消防指令システムのしