このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
豊中市消防局
サイトメニューここまで

本文ここから

応急手当定期講習日程表(令和7年度)

ページ番号:428591821

更新日:2025年3月18日

講習のご案内

(1)対象者は、豊中市・能勢町に在住、在勤、在学されている方です。
(2)各講習の申込みは、開催日の1カ月前から原則、豊中市電子申込システムで受付します(能勢町の救命講習は電話にて受付)。
(3)申込数が極端に少ない場合は開催を取り止める場合があります(開催日3日前に決定します)。その場合は救急救命課から申込者全員に連絡させていただきます。
(4)乳幼児予防救急講習以外は、お子様を連れての受講はできませんので、ご了承ください。
(5)気象状況(警報発令等)、救急出場多数または災害発生等で、消防局が講習を実施することが困難と判断した場合、中止または延期させていただくことがあります。

※下記の「講習に関する連絡事項」を記載していますので、必ずご確認いただきますようお願いします。

普通救命講習1

普通救命講習1とは、成人に対する応急手当を学ぶ講習です。内容は、心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、異物除去、止血法、AEDの使用方法などです。
※現在の講習は新型コロナウイルス対応の心肺蘇生法です(成人に対しての人工呼吸はありません)。

豊中市内(WEB活用コース)
日程 時間 場所 定員

令和7年4月26日(土曜)

10時から
12時

消防局 5階訓練場

30名

令和7年5月24日(土曜)

新千里消防署 3階会議室 20名

令和7年6月26日(木曜)

南消防署 地下訓練場 30名

令和7年9月7日(日曜)

新千里消防署 3階会議室 20名

令和7年10月26日(日曜)

南消防署 地下訓練場

30名

令和7年11月9日(日曜)

消防局 5階訓練場

令和7年12月19日(金曜)

新千里消防署 3階会議室 20名
令和8年3月14日(土曜)

南消防署 地下訓練場

30名

※WEB活用コースは事前に応急手当WEB講習(普通救命講習編)の受講が必要です。
※受講していただくと、受講証明書が発行されますので、講習当日に持参(スマートフォンに保存したものでも可能)し、担当者にお渡しください。

豊中市内(3時間)
日程 時間 場所 定員

令和7年8月28日(木曜)

9時30分から
12時30分

消防局

5階訓練場

30名
令和8年1月15日(木曜)

能勢町内(3時間)
日程 時間 場所 定員

令和7年9月6日(土曜)

9時30分から12時30分

能勢町役場
西館3階会議室

15名

普通救命講習3

普通救命講習3とは、小児・乳児(新生児を含む)に対する応急手当を学ぶ講習です。内容は、小児・乳児の人形を用いた心肺蘇生法、異物除去、止血法、AEDの使用方法などです。
※現在の講習は新型コロナウイルス対応の心肺蘇生法です。

豊中市内(WEB活用コース)
日程 時間 場所 定員
令和7年5月13日(火曜)

10時から
12時

南消防署 地下訓練場

30名

令和7年10月30日(木曜)

消防局 5階訓練場

令和8年2月25日(水曜)

新千里消防署 3階会議室

20名

※WEB活用コースは事前に応急手当WEB講習(普通救命講習編)の受講が必要です。
※受講していただくと、受講証明書が発行されますので、講習当日に持参(スマートフォンに保存したものでも可能)し、担当者にお渡しください。

上級救命講習

上級救命講習とは、成人、小児、乳児(新生児を含む)に対する応急手当を学ぶ講習です。内容は、心肺蘇生法(胸骨圧迫、人工呼吸)、異物除去、止血法、搬送法、傷病者管理法、AEDの使用方法などです。
※現在の講習は新型コロナウイルス対応の心肺蘇生法です。

豊中市内(7時間)
日程 時間 場所 定員

令和7年7月24日(木曜)

10時から17時
(昼休憩あり)

消防局 5階訓練場

20名
豊中市内(WEB活用コース)
日程 時間 場所 定員

令和8年3月12日(木曜)

10時から16時
(昼休憩あり)

消防局 5階訓練場

20名

※WEB活用コースは事前に応急手当WEB講習(上級救命講習編)の受講が必要です。
※受講していただくと、受講証明書が発行されますので、講習当日に持参(スマートフォンに保存したものでも可能)し、担当者にお渡しください。

