このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

ワークショップ「こどもかるた作り/撮影~展示までを体験しよう!」

ページ番号:161125407

更新日:2024年3月22日

イベントはすべて終了しました。

お子さんが撮った写真で「かるた」を作って、一緒に楽しみましょう。
今回は、2022年3月に開催したワークショップ「こどもかるた作り」(豊中市立市民ギャラリー特別企画 現在・過去・未来「浪花 北摂 写真散歩」関連企画)の拡大版で、お子さんが主役となり、写真撮影から、かるた作り、ギャラリーでの展示までを体験していただきます。
ワークショップは2回開催(2日間)で、第1回は、講師が制作した「こどもかるた」でかるた遊びを体験し、服部緑地・都市緑化植物園で、お子さんがカメラを持って撮影する撮影会を行います。
第2回は、屋内でかるたと展示作品作りを行います。最後は服部天神の写真専門ギャラリーで作品を展示します。
*「こどもかるた」は、お子さんの写真や家族の写真を使った「かるた」です。写真を「絵札」とし、言葉を考えて「読み札」を作ります。
講師:西川善康(写真家、gallery 176 運営メンバー)
主催:豊中市
協力:gallery 176G&S 根雨galerie SPUR、服部緑地都市緑化植物園

展覧会

[gallery 176] 「こどもかるた作り」展覧会(外部サイト)


会期
2023年3月26日(日曜)~4月2日(日曜) *会期中無休
開廊時間
11:00~18:00(初日は13:00から/最終日は17:00まで)
会場
gallery 176(ギャラリー イナロク)
豊中市服部元町1-6-1(阪急宝塚線 服部天神駅下車 徒歩1分)
主催
豊中市|gallery 176

ワークショップ詳細

第1回 撮影会

開催日時
2023年3月21日(火曜・祝) 13:00~16:00
開催場所
服部緑地・都市緑化植物園
豊中市寺内1-13-2(北大阪急行 緑地公園駅下車 徒歩10分)
持参物
デジタルカメラまたはスマートフォン(お子さん自身で操作可能なもの)、ノート、筆記用具

第2回 かるた作り・展示作品作り

開催日時
2023年3月25日(土曜) 13:30~16:30
開催場所
豊中市立中央公民館
豊中市曽根東町3-7-3(阪急宝塚線 曽根駅下車 徒歩5分)
持参物
第1回で撮影した写真のプリント(L判サイズ、ご家庭のプリンターで印刷したもので構いません)、デジタルカメラのデータ(SDカードまたはUSBメモリ)または撮影に使用したスマートフォン、ノート、筆記用具

補足
・かるたの枚数が46枚と多く、当日時間内に完成させるのは難しいので、残りはご自宅で作成していただくことになります(読み札は46枚分をご用意します)。
・展覧会には、当日作成したかるたの他、お気に入りの写真5枚をプリントして展示します。展示作品は、写真用フレームおよびパネルキットを使って作成します(展示用のプリントは、会場でスタッフが行います)。
・作成したかるた、写真フレーム、パネルは、展覧会終了後(4月2日(日曜) 17:00~)にお持ち帰りいただけます。
・希望者は、展覧会初日(3月26日(日曜) 11:00~13:00)に、展覧会場のgallery 176にて、展示作業の体験(壁に釘を打ち、作品を掛けます)をしていただけます。

参加申込 ※締め切りました

対象
小学生以下のお子さんと保護者(このワークショップでは、お子さん自身が写真を撮影し、文章を考えてかるた作りを行います)
*第1回 撮影会(3月21日)、第2回 かるた・展示作品作り(3月25日)の両日参加できる方
定員
10家族(1家族4名まで)
参加費
ワークショップ参加費無料(要予約)
*第1回は、服部緑地・都市緑化植物園の入園料(高校生以上1人220円)が必要です。また、第2回の持参物「第1回で撮影した写真のプリント」の印刷代については、参加者負担となります。
申込方法
申込フォーム(豊中市電子申込システム)にて、3月7日(火曜)までにお申し込みください。
応募多数の場合、抽選となります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問合せ

都市活力部 魅力文化創造課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第一庁舎5階
電話:06-6858-2503
ファクス:06-6858-3864

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで