とよなかクリエイティブ・ガーデン
ページ番号:614061285
更新日:2023年1月27日
令和4年度(2022年度) クリエイティブ・ガーデンは
2022年12月25日(日曜)から2023年3月21日(火・祝)
までの期間中に子どもから大人まで参加いただける
さまざまな企画で開催いたします。
詳細は次の9催事のとおりです。
※お申込みは、以下の各ページから。
現在、2月25日歌声とピアノの子ども茶会とピアノ300年の不思議と魅力の申込を受付中です。
令和4年度(2022年度)クリエイティブ・ガーデン『リーフレット』はこちらからダウンロードできます。(PDF:6,495KB)
開催日時 | タイトル | 案内 |
---|---|---|
2022年12月25日 | -美術と綺麗さびの心にふれる夜会- | ※茶菓代:1人500円 |
2023年1月21日 | -ふたりの物語- | 13歳以上・100人 |
2023年2月18日 | -演奏に美術エピソードを添えて- | 13歳以上・25人 |
2023年2月25日 | -日本初の唱歌ゆかりの名器とともに- | ※茶菓代:1人500円 |
ピアノ300年の不思議と魅力 -楽器の女王誕生ヒストリーと音楽- | ||
2023年3月18日 | ピアノの始まりと歴史 -クリストーフォリの発明- | 13歳以上・30人 |
2023年3月19日 | なぜピアノが生まれたの? -ピアノの前はなんだろう- | 6歳以上・30人 |
2023年3月20日 | ピアノはなぜピアノなの? -聴いて、観て、さわってみよう- | 申込不要 ※ピアノ技術者の案内あり |
2023年3月20日 | 打弦の仕組み -ハンマーと弦の関係- | 13歳以上・30人 |
2023年3月21日 | ピアノはどのように鳴るの? -ピアノの中をのぞいてみよう- | 6歳以上・30人 |
※申込が定員を超える場合は抽選。定員に満たないときは、定員に達するまで受け付けます。
アートを味わう黄昏の茶席 -美術と綺麗さびの心に触れる夜会-
木村 蒹葭堂《山水図》
日時:2022年12月25日(日曜)16時00分~18時00分
対象・定員:13歳以上・20人(参加申込は2人以内)
費用:茶菓代1人500円
申込締切:12月6日(火曜)必着
会場:貯月庵(平井家茶室/本町5-5-21)
田園都市(ガーデン・シティ)の理想のもとに明治末期から阪急沿線に育まれた郊外住宅地にモダンな新味が醸されながら、趣ある伝統文化とのハーモニーがまちを彩りました。豊中の文化的土壌にもゆかり深い近世大坂の美術と近代に愛好が高まる茶の湯に温故知新の味わいもひときわです。
◇オープニングトーク「往時の豊中に
◆対話型美術鑑賞解説・中谷 伸生関西大学名誉教授
木村
◆黄昏の茶席:上徳庵・遠州流茶道師範平井宗満
遠州流茶道は、茶道遠州流は、江戸時代初期の大名茶人で総合芸術家として著名な小堀遠州を流祖とする大名茶道。遠州流の真髄は、「綺麗さび」と称される「わび・さび」の精神に、美しさ、明るさ、豊かさを加えた客観性の美、調和の美を創り上げたことにある。遠州流茶道師範の平井宗満・平井宗健は、遠州流家元師範代平井宗郁に茶道の手ほどきを受ける。
アートを味わう黄昏の茶席 -美術と綺麗さびの心に触れる夜会-詳細・申込はこちら
須藤五郎×三浦環 -ふたりの物語-
日時:2023年1月21日(土曜)15時00分~16時10分 (プレトーク:14時30分~14時50分)
対象・定員:13歳以上・100人(参加申込は2人以内)
申込締切:2023年1月4日(水曜)必着
会場:日本キリスト教団豊中教会(末広町1-2-28)
豊中市歌(昭和22年発表)の作曲者であり、宝塚歌劇団で活躍した気鋭の音楽家・須藤五郎(明治30年-昭和63年)と、彼の珠玉作を愛唱した絶世のプリマドンナ・三浦環(明治17年-昭和21年)。ふたりの音楽物語を名曲でつづる演奏会。
◇プレトーク(演奏開演前) 「豊中・音楽のゆりかご」:豊中市職員
◆演奏
須藤 五郎「しぐれに寄する抒情」(詩:佐藤春夫/三浦環の愛唱歌)
「豊中市歌」(辰己利治作詞・当間修一令和版編曲)
「佇立」(詩:北原白秋)
プッチーニ「ある晴れた日に」(歌劇『蝶々夫人』より)
マスカーニ「アヴェ・マリア」(歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より) 全10曲程度予定
出演:ソプラノ・内藤 里美、 バリトン・福嶋 勲、 テノール/語り・橋本 恵史、ピアノ・北野 友梨
リュートをめぐる音楽時空旅 -演奏に美術エピソードを添えて-
日時:2月18日(土曜)19時00分~20時00分
対象・定員:13歳以上・25人(参加申込は2人以内)
申込締切:1月26日(木曜)必着
会場:法雲寺(本町3-10-5)
現代人をも魅了してやまない心うるおす温雅な音色を優美な姿に
◇オープニングトーク 「リュートと音楽にまつわる美術エピソード」:豊中市職員
◆演奏:リュート・佐野 健二
イギリス古謡「グリーンスリーブス」、 ダウランド「流れよ我が涙」、 ガリレイ「トッカータ」ほか
歌声とピアノの子ども茶会 -日本初の唱歌ゆかりの名器とともに-
日時:2023年2月25日(土曜)14時00分~15時30分
対象・定員:6歳以上・25人(参加申込は子どもと保護者で3人以内)
費用:茶菓代1人500円
申込締切:2月7日(火曜)必着
会場:上徳庵(平井家茶室/本町5-5-21)
近代豊中に質の高いピアノ教育をもたらした東くめ(明治10年-昭和44年)が滝廉太郎(明治12年-36年)と創り上げた我が国初の口語の幼児唱歌を、彼女が愛奏したベヒシュタイン製のピアノ伴奏で楽しみます。ワルツ独奏も取り合わせ、茶席に心なごむ早春のひととき。
◆子ども茶会:遠州流茶道師範・平井 宗健
◆唱歌とピアノの子ども音楽会 14時50分~15時30分
演奏:歌・平井 満美子、ピアノ・後藤 澄江
作歌:東くめ、作曲:滝廉太郎「鳩ぽっぽ」「雪やこんこん」「ひばりはうたひ」
ショパン「華麗なる円舞曲 Op.34-1」 ほか
ピアノ300年の不思議と魅力 -楽器の女王誕生ヒストリーと音楽-
【楽器展示と試奏】 ピアノはなぜピアノなの?聴いて・観て・さわってみよう
B・クリストーフォリ
J・A・シュタイン
N・パラッツィ
【楽器展示と試奏】 ピアノはなぜピアノなの?聴いて・観て・さわってみよう 詳細はこちら
こちらの催事は事前のお申込みは不要です。期間中に会場へお越しください。
日時:3月20日(月曜)11時00分~15時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
申込不要(混雑時には入場が制限されることがあります)
楽器展示と試奏 案内:波多野みどり・フォルテピアノ修復家
【展観・試奏の楽器】
●B・クリストーフォリ
1726年製作 クラヴィチェンバロ コル ピアノ エ フォルテ(復元楽器:山本宣夫 1999年製作)
フォルテピアノ ヤマモトコレクション・
●J・A・シュタイン
1763年製作 モーツァルトの旅行用クラヴィコード(復元楽器:A.Huber&A.Czernin 2002年製作)
筒井一貴所蔵
●N・パラッツィ
1776年製作 クラヴィコード フォルテピアノ ヤマモトコレクション
●スタインウェイ・アンド・サンズ
1928年製作 グランドピアノ ノワ・アコルデ音楽アートサロン設置
歴史的な生い立ちを物語る鍵盤楽器を間近に観て、製作に技巧の粋を極めた工芸品としても鑑賞できる展観です。視覚的な理解とともに、実際に弾いて鍵盤のタッチを確かめながら、複数の楽器の音色を体感できる貴重な機会です。
とよなかクリエイティブ・ガーデン ピアノ300年の不思議と魅力 ~楽器の女王誕生ヒストリーと音楽~詳細はこちら
【レクチャーコンサート】一般/子ども
「音楽あふれるまち」をめざす豊中でピアノは馴染み深いものですが、「楽器の女王」が生まれた背景を300年を
ピアノの始まりと歴史 -クリストーフォリの発明- レクチャーコンサート:一般
日時:3月18日(土曜)15時00分~16時00分(プレトーク14時30分~14時50分)
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:13歳以上・30人(参加申込は2人以内)
申込締切:2月24日必着
◇プレトーク「豊中ピアノ物語」:豊中市職員
◆レクチャーコンサート 講師:大阪芸術大学客員教授 山本宣夫、演奏:古典鍵盤楽器奏者 筒井一貴
ジュスティーニ「いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.1から、第8番 イ長調
モーツァルト「6つのウィーンソナチネから、第1番 ハ長調」※後年の編曲・編曲者不詳
シューマン 「子供の情景 op.15から、トロイメライ」 ほか
なぜピアノが生まれたの? -ピアノの前はなんだろう- 子どもレクチャーコンサート
日時:3月19日(日曜)14時00分~15時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:6歳以上・30人(参加申込は子どもと保護者で3人以内)
申込締切:2月24日(金曜)必着
◆子どもレクチャーコンサート講師:大阪芸術大学客員教授 山本宣夫、演奏:古典鍵盤楽器奏者 筒井一貴
ジュスティーニ「 いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.1から、第10番 へ短調」
モーツァルト「神童時代の作品から、K.3, K.4, K.5」
ドビュッシー「子どもの領分 から、グラドゥス・アド・パスナッスム博士」 ほか
なぜピアノが生まれたの? -ピアノの前はなんだろう- 詳細・申込はこちら
【楽器と音楽のワークショップ 一般/子ども】
心に響くピアノの音色の謎は、
楽器を構成する数えきれないほどの精密なパーツ、
曲想の繊細な表現を受け止める打鍵と打弦の構造、
各部の選び抜かれた素材などに秘められています。
異なる鍵盤楽器それぞれに独自の機構を理解しながら、
その仕組みから生み出される
打弦の仕組み -ハンマーと弦の関係 【楽器と音楽のワークショップ:一般 】
日時:3月20日(月曜)19時00分~20時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:13歳以上・30人(参加申込は2人以内)
申込締切:3月6日(月曜)必着
◆楽器と音楽のワークショップ 講師:大阪芸術大学客員教授・山本 宣夫、演奏:古典鍵盤楽器奏者・筒井 一貴
ジュスティーニ「いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.1から、第11番 ホ長調」
モーツァルト「ロンドンの楽譜帳 K.15 から」
グリーグ 「抒情小品集 から、アリエッタ・鐘の音」 ほか
打弦の仕組み -ハンマーと弦の関係 【楽器と音楽のワークショップ:一般 】詳細・申込はこちら
ピアノはどのように鳴るの?-ピアノの中をのぞいてみよう 【楽器と音楽の子どもワークショップ】
日時:3月21日(火・祝)14時00分~15時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:6歳以上・30人(参加申込は子どもと保護者で3人以内)
申込締切:3月6日(月曜)必着
◆楽器と音楽の子どもワークショップ 講師:大阪芸術大学客員教授・山本 宣夫、演奏:古典鍵盤楽器奏者・筒井 一貴
ジュスティーニ 「いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.11から、第3番 ヘ長調」
モーツァルト「神童時代の作品から、8つの変奏曲 K.24」
ゲール「蝶々 opp.94-96 から、ターラントの祝祭 op.94」 ほか
ピアノはどのように鳴るの?-ピアノの中をのぞいてみよう 【楽器と音楽のワークショップ/子ども 】詳細・申込はこちら
【参加のご案内】お申込方法:電子申またはハガキでお申し込みください
●ハガキでお申込みの場合、以下の必要事項を記入の上、各催事ごとにお申し込みください。
宛先:〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1 豊中市魅力文化創造課
必要事項:(1)催事名称 (2)郵便番号 (3)住所 (4)代表者名前および参加者全員の名前とフリガナと年齢 (5)連絡のつく電話番号
申込締切:各催事ごと(表参照)
※応募多数の場合抽選あり。また定員に満たない時には、定員に達するまで申込受付します。
※複数の催事がございますので、必ずご希望の催事名をお書きください。記載のない場合は無効とさせていただくことがあります。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問合せ
都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2494
ファクス:06-6858-3864