WEB活用コースとは

WEB活用コースとは、まず事前に自宅等でインターネットを利用し、応急手当WEB講習を受講(概ね1か月以内)していただきます。最後まで受講していただくと受講証明書が発行されますので、講習当日に持参(スマートフォンに保存したものでも可能)し、実技を中心とした講習を受講していただきます。応急手当WEB講習を受講したうえで、実技を受講していただくと普通救命講習もしくは上級救命講習を受講したとみなし、名前の印字した修了証を発給することができます。
WEB活用コースを希望される方は、電子申込にて日程予約をしたうえで、事前に応急手当WEB講習の受講をお願いします。インターネット環境下がない方は、通常の救命講習を受講してください。

※事前に応急手当WEB講習を受講されていなかったり、当日、受講証明書を持参されなかった方については、名前の印字した修了証の発給ができない場合がありますので、ご了承ください。

応急手当WEB講習を受講される方は、下記の「webで学ぼう応急手当」から受講してください。

乳幼児予防救急講習

乳幼児予防救急講習とは、救急活動からみた乳幼児におけるケガ、事故などの実態からその原因を分析し、救急事故の未然防止に努める講習です。救急事故による心停止を未然に防止し、子どもの未来を守ることが目的です。

豊中市内

日程

時間 場所 定員
令和7年6月27日(金曜)

10時から
11時

南消防署 地下訓練場

20名
令和7年8月27日(水曜)

消防局 5階訓練場

令和7年12月18日(木曜)

新千里消防署 3階会議室

令和8年3月13日(金曜)

消防局 5階訓練場

※乳幼児予防救急講習は、乳幼児の同伴可能(ただし、事故等の責任は負いませんので、保護者が見守りください)。

シニア救命講習

シニア救命講習とは、急なけがや病気時の対応方法や119番通報の仕方、自宅における心肺蘇生法、AEDの取り扱いなど、いざという時の対応方法について学ぶ講習です。
※高齢者向けの内容です。

豊中市内
日程 時間 場所 定員
令和7年11月14日(金曜)

10時から
11時

南消防署 地下訓練場

30名
令和7年11月20日(木曜)

消防局 5階訓練場

令和7年11月26日(水曜)

新千里消防署 3階会議室

20名

マチカネポイントの付与について

消防局主催の定期救命講習に当日参加していただいた方に、マチカネポイント100ポイントを付与いたしますので、ぜひ参加してください。救命講習の日程につきましては、上記をご覧ください。

※事前に「マチカネポイントアプリ」のインストールが必要です。

マチカネポイントの詳細は、下記ページをご覧ください。

講習の申込方法

消防局主催の救命講習のお申込みにつきましては、原則、豊中市電子申込システム(以下「電子申込」という)にて受付します。希望する講習日程の1カ月前から電子申込にて表示されますので、手続き名で講習内容を検索してください(例:普通救命講習 etc..)。ご希望の講習を選択後、電子申込に従って登録をお願いします。1カ月前以前には予約ができませんので、ご注意ください。登録ができなかった場合、登録後キャンセルする場合は、お手数ですが下記の救急救命課までご連絡ください。受講希望の方は必ず上記の「講習に関する連絡事項」を確認していただきますようお願いします。

講習予約をする方は、下記の「豊中市電子申込システム」から行ってください。

講習のお問い合わせ

豊中市内・能勢町内
連絡先 電話番号

豊中市内の講習
消防局 救急救命課

平日9時から17時まで
06-6846-8438

能勢町内の講習
北消防署 能勢町分署

平日9時から17時まで
072-734-0119

※豊中市消防局管轄区域内の事業所や自治会など、団体(15名以上)の派遣講習も受付けております。詳しくは下記の「出前講習」をご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。 Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)

お問合せ

消防局 救急救命課 救急普及啓発係
〒560-0023 豊中市岡上の町1丁目8番24号
電話:06-6846-8438
ファクス:06-6843-0119

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで


以下フッターです。

豊中市消防局

〒560-0023 大阪府豊中市岡上の町1丁目8番24号 電話(代表)06-6853-2345
© 2017 Toyonaka City.
フッターここまでページ上部へ