119番通報のかけ方
ページ番号:229884755
更新日:2023年6月22日
緊急通報の電話番号
火事と救急は119番です
まずは119番に電話をかけ、指令員の問いかけに慌てず落ち着いて答えていってください
『119番 消防です 火事ですか? 救急ですか』
→火事と救急では出動する車の種類や台数がちがいます
はじめに火事と救急のどちらかを教えてください
『住所を教えてください』
→出動場所の確定が最優先です
- 豊中市 なに町 なん丁目の…(通信員が復唱します)
- なん番 なん号の…(また通信員が復唱します)
- マンション名や施設の名前 表札に出ているお名前を伝えてください
住所がわからない場合は、交差点や建物などの近くの目標物を伝えてください
指令員は電話を聞きながら地図でも確認しています
この時点で消防車や救急車の出動準備ができました
車が災害地点に向かう間、さらに詳しい情報を指令員が質問していきます
あわてずに答えていってください
詳しい情報を聞いているときには、すでに消防車、救急車は出動していますので安心してください
火事と救急では質問内容がちがいます
火事のとき
『何が燃えていますか?』
- 8階建ての3階ベランダから煙が出ています
- 家のキッチンでテンプラ油に火が入った
- 駐車場でバイクが燃えている などのように具体的に伝えてください
『ケガをした人は居ませんか?』
『逃げ遅れはありませんか?』
『初期消火は出来ますか?』
→初期消火方法について、口頭指導しますので、協力してください
(消化器の使い方などについて、電話で通報者に指導します)
『消火できない場合は、周りに火事を知らせながら避難してください』
『最後に通報者のあなたの名前を教えてください』
救急のとき
『ケガですか病気ですか?』
『どうされましたか?』
- 父親がトイレで急に倒れました
- 料理中に包丁で左の中指を切ってしまいました
- 室内で転倒して頭を打ち、出血があります などのように具体的に伝えてください
『年齢と性別を教えてください』
『意識、呼吸はありますか?』
『普段から治療している病気(既往症)はありますか?』
『かかりつけの病院はどこですか?』
→応急手当について、口頭指導しますので、協力してください
(心肺蘇生法、止血法、火傷や骨折などの応急手当について、電話で通報者に指導します
『最後に通報者のあなたの名前を教えてください』
以上で119番通報は終了です
お問合せ
消防局 消防指令センター
〒565-0855 吹田市佐竹台1丁目6番3号(北大阪消防指令センター内)
電話:06-6155-5119
ファクス:06-6872-8119
