アーティストによるライブと、参加者からのリクエストによるBGMを流す音楽フェスタです。音楽イベントと地域の飲食店とのコラボにより、文化・経済的に活性化させ、元気で豊かな地域を育みます。おいしいお食事とお飲み物などと共に、やんわりと音楽を楽しみましょう!
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)10月10日(月曜・祝日)予定
場所:せんちゅうパル 北広場(新千里東町)
実施団体:イコルバ!学生会
イコルバ!みんなのためのスマホ相談会!
事業概要
学生ボランティアを講師とし、スマートフォンやタブレットについての使用方法や、SNSなどをはじめとするスマートフォンでできることについての相談会を開催します。相談に来ていただいた方からの寄付を募っており、地域で実施する学習支援活動へのサポートができる社会貢献型相談会です。
実施時期・場所
日時:月2回程度実施予定
場所:EXSインターナショナル(曽根東町)
対象:高齢者を中心に、スマートフォンやタブレットの利用にお悩みの方どなたでも
イコルバ!学生会のホームページ(外部サイト)
実施団体:場づくりカレッジ「えすけーぷ。」
「生きづらさ」で対話する居場所開設事業
事業概要
私たちは「生きづらさ」の当事者の孤立を防ぐことと同時に、良いことも悪いことも自分の今感じている気持ちを安心して表現できる「対話的な居場所」を開設します。「対話の文化」を広げ育てていくことをめざし、誰にとっても生きやすい地域づくりを推進します。
実施時期・場所
日時:毎月第2・第4日曜日 14時から16時
場所:とよなかリレーションハウス(曽根西町)
対象:豊中市内在住、在勤、在学者を中心とした、多様な「生きづらさ」の当事者。その当事者の周辺にいる人。
場づくりカレッジ「えすけーぷ。」のホームページ(外部サイト)
場づくりカレッジ「えすけーぷ。」のFacebookページ(外部サイト)
NPO法人アンジュ
災害に強い地域作り~障がい児者と支援者による避難生活の訓練~
事業概要
大規模震災発生を想定し、地域の住民や障害児・者とその家族が安全に避難をした後、避難所での生活や被災者自身がボランティアとして避難所で活動できるように研修などを行います。避難場所では事業所の職員や地域の自主防災の会の方たちと協力し、1泊の宿泊訓練(もしくは避難所体験)を行います。
実施時期・場所
(1)防災喫茶
日時:10月29日(土曜)午前中
場所:共同利用施設 豊島北センター(曽根南町)
対象:防災に興味のある方、障がい児・者及びその家族、支援者
(2)防災フェス
日時:11月19日(土曜)午前中
場所:豊島北小学校 体育館
対象:防災に興味のある方、障がい児・者及びその家族、支援者
アンジュのホームページ(外部サイト)
アンジュのFacebookページ(外部サイト)
NPO法人にこにこエプロン
「親と子の笑顔を守る」お手伝い
事業概要
コロナ禍で孤立しがちな親が気軽に立ち寄れ相談できる居場所、講座、相談室や、産前産後サポートのための家庭訪問をします。赤ちゃんの発達や夫婦関係、家事の相談など、さまざまな相談にのり、今後の子育て環境を整えられるよう支援します。また、事業発展のため、支援員の養成と虐待の背景にある実情周知のための講演会などを行います。
実施時期・場所
(1)にこにこエプロンの子育てひろば
日時:毎月第1・3月曜日 11時10分から14時 予定
場所:千里文化センター「コラボ」(新千里東町)または上新田会館(上新田)
(2)子育て講座
日時:年6回予定 子育てひろばの開催中30分程の講座
(3)おばあちゃんの子育て相談室(要予約)
日時:子育てひろばの終了後14時から15時(予約があった場合)
(4)にこにこカフェ
日時:月1回10時30分~12時
場所:清浄苑(豊南町東)もしくは野田センター(野田町)
(5)家庭訪問
日時:令和5年(2023年)3月まで随時
(6)にこにこエプロン支援員養成講座
日時:令和4年(2022年)7月、令和5年(2023年)2月予定
場所:くらしかん(中桜塚)など
にこにこエプロンのホームページ(外部サイト)
にこにこエプロンのFacebookページ(外部サイト)
一般社団法人ソーシャルギルド
公共施設を活用した、市民主体での「子ども服リユース」の事業化
事業概要
公共施設での「子ども服」の回収・配布を自主事業として定着させることで、市民同士の資源循環を通じたコミュニケーションの活性化をめざします。また、各施設の周知と子育て支援サービスとの接点増にも貢献します。
実施時期・場所
日時:令和4年(2022年)春期・秋期 予定
場所:ほたるふれあいセンター(蛍池北町)など、市内公共施設
対象:子育て世代、孫をもつシニア世代を中心とした市民
ソーシャルギルドのホームページ(外部サイト)
ソーシャルギルドのFacebookページ(外部サイト)
特定非営利活動法人豊中市青少年野外活動協会
「わっぱるの森へ行こう!」-森の活用から考えるSDG'S-
事業概要
豊中市立青少年自然の家(わっぱる)の森から得られる間伐材や風倒木を活用し、成人向けのクラフト講座や、子どもたちを対象にクラフトプログラムの開発も行います。また、クラフトプログラムの実施結果等を踏まえ、持続可能な活動をめざすフォーラムを開催します。
実施時期・場所
(1)クラフト講座
日時:令和4年(2022年)6月~令和5年(2023年)2月の間に5回実施予定
場所:豊中市立青少年自然の家わっぱる(豊能郡能勢町宿野151-68)
内容:グリーンウッドワーク(生木の木工)、木工機器を使用した食器・椅子づくり、レーザー加工機や3Dプリンタを使ったインテリア雑貨づくり など
対象:市内在住・在勤している成人
(2)フォーラム
日時:令和5年(2023年)2月予定
場所:豊中市立文化芸術センター(曽根東町)
対象:クラフトや森や木材に関する持続可能な活動を行っている人、興味がある団体および個人
豊中市青少年野外活動協会のホームページ(外部サイト)
豊中市青少年野外活動協会のInstagramページ(外部サイト)
助成金の制度について
お問合せ
市民協働部 コミュニティ政策課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2041
ファクス:06-6846-6003
