地域コミュニティ施設を考えるオンラインフォーラムを開催しました
ページ番号:172991725
更新日:2021年1月6日
令和2年(2020年)10月3日(土曜)に、地域コミュニティ施設を考えるオンラインフォーラムを開催しました。
フォーラムでは、パネルディスカッションを通して、地域コミュニティ施設の再編について検討しました。
快適で使いやすい施設ができるよう、これからも地域の方々と共に考えていきたいと思います。
当日使用した資料とご参加者の声を以下に掲載いたします。
当日の様子
当日資料
ご参加者の声(抜粋)
〇専門家の話を聞いて、想像が膨らみました。
〇多世代にとって魅力ある地域コミュニティ施設をつくり上げるには、そのプロセスを地域の人々と共有することが重要だと感じました。
〇色々な世代に寄り添ったコミュニティ施設が実現できるよう、どんどん地域住民を巻き込んでいってほしいです。
〇オンラインで色々な場所から参加できて良かったです。
開催概要
日時・場所
令和2年(2020年)10月3日(土曜)午後2時から午後4時
参加方法
(1)自宅からオンライン(ZOOM)で参加(※アプリをインストールした端末をご用意できる方)
(2)生活情報センターくらしかん(北桜塚)で視聴
(3)庄内公民館(三和町)で視聴
参加人数
(1)15人 (2)2人 (3)8人 計25人
内容
〇豊中市の公共施設の現状と地域コミュニティ拠点施設の再整備プランについて
〇パネルディスカッション
・大阪学院大学 経済学部 教授 和田 聡子さん(豊中市公共施設等有効活用委員会 委員)/コーディネーター
・甲南大学 経済学部 教授 石川 路子さん(豊中市まち・ひと・しごと創生総合戦略委員会 委員)
・特定非営利活動法人 NPO政策研究所 理事長 直田 春夫さん(豊中市市民公益活動推進委員会 委員)
・UR都市機構 小泉 海斗さん(豊中市公共施設等有効活用委員会 委員)
地域コミュニティ施設フォーラムちらし(PDF:1,126KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
都市経営部 創造改革課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎3階
電話:06-6858-2745
ファクス:06-6858-4111
