このページの先頭です
本文ここから

豊中エコショップラベリングへの申込みを募集しています

ページ番号:201029523

更新日:2022年4月1日

エコショップの取組みをわかりやすく表示するラベリングステッカー

豊中エコショップ認定店舗における「食品ロスの削減」や「プラスチックごみの削減」に関するエコ活動をラベリングステッカーで表示し、利用者にわかりやすく伝えることを目的としています。

現在のエコショップステッカーとあわせて、具体的な取組みを表すステッカー(下記参照)を貼り、取組みの内容をわかりやすく表示します。
お申込みをしていただきましたらステッカーを交付します。

登録の要件

豊中エコショップ認定店舗または認定を受けようとする店舗で、以下の取組項目のうち、1つ以上の項目を実施している店舗又は実施予定の店舗

食品ロス削減に関する取組項目


食品ロスに関する取組みを行うエコショップを示すステッカー

1.少量メニュー等の提供


食べ残しが出ないよう、量り売りや少量メニューの提供を行っている

2.売れ残りを減らすための工夫


売れ残りそうな場合は、値引き等により売り切るようにしている

3.啓発活動の実施


食べきり運動や3010運動などを実施している

4.持ち帰り希望者への対応


食品衛生を考慮したうえで、持ち帰り希望者に対応している

5.フードドライブ活動等への協力


店舗が主体となって、フードドライブを実施している。または、フードバンク等に食品を提供している

6.削減目標の設定


食品ロスの廃棄量を把握し、削減目標を設定し、目標の達成に向け取り組んでいる

7.その他、独自の取組み


食品ロスの削減に向け、独自の取組みをしている

プラスチックごみ削減に関する取組項目


プラスチックごみ削減に関する取組みを行うエコショップを示すステッカー

1.ワンウェイプラスチック削減の推進


ストローやカトラリーなどのワンウェイプラスチックの削減に取り組んでいる

2.マイボトルの推進


マイボトルの持参を推進している

3.簡易包装の実施


簡易包装を実施している

4.削減目標の設定


プラスチックごみの廃棄量を把握し、削減目標を設定し、目標の達成に向け取り組んでいる

5.その他、独自の取組み


プラスチックごみの削減に向け、独自の取組みをしている

申込方法

以下の認定申込書(様式4)に必要事項を記入の上、以下のいずれかの方法で事務局(豊中市環境部減量計画課)へ提出してください。
 ・ 電子メール:genryou@city.toyonaka.osaka.jp
 ・ 郵   送:〒561-0891 豊中市走井2丁目5番5号
 ・ F A X :06-6843-3501

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

環境部 減量計画課
〒561-0891 豊中市走井2丁目5番5号
電話:06-6858-2279
ファクス:06-6843-3501

このページの作成担当にメールを送る