このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

令和5年(2023年)4月の市民の声

ページ番号:469537167

更新日:2023年8月16日

令和5年(2023年)4月に寄せられた市民の声は102件です。
(令和5年4月からの累計は102件です。)

分野別の件数

令和5年4月に受け付けた分野別件数
戸籍・住民票など 1件
保険・年金・税

0件

健康・福祉・医療

12件

教育・子育て

37件

環境・ごみ・公園 18件
道路・交通 10件
住宅・まちづくり・上下水道

3件

人権・文化・スポーツ

3件

市庁舎設備 5件
その他

13件

合計

102件

公表案件

令和5年4月分は、上記102件のうちから、豊中市市民の声の処理に関する要綱に基づき、46件を公表しています。

令和5年4月市民の声の公表
件名 内容 回答
庄内図書館と庄内コラボセンターについて 1.庄内図書館が庄内コラボセンターの2階に設置された理由を教えて下さい。
2.図書館での貸し出しの際、セルフ機械だけでなく、職員による窓口対応も並行して設けてください。
3.庄内コラボセンターの駐車場の案内表示が適切でなく、駐輪場所がわかりにくいです。また、ガードマンが不親切です。
1.庄内図書館の配置について
 豊中南部地域の活性化を目的とした(仮称)南部コラボセンター基本構想が平成26年(2014年)に策定され、翌年からは施設内部の機能を具体化するため市民とのワークショップ、ラウンドテーブル、市民説明会を開催してきました。さらに市民や行政内部での議論を重ね、入居する施設・機能との組み合わせ、階段やエレベータなどアクセス動線を確保した上で、図書館は2階に配置されることになりました。一方で、旧庄内図書館では3階にありご不便をかけていたリサイクル本販売や交流スペースを1階に配置し、参加していただきやすい環境を整えました。
2.リニューアル後の図書館での手続き及び職員の態度について
 庄内図書館ではリニューアルオープン時より利用者ご自身で予約本を受け取るセルフ方式を導入しました。呼び出しのベル設置とともに、現在もフロアに職員を配置し、お困りの方にはお声がけをし、寄り添って手続きを行うようにしております。また、利用者からのお問い合わせに対しては、適切な対応ができるよう職員を指導しています。この度のご指摘を真摯に受け止め、利用者の皆様が安心・安全に、また快適に図書館をご利用いただけますように、なお一層の職員の接遇向上に努めます。
(読書振興課 庄内図書館 電話:06-6334-1261)

