企画展「とよなかの水と人びとのくらし~市域南部を中心に~」
ページ番号:405416420
更新日:2023年5月13日
展示概要
とよなかは、神崎川・猪名川・千里川・天竺川・高川などの河川、溜池といった水資源が豊富な地域です。明治43年(1910年)に箕面有馬電気軌道が大阪梅田ー宝塚と箕面間に開通するまで、とよなかには農村が広がり、人びとは井戸や水路から水を確保していました。一方、大雨の際は洪水、日照りが続いた際は早魃が発生するなど、人びとは水と向き合いながら生活していました。水をめぐる歴史を通して、当時のくらし、かけがえのない水を安定的に確保するためのさまざまな営みをうかがうことができます。
今回の企画展では、郷土資料館が立地する市域南部を対象とし、各時代の水の歴史にかかわる出土遺物、古文書、道具類を取り上げ、当時の水系の状況や交通の変遷、人びとのくらしの様子を紹介いたします。
市指定文化財 子持勾玉
天竺川用水伏越樋争論和談証文
池田街道三国船渉場新規板橋掛渡之義願付図
会期
令和5年(2023年)4月25日(火曜)~6月25日(日曜)9時30分~17時まで(入館は16時30分まで)
休館日
月曜日、祝日の翌平日
場所
郷土資料館1階 企画展示室
料金
無料
関連事業
展示解説会
日時
令和5年(2023年)5月13日(土曜)13時30分~14時
令和5年(2023年)6月14日(水曜)13時30分~14時
場所
郷土資料館1階 企画展示室
申込
不要、当日の開始時間までに来館して下さい。
【※募集は締め切りました】史跡巡り
庄内~大島町に残る水路跡・渡し場の石碑などの史跡をめぐります。
日時
令和5年(2023年)5月27日(土曜)13時~15時
阪急電鉄宝塚線庄内駅集合、現地解散
※雨天中止(少雨決行)
定員
20人
申込
令和5年(2023年)5月12日(金曜)11時から先着順です。
申込方法
電話申込となります。(郷土資料館 電話番号:06-6334-2551)
お問合せ
豊中市教育委員会 社会教育課 郷土資料館
〒561-0834 豊中市庄内栄町5丁目4番14号
電話:06-6334-2551
ファクス:06-6334-2551
