豊中の下水道の歴史と沿革
ページ番号:130995976
更新日:2022年12月23日
はじめに
本市は大阪市に隣接し、市域は南北10キロ、東西6.3キロ、総面積3,660ヘクタール、人口がおよそ40万人と典型的な住宅都市として発展してきました。
下水道事業は昭和26年(1951年)7月に事業認可を受けて、翌27年度(1952年)から建設に着手しました。
下水道事業の沿革
西暦 | 和暦 | 事項 |
---|---|---|
1951年 | 昭和26年 | 公共下水道事業認可 |
1960年 | 昭和35年 | 公共下水道事業特別会計設置 |
1963年 | 昭和38年 | 庄内ポンプ場供用開始 |
1964年 | 昭和39年 | 旧下水道条例廃止・新条例公布 |
1965年 | 昭和40年 | 小曽根第1ポンプ場供用開始 |
1966年 | 昭和41年 | 原田下水処理場供用開始 |
1967年 | 昭和42年 | 穂積ポンプ場雨水供用開始 |
1970年 | 昭和45年 | 新免ポンプ場供用開始 |
1973年 | 昭和48年 | 庄内下水処理場供用開始 |
1975年 | 昭和50年 | 小曽根第2ポンプ場供用開始 |
1976年 | 昭和51年 | 桜井谷ポンプ場供用開始 |
1982年 | 昭和57年 | 熊野田南ポンプ室供用開始 |
1983年 | 昭和58年 | 親水水路事業開始 |
1984年 | 昭和59年 | 「アクアトピア」に指定される |
1998年 | 平成10年 | 原田下水処理場 高度処理施設供用開始 |
1999年 | 平成11年 | 雨水排水計画見直し |
2005年 | 平成17年 | 千里園ポンプ場供用開始 |
2008年 | 平成20年 | 企業会計導入 |
2013年 |
平成25年 |
合流式下水道改善事業終了(庄内処理区) |
2014年 | 平成26年 | 豊中市浸水ハザードマップ(洪水・内水はん濫及び津波)作成 |
2016年 |
平成28年 |
下水道取付管更新実施計画事業着手 |
2018年 | 平成30年 | ストックマネジメント計画(第1期)事業着手 |
2020年 | 令和2年 | 豊中市浸水ハザードマップ(洪水・内水はん濫及び津波)更新 |
お問合せ
上下水道局 経営部 経営企画課
〒560-0022 豊中市北桜塚4丁目11番18号 豊中市上下水道局3階
電話:06-6858-2921
ファクス:06-6858-4883
