このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊中魅力発信サイト:あなたと、ともに、とよなか
  • 音声読み上げ・文字拡大
  • Multilingual
  • サイトマップ
  • 豊中市トップへ
  • 豊中ブランド
  • とよなかのイチオシ
  • とよなかで輝く
  • マチカネくん
  • 引越しからはじまる「Re Life」
サイトメニューここまで

本文ここから

ピアノ300年の不思議と魅力【レクチャーコンサート】

ページ番号:308067017

更新日:2023年3月20日

「音楽あふれるまち」をめざす豊中でピアノは馴染み深いものですが、「楽器の女王」が生まれた背景を300年を遡って解き明かします。さらに、時代につれて変遷する楽器の仕様と作曲家の創意や楽曲との関係性を理解しながら、異なる鍵盤楽器の音色で作品の演奏を楽しみます。

【レクチャーコンサート】ピアノの始まりと歴史~クリストーフォリの発明~

日時:3月18日(土曜)15時00分~16時00分(プレトーク14時30分~14時50分)
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:13歳以上・30人(参加申込は2人以内)
申込締切:2月24日(金)必着 

※終了しました。ご来場ありがとうございました
◇プレトーク「豊中ピアノ物語」:豊中市職員
◆レクチャーコンサート 講師:大阪芸術大学客員教授 山本宣夫、演奏:古典鍵盤楽器奏者 筒井一貴
 ジュスティーニ「いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.1から、第8番 イ長調
 モーツァルト「6つのウィーンソナチネから、第1番 ハ長調」※後年の編曲・編曲者不詳
 シューマン 「子供の情景 op.15から、トロイメライ」 ほか


電子申込はこちらのQRコードから

【レクチャーコンサート】ピアノの始まりと歴史~クリストーフォリの発明

 【子どもレクチャーコンサート】 ~なぜピアノが生まれたの? -ピアノの前はなんだろう~

日時:3月19日(日曜)14時00分~15時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:6歳以上・30人(参加申込は子どもと保護者で3人以内)
申込締切:2月24日(金曜)必着 

※3月6日12:00時点で定員に達しましたため、申込を締め切りました。
◇現代のピアノが誕生するまでに、鍵盤楽器は大きさも仕組みも変わってきました。ピアノになる前はどんな形をしていたのか実際に見て聞いてみましょう。
◆子どもレクチャーコンサート講師:大阪芸術大学客員教授 山本宣夫、演奏:古典鍵盤楽器奏者 筒井一貴
 ジュスティーニ「 いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.1から、第10番 へ短調」
 モーツァルト「神童時代の作品から、K.3, K.4, K.5」
 ドビュッシー「子どもの領分 から、グラドゥス・アド・パルナッスム博士」 ほか


電子申込はこちらのQRコードから

子どもレクチャーコンサート~なぜピアノが生まれたの?ピアノの前はなんだろう

お問合せ

都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3-1-1
電話:06-6858-2876

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


このページの上へ戻る
以下フッターです。
Copyright © Toyonaka City, All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る