3.駐輪場について
 ご利用いただいた北側の駐輪場は、面積が狭いため庄内コラボセンター南側の庄内さくら学園大アリーナ1階部分にも駐輪場を設けています。案内表示は、北側駐輪場付近、庄内さくら学園との間にある通路「あいさつロード」の中ほど、および庄内コラボセンター南側に写真の案内を設けていますが、表示を見直し南側駐輪場への行き方を分かりやすくお示しできるよう工夫します。ガードマンについては、より丁寧なご説明ができるよう市として対応します。
(地域連携課 電話:06-6334-1251)
ごみの回収について  集合住宅のゴミステーションがいたずらされ、収集日に回収されませんでした。回収されなかったごみは各自自宅へ持ち帰り、次回搬出するよう言われましたが、もう少し柔軟な対応をしてください。  今後はご事情などを踏まえ、臨機に対応できるよう努めます。
(家庭ごみ事業課 電話:06-6843-3512)
バスケットゴールの設置について  大門公園にバスケットゴールを設置してください。  バスケットゴール設置の場合、公園の周りの道路や家にボールが飛び出すことや、ドリブルやボードに当たる音を考え、周囲に影響が少ない場所を探す必要があります。これまでバスケットゴールを設置した公園の近隣にお住まいの方からは、夜間や早朝にバスケットボールがボードに当たる音などがうるさくて眠れない、といったご意見をいただき、撤去したことがあります。今回、貴重なご意見をいただきましたが、これまでの状況から、大門公園にバスケットゴールを設置することは難しいと考えています。
(公園みどり推進課 電話:06-6843-4131・06-6843-4000)
一時保育制度について  一時保育の事前登録に行きましたが、登録すらできませんでした。緊急一時保育は、「緊急時でも受け入れられない可能性が高い。」と言われました。市ホームページには、気軽に利用できるような記載がありますが、受け入れできないことを記してください。  一時保育事業について、使いやすさの向上に向け、制度の改善を検討します。また、市立こども園で実施している緊急一時保育については、ご希望の園の受け入れが困難な場合でも、利用園の調整などを各市立こども園、または、こども事業課で行っていますので、お問い合わせください。
(こども事業課 電話:06-6858-2257)
子育て給付課職員の対応について  今月から子どもがこども園に入園しましたが、園から未提出の書類があると言われました。提出書類の確認は市役所で申請時に行ったので、市役所に問い合わせしましたが、こちらに不備があるような言われ方をしました。申請したのは昨年8月です。不備が発覚するまで時間が掛りすぎること、電話対応の職員が名乗らないことなど、職員の再教育が必要だと思います。  保育料は在籍する期間に応じた住民税情報から算出するため、申込時に提出いただいたとしても、入所時には再度提出していただく必要が出る可能性があります。このため、入所申込時ではなく、入所時に書類の提出を案内したものです。しかし、現在は税情報が分かる書類の提出について、申込時から案内するようにしています。提出書類の案内などを保育施設を通じて行っている件については、入所申込書や入所後の変更書類の提出などを保育施設でも受け付けており、不備があった際にも、各施設で迅速に対応できるよう、施設を通じて連絡しています。ご指摘の電話の応対については、改善に取り組みます。
(子育て給付課 電話:06-6858-2252)
市役所の駐車場について  市役所の身体障害者用駐車場スペースがいつも駐車されています。明らかに健常者の方が停めてるのを見かけます。駐車場内も道が悪く危険です。身体障害者用スペースは本当に必要な人が利用できるようにしてください。  身体障害者用駐車場がすべて利用されている要因としては、時期や時間帯などによっては車での来庁そのものが多いことや、身体に不自由がない方が誤って使用されている可能性が大きいものと考えています。今後の改善に向け、まずは、4月23日(日)に実施される市議会議員選挙の期日前投票所が開設されている期間中、第二庁舎の北側に2台分増設いたしました。また、誤って使用されないような表示を設置いたしました。なお、第一庁舎玄関の南側に、従来から2台分の身体障害者用駐車場を設置しています。
(行政総務課 電話:06-6858-2823)
小学校のトイレの改修について  小学校の校舎の古さは仕方ないと思いますが、せめて子どもたちが安心して使用できるトイレ環境を整えて頂けないでしょうか。  教育環境の整備の一つとしてトイレの洋式化が、児童にとって、大切な取り組みであることは認識しておりますが、改修には一定時間もかかることから、年3回の専門業者による清掃実施を行っています。また、学校施設の改修などについては、令和3年(2021年)3月策定の「豊中市学校施設長寿命化計画」に基づき、改修を進めていく予定にしており、必要な和式便器を除き、令和7年度(2025年度)までにトイレ洋式化100%実施をめざしています。
(学校施設管理課 電話:06-6858-2593)
野畑図書館について  蛍池や野畑図書館の機能を縮小しようとしている動向は非常に心外です。野畑図書館は、2階の参考図書室を1階に移し、参考室跡を自習室にする、とのことですが、野畑図書館の2階は複数の集会室があり、使われていない日も多いので、そこが空いている場合、自習室として活用すれば良いのではないでしょうか。2階の参考図書室を1階に移すのは、開架で閲覧できる資料を減少させることに他なりません。開架資料を減らさないでください。インターネットでの資料の予約や電子図書館などだけでは、偶然での書籍との出会いが無く、視野狭窄に陥りがちです。市民の知る権利を制限しないでください。  野畑図書館では現在2階のロビーを常設の自習コーナーとして開放しており、中高生など若い世代の方だけでなく社会人や中高年の方も含め、大変多くの方にご利用いただいています。特に土曜・日曜・祝日や夏休み期間は若い世代の方の利用も多く、慢性的に座席が足りない状況が続いているため、児童集会室を開放し座席を増やして対応しています。その他の集会室につきましては、利用を希望する団体が多く予約が込み合う状況で、常に自習室として確保しておくことが困難です。常設の自習コーナーは空調が効かないエリアであるうえ、明るさも十分確保できない、オープンスペースで音の課題もあるなど、環境的には自習に不向きなスペースとなっています。そのため、今回空調設備工事により1階および2階参考室の空調を修繕するのに合わせて、2階参考室の機能を1階に移設し、参考室跡に新たに自学・自習スペースを設置することを計画しています。野畑図書館2階の参考室の資料については、利用の多い資料を中心に一部を1階に移設するほか、野畑図書館の書庫や岡町・千里図書館の参考室への移設を予定しております。参考室の資料が1階へ移ることにより1階の開架資料が減少する点については、子育て関連の資料を子どもフロアに近い場所に新たに書架を設置して蔵書スペースを確保するなど、なるべく多くの資料を閲覧していただけるフロアの整備に努めます。また、情報の古くなった資料の見直しなどにより、新鮮な蔵書構築を引き続き進めます。
(読書振興課 電話:06-4865-3696)
就学前教育・保育施設の副食費減免条件について  就学前教育・保育施設の副食費減免の条件について、見直しをご検討いただけないでしょうか。1号認定と2号認定で減免条件に差異があり、不平等であると感じます。  副食費が免除となる基準については、内閣府令に規定があり、費用を徴収しない者の条件が規定されています。豊中市も内閣府令に従って運用していますので、見直しは困難です。
(子育て給付課 電話:06-6858-2252)
小学校のマスク着用について  新学期から、マスクの着用を求めないと文科省から通知がありましたが、小学校や教育委員会からお知らせがありません。マスクを着用するのが正しいと誤解するような行動は控えてください。  児童生徒及び教職員のマスク着脱については着用を求めないことを基本としています。国、府からの通知を踏まえたうえでの周知となるため終業式後にお知らせしています。
(学務保健課 電話:06-6858-2552)

 放課後こどもクラブのマスク着用については、入会承認通知書に同封しているお願い事項において、持ち物欄から「マスク」の記載をなくしました。マスク着用の考え方の見直しは令和5年(2023年)4月1日から適用しています。
(学び育ち支援課 電話:06-6858-2578)
学校への新年度の提出物について  年度が替わる際、小中学校に提出する書類が多数ありますが、毎年同じ内容になる書類は前年のものを引き継ぐなど、簡略化してください。  市立学校では、年度当初に、お子さまの健康に関する状況や連絡先の確認などのため、各種書類の提出をお願いしています。ご家庭のご負担などを考慮し、必要の範囲で徴取していますが、いただいたご意見を含め、検討にあたり参考とさせていただきます。
(学校教育課 電話:06-6858-2584)
居宅療養管理指導料について  訪問歯科診療の居宅療養管理指導料はどのように算定されているのでしょうか。  居宅療養管理指導とは在宅の利用者で通院が困難な方に対する介護保険法に基づくサービスです。訪問歯科診療をご利用の場合診療部分は医療費として算定します。介護認定を受けている場合は、要件を満たせば、歯科医院が居宅療養管理指導料を算定することが可能です。負担費用はお住まいの状況や訪問日数などの条件により変動しますので、詳しくはご利用の歯科医院にお問い合わせください。
(長寿社会政策課 電話:06-6858-2234)
市役所の交通整理について  市役所の交通整理、駐車場案内の担当者は正確な案内をしていません。わかりやすい案内看板の設置をしたほうがよいと思います。  第二庁舎北側の駐車場は、時期や天候、時間帯などによって、入庫をお待ちいただ いている台数にばらつきがあります。このため、スムースに入庫していただけるよう、待機台数の状況などに応じて、ご案内するルートを切り替えて誘導を行っています。 今後の改善に向け、口頭ではなく、誘導ルート図や表示板を持って誘導するなどの方法を検討し、より適切な誘導、庁舎管理に努めます。
(行政総務課 電話:06-6858-2823)
期日前投票場の職員について  豊島体育館の期日前投票場は、職員の数が多く、監視されているように感じました。  不快な思いをおかけし申し訳ありません。投票の秘密などに関し、選挙人が不信を抱くことのないよう徹底します。
(選挙管理委員会 電話:06-6858-2480)
喫煙場所と受動喫煙について  千里中央駅周辺の喫煙所から煙が漏れて非喫煙者にも影響を及ぼしています。設置場所が不適切だと思います。  市では、屋外分煙所を設置することにより、無秩序な喫煙による受動喫煙や歩きたばこによるやけどなどを防ぐことができるものと考えており、喫煙者のみならず非喫煙者にとっても必要な施設であると考えています。設置場所は、様々な場所を検討した結果、現在の場所でのみ設置ができることとなりました。
(美化推進課 電話:06-6858-2276)

 商業施設などが私有地に設置している場合は市が取り締まることはできませんが、ご意見は管理会社に伝えました。市では「豊中市健康及び安全のための総合的なたばこ施策の推進に関する条例(愛称:豊中市スマイルクリーン条例)」において「喫煙等をするときは受動喫煙等を生じさせることがないよう周囲の状況に十分配慮しなければならない」と明文化し、罰則はありませんが屋外での喫煙ルールの周知に取り組んでいます。
(コロナ健康支援課 電話:06-6152-7352)

 
野球大会での新型コロナウイルス感染症対策について  マスク着用が任意となり、個人の判断となりましたが、4月開催の野球大会で主催者のガイドラインが見直されていません。  いただいたご意見を主催者に確認したところ、更新が遅れているとのことでした。ガイドラインは全日本軟式野球連盟作成です。不明な点は主催者にご連絡ください。
(スポーツ振興課 電話:06-6858-2751)
ゆたかこども園のトイレについて  ゆたかこども園のトイレが、スリッパに履き替えて利用する古い造りです。優先して改修してください。  ご指摘のトイレは、清掃後に床が濡れている状況が生じますが、子どもたちのトイレの際には、保育教諭が付き添い、転倒など事故がないよう安全管理を行っています。また、修繕が必要な箇所については、順次工事を実施しています。
(こども事業課 電話:06-6858-2256)
保育園、幼稚園、学校の役員活動について  保育園、幼稚園、学校での現在の役員活動は、保護者の負担が大きいと思います。負担にならない範囲での活動や、代行サービス業者に委託するなどしてください。  保護者会等のPTAの活動内容については、PTAが学校ごとに独自のルールで設立・運営されている任意の団体であるため、教育委員会からは指導できる立場にはございませんが、PTAより相談があった際には、留意点と対応事例を紹介するなどしています。PTA活動が任意であることから、入退会などに関しては、PTA会長か学校長に相談してください。
(社会教育課 電話:06-6858-2582)

 各就学前施設における保護者会の運用は、各保護者会において決定されていることが多く、運用内容の変更などを要望される場合は、直接保護者会にお申し出ください。
(こども事業課 電話:06-6858-2257)
スケートボードができる公園について  千成地区にスケートボードのできる公園を造ってください。  服部緑地にはスケートボード場の新設が予定されています。 その他の地域については、騒音面から、住宅地から一定離れていることなどが条件となるため、慎重に選定していく必要があります。 引き続きイベントの際に仮設で設置していくなど、今後の展開の可能性を探っていきます。
(スポーツ振興課 電話:06-6858-3212)
放課後こどもクラブについて  放課後こどもクラブの利用を6年生まで拡大してください。  支援学級・支援学校に在籍する児童を除いて、現在のところ入会要件を6年生まで拡大する予定はありません。ただし、学年以外の理由で放課後こどもクラブ入会要件を満たさない家庭もあるため、全学年を対象とした「放課後等の児童の居場所づくり事業(校庭解放)」を昨年度から実施しています。令和6年(2024年)4月からは全小学校で実施予定ですので、活用してください。
(学び育ち支援課 電話:06-6858-2589)
一時保育の保育料について  近隣の保育所がどこも空いておらず、一時保育を利用しています。一時保育は第2子以降の保育料無償の対象外で、不公平です。  市が令和5年(2023年)4月から実施している第2子の保育料無償化については、認可保育施設への入所者に関して実施しております。認可保育施設の入所選考は、保育の必要性を点数化し高い順に選考していることから、今回の第2子無償化により保育の必要性が高い世帯の負担軽減を図ることができます。市独自財源での実施であり、限られた財源の中から制度を持続させていくためにも、相対的に保育の必要性が低いと考えられる一時保育については対象外としています。認可施設などによる保育受入枠の拡充や子育て世帯に対する経済的負担の軽減策については、今後の検討課題と認識しています。
(子育て給付課 電話:06-6858-2252)
ごみの回収について  瓶缶、ペットボトル、紙ごみの収集頻度が少ないです。特にペットボトル収集が月1回なのは不便です。  各品目の排出状況や回収量から、定期収集の回収頻度を増やすことは、現在のところ予定していません。またペットボトルについては、平成5年度(1993年度)から、スーパーなどの店頭における拠点回収を開始し、平成24年度(2012年度)からは、回収拠点に持ち込みできない方のために、月1回の定期収集を補完的に開始しました。そのため、発生抑制の観点から、ペットボトルについても定期収集の回収頻度を増やすことは、現在のところ予定していません。
(家庭ごみ事業課 電話:06-6843-3512) 
中学校でのクラブ活動と行事予定について  今年度になって、中学校のクラブ顧問の教諭が異動になり、新しい顧問が決まらないため廃部になる可能性があります。前年度、とても優秀な成績を修め多くの生徒がいるのに、廃部するしかなかったのでしょうか。また、学校行事の日程について週末にたずねたところ、まだ決まっていないと回答されましたが、週明けすぐに発表されました。学校行事は、事前に教えていただけないのでしょうか。  中学校における部活動は学校教育活動の一環ではあるものの、生徒が自主的、自発的に参加する課外の活動とされており、必ずしも教員が指導すべきものではないとされています。現状は、教員の任意参加により活動が維持されており、その従事者の確保が近年の課題となっています。ご指摘のクラブの部活動については、在籍生に不利益がないよう、引き続き、他の職員が従事するなどして活動の継続を図っていますが、指導体制など安全な活動環境を今後も継続して確保することが困難な見込みであることから、やむを得ず新1年生を対象とした部員の新規募集は停止しています。また、学校行事については、内外の様々な教育活動などとの調整を要することから、結果的にご案内の直前まで日程が決まらない場合があります。
(学校教育課 電話:06-6858-2584)
診療報酬について  医療機関と薬局の薬価の計算方法に納得できません。また、時間外対応加算の不正について、府や国に働きかけて下さい。  薬局や医療機関での保険診療における支払額やその計算方法は、厚生労働省の定める調剤報酬点数表及び医科診療報酬点数表において定められています。調剤報酬や医科診療報酬(以下「診療報酬等」とする。)は、厚生労働省が決定する診療報酬等の改定率に基づき、中央社会保険医療協議会(以下「中医協」とする。)で具体的な点数や算定要件を議論し厚生労働大臣に答申をし、診療報酬等が改定されます。中医協のメンバーは保険者や被保険者を代表する委員、医師、歯科医師及び薬剤師を代表する委員、公益を代表する委員(学者など)で構成されており、様々な立場の意見を踏まえて診療報酬等は改定されています。いただいたご意見は当課内で情報共有させていただき、今後、国や府へ伝えることができるか検討します。
(保険給付課 電話:06-6858-2308)
自転車の歩道上の駐輪について  自転車も法律上は車両扱いなので、歩道上に止めている自転車も駐車違反として取り締まりをしてください。  自転車については警察による駐車禁止の取締まりができないため、市が「豊中市自転車等の放置の防止等に関する条例」に基づき移動保管を行っています。
 また、原動機付自転車については要件が揃えば警察による取締りが可能です。自転車及び原動機付自転車の移動保管作業を市内13駅周辺および市内一円でおこなっています。
(交通政策課 電話:06-6858-2882)
小学校のプール破損について  小学校のプールの破損している箇所を修繕してください。  水抜き・プール槽の清掃を行いながら調査し、悪い箇所を発見次第、順次、修繕を行う予定です。
(学校施設管理課 電話:06-6858-2593)
自転車ヘルメットの購入補助について  自転車用ヘルメットの購入補助制度の予定はありますか。  自転車用ヘルメット購入補助制度は、制度を創設する取り組みを進めており開始時期は夏頃を予定しています。補助としては令和5年(2023年)4月以降に購入した自転車用ヘルメットを対象にする予定ですので、購入の事実がわかる領収書等を保管しておいてください。また、現在、豊中交通安全協会・豊中南交通安全自動車協会で自転車用ヘルメット購入補助制度があります。詳細については各交通安全協会にお問い合わせください。
■豊中交通安全協会 06-6852-5869 
■豊中南交通安全自動車協会 06-6334-0830
(交通政策課 電話:06-6858-2534)
さくらんぼ広場の閉鎖について  さくらんぼひろばは、なぜ閉鎖されたのでしょうか。北部にプレイルームを設置する予定はありますか。  さくらんぼひろばは、豊中市の施設の再編に伴い廃止しました。新制度として、「マイ子育てひろば」を桜井谷こども園にて試行的に4月から開始しています。併せて、さくらんぼひろば周辺の就学前施設などで実施している地域子育て支援事業の情報を収集し、施設の利用に関する情報を再発信しています。
(子育て支援センターほっぺ 電話:06-6852-5526)
ごみの未回収について  プラスチック製容器包装ごみの未回収がありました。我が家のごみだけが収集されていませんでした。  未回収があったことをおわびします。再発防止策を講じます。
(家庭ごみ事業課 電話:06-6843-3512)
図書館のアプリについて  LINEから図書館の本の予約をすることが面倒です。図書館だけのアプリがあったら教えてください。  市立図書館専用のアプリは提供しておりませんが、豊中市立図書ウェブサイトでは、あらかじめ利用者カード番号とパスワードでログインし、蔵書検索ページからご希望の資料を検索して直接予約することができます。また、ログイン後のマイライブラリーページでは、マイ本棚に読みたい本をリストにして保存してそこから予約したり、利用者カードのバーコードを表示して、カードなしで資料の貸出を行うこともできます。スマートフォンからご利用可能ですので、豊中市立図書館ウェブサイトのご利用をお願いします。
(読書振興課 電話:06-4865-3696)
服部ビオパークドッグランについて  服部ビオパークのドッグランは、脱走防止のため二重ゲートになっています。二重ゲートの注意事項を、わかりやすい看板で表示してください。  ゲートに、子どもにもわかりやすい平仮名で記した看板を設置します。
(公園みどり推進課 電話:06-6843-4000)
自治会長の行動について  自治会長より特定の政治家、政党への投票依頼がありましたが、この行動は不適切ではないでしょうか。  自治会の会長があくまで個人として、特定の候補者への投票依頼をすることは公職選挙法上問題はありません。しかしながら、自治会として自治会名簿を用いてなど地縁団体として特定の候補の投票依頼(選挙運動)は、公職選挙法に規定はありませんが、好ましいものではないと考えます。
(選挙管理委員会事務局 電話:06-6858-2480)

 自治会は任意団体であるため、選挙に係る政治家などの投票依頼を受けた場合、それが自治会長であるかにかかわらず、ご本人の判断によるものと考えています。
(地域連携課 電話:06-6866-1102)
自治会の対応について  自治会費の前年繰越金などを印刷して自治会員全員に回覧していただきたいと自治会にお願いしましたが、役員会で検討のうえ、開示はできないと言われました。おかしいのではないでしょうか。  自治会は任意団体であり、自治会で決められたことに対して市から指導できるものではありません。
(地域連携課 電話:06-6866-1102)
選挙の掲示板について  選挙ポスター掲示板が毎回設置されていた場所から移動していました。広報誌などでお知らせしないのでしょうか。  今回の統一地方選挙にあたりポスター掲示板の最大設置幅の不足が判明したため、別の場所に設置しました。またポスター掲示場の設置場所お知らせについては、現時点では市役所の告示掲示板にのみ掲示していますが、今後検討します。
(選挙管理委員会事務局 電話:06-6858-2480)
市議会議員の個人情報閲覧について  現職の市議会議員から、個人の住所や家族の名前まで記載されたはがきが届きました。候補者(現職を含む)は、有権者名簿を閲覧できるとのことで、それを元に出したようですが、市議会議員であっても個人情報を閲覧できる状況はおかしいのではないでしょうか。  選挙人名簿の閲覧は、公職選挙法第28条の2及び第28条の3並びに第28条の4第8項の規定に基づき、以下の3つの目的でのみ認められています。
1.特定の人が選挙人名簿に登録されているか否かの確認
2.公職の候補者等または政治団体が、政治活動または選挙運動を行うため
3.公益性の高い調査研究で政治及び選挙に関する調査
このことから、公職の候補者(現職を含む)による選挙人名簿の閲覧およびこれに基づく政治活動については、ご理解ください。なお、ご自身の情報が当該公職の候補者に保有されていることが不快である場合などは当該公職の候補者に自己の情報の削除を求めることは問題ありません。
(選挙管理委員会事務局 電話:06-6858-2480)
市のけんしんについて  昨年度、市の乳がん検診の対象でしたが、都合により受診できませんでした。そこで、令和5年度(2023年度)のけんしん受診票を使って受診しようと思い、問い合わせたところ、今年3月に国の方針が変わり、該当年度でないと受診できないと言われました。国の方針の変更については3月中に市のホームページでお知らせしたとのことですが、市のホームページをみて確認できた人がどれほどいるでしょうか。受診票にもそういった明記はありません。このことによりがんが増えるかもしれない事実を、市はどう受け止めているのでしょうか。  自治体が実施するがん検診は、国の指針により、限られた公的資金の中で科学的根拠に基づき実施しています。胃がん・乳がん・子宮がん検診は、国の指針により以前から2年に1回の隔年受診と定められていますが、新型コロナウイルス感染症の流行もあり、豊中市としては完全隔年受診にすることを延期しておりました。しかし、感染状況や国の動向を見据え、令和5年度(2023年度)から完全隔年受診に変更しました。がん検診の対象年度を決めることで、「必ず該当の年度にがん検診を受診しなければいけない」という意識を持っていただくことができ、2年に1回の定期的な検診受診につながるものと考えています。なお、周知が不足していた点についてはご指摘のとおりで、今後、制度変更を行う場合には周知の期間を長くとれるように配慮します。
(コロナ健康支援課 電話:06-6858-2291)
学校での香害について  子どもが学校から持ち帰る備品などから、柔軟剤や香水のような匂いがします。学校内での人工香料の使用や人工香料を使用したものの持ち込みを全面的に禁止してください。  柔軟剤や香水などの使用にあたっては周囲へ配慮するよう、各学校にポスターを配布するとともに、市ホームページで啓発しています。
(学務保健課 電話:06-6858-2552)
第2子保育料無償化について  第2子の保育料無償化が決定されましたが、認可外保育園は対象外、補助金もありません。不公平に感じます。せめて認可保育園に通った場合にかかる保育料分は補助金が出るなど、検討してください。  認可外保育施設は、入所の際に市が選考をしておらず、独自の教育・保育の実施に伴い、施設が保育料を自由に設定できることから、第2子保育料無償化の対象外としています。
(子育て給付課 電話:06-6858-2252)
新型コロナウイルスワクチン接種券の発送について  新型コロナウイルスワクチン接種券の発送にあたり、基礎疾患のある人は申し込みが必要なのであれば、早く手続きを済ませておかないとワクチン接種開始日に間に合わないと思います。同接種券の発送について、どのような予定で考えているのでしょうか。  60歳代前半で基礎疾患を持っている人には、接種券の発行申請をしていただき接種券を発送する見込みです。発行申請の受付開始は5月中旬の予定です。対応が遅くなり、申し訳ございません。
(健康危機対策課 電話:06-6152-7410)
小学校の給食について  小学校で出されている給食が、とても貧相です。育ち盛りの子にふさわしい内容にしてほしいです。  本市の学校給食は、管理栄養士・栄養士が児童生徒1人1回あたりの食事の栄養量の目安である学校給食摂取基準(文部科学省)に基づき献立作成をしています。献立によって、多く見える、少なく見えると、見た目に差が出ることがありますが、学校給食摂取基準に基づき、栄養価等が不足しないよう配慮しています。
(学校給食課 電話:06-6152-9526)
学校で使用する水着について  学校で着用する水着の選択肢に、ジェンダーレス水着を加えてください。  市立学校では、参考となる一般的なスクール水着を紹介したり、水泳指導の安全のため一定の基準を示することはありますが、製品などの指定はなく、原則、各家庭の判断に任せています。
(学校教育課 電話:06-6858-2584)
小学校の運動会について  新型コロナウイルス感染症による規制が緩くなってきたので、今年は、小学校での運動会が開催されると期待していましたが、昨年と変わらない体育参観での実施となりました。なぜ、開催しないのでしょうか。時期をずらしてでも開催してください。  運動会などの体育的行事は、心身の健全な発達や健康の保持増進などについての関心を高め、安全な行動や規律ある集団行動の体得などに資するような活動を行うことを目的に実施しています。ご指摘の学校における体育参観につきましては、従前の運動会で実施していたものと同様のプログラムを計画する一方で、特に感染対策の緩和後において児童に長時間のプログラムに耐えうる十分な体力がなく、熱中症予防など体力面・健康面の配慮からも可能な範囲で短時間とすることや、大規模校のため全学年で実施した場合に保護者などを含めると数千人程度となり、学校施設内での安全確保が困難となることを踏まえ、学年単位(2学年合同)で実施することとしています。
(学校教育課 電話:06-6858-2584)
緑地公園駅の駐輪場について  緑地公園駅周辺には、定期契約の空きがある駐輪場がありません。一時利用もすぐに満車になります。駐輪場を増やしてください。  今回いただいたご意見は緑地公園駅西自転車駐車場及び緑地公園駅東自転車駐車場の管理・運営を行っている事業者に情報提供いたしました。市では、駅に近く、利便性のよい駐輪場用地を確保したいのですが、適地が見当たらず苦慮しています。一方、緑地公園駅周辺には、駅の東西に事業者が設置するシェアサイクル「ハローサイクリング」のポートが設置されています。シェアサイクルについてもご検討ください。
(交通政策課 電話:06-6858-2882)
通園道路の安全について  幼稚園の通園に使う道に歩道がなく、とても狭いです。車からも見通しが悪く、事故になりそうです。安心して通れるようにしてください。  ご指摘の交差点は、歩行者や車の通行量も多いことからも従前から課題の多い交差点として認識しています。 交差点のカラー化、歩行者を誘導するドット線(破線)、反射鏡(カーブミラー)の設置、「子どもに注意!」の電柱幕を設置しています。 優先道路を明確にし、車と自転車、歩行者が混在しないよう対策しており、今後も注視していきます。
(交通政策課 電話:06-6858-2359)
詐欺通報電話への対応について  豊中市年金事務所を名乗る詐欺電話があったので、市の代表電話に電話しましたが、年金事務所を案内され、年金事務所にかけると、警察に連絡してくれと言われました。
市民への周知に役立ててほしいという思いで代表電話に連絡したのに、残念に思いました。
 年金事務所は豊中市役所の組織ではないことから、通報先として年金事務所をご案内したものですが、結果として電話の意図に沿った案内ではなかったことをおわびいたします。市代表電話に寄せられた豊中市役所を騙る詐欺と思われる通報については、各業務の担当課に引き継ぎを行い、市役所から管轄の警察に情報提供を行っています。また、豊中市公式LINEで【受信設定・防犯】を登録していただいている方には、警察が発信する「大阪府警察安まちメール」を転送しており、特殊詐欺などの安全に関わる情報について、市民の皆さまに啓発・情報提供を行っています。
(広報戦略課 電話:06-6858-2032)
市街地図について  以前市役所で販売していた市街地図を再度販売してください。  市ホームページの地図情報や地図ソフトなどの民間サービスが充実しており、市役所でも市街地図の役割の一部を果たすことができる他の地図を作成・無償配布していることから、市街地図の再販は行いません。
(広報戦略課 電話:06-6858-2032)

お問合せ

都市経営部 広報戦略課
〒561-8501 豊中市中桜塚3丁目1番1号 豊中市役所第二庁舎1階
電話:06-6858-2029
ファクス:06-6856-4190

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで