ピアノ300年の不思議と魅力【楽器と音楽のワークショップ】
ページ番号:326468620
更新日:2023年1月16日
心に響くピアノの音色の謎は、楽器を構成する数えきれないほどの精密なパーツ、曲想の繊細な表現を受け止める打鍵と打弦の構造、各部の選び抜かれた素材などに秘められています。異なる鍵盤楽器それぞれに独自の機構を理解しながら、その仕組みから生み出される妙なる調べを味わいます。
◆講師:大阪芸術大学客員教授 山本宜夫
◆演奏:古典鍵盤楽器奏者 筒井一貴
【楽器と音楽のワークショップ】~打弦の仕組み~ハンマーと弦の関係
日時:3月20日(月曜)19時00分~20時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:13歳以上・30人(参加申込は2人以内)
申込締切:3月6日(月曜)必着
◆楽器と音楽のワークショップ
ジュスティーニ 「いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.1から、第11番 ホ長調」
モーツァルト 「ロンドンの楽譜帳 K.15 から」
グリーグ 「抒情小品集 から、アリエッタ・鐘の音」 ほか
【楽器と音楽のワークショップ】打弦の仕組み~ハンマーと弦の関係~の電子申込みはこちらから
【楽器と音楽の子どもワークショップ】ピアノはどのように鳴るの?-ピアノの中をのぞいてみよう
J・A・シュタイン
日時:3月21日(火曜祝)14時00分~15時00分
会場:ノア・アコルデ音楽アートサロン(服部本町2-5-24)
対象・定員:6歳以上・30人(参加申込は子どもと保護者で3人以内)
申込締切:3月6日(月曜)必着
◆子どものための楽器と音楽のワークショップ
ジュスティーニ 「いわゆるハンマー付強弱チェンバロのためのソナタ集 op.11から、第3番 ヘ長調」
モーツァルト 「神童時代の作品から、8つの変奏曲 K.24」
ゲール 「蝶々 opp.94-96 から、ターラントの祝祭 op.94」 ほか
電子申込はこちらのQRコードから
【楽器と音楽の子どもワークショップ】~ピアノはどのように鳴るの?ピアノの中をのぞいてみよう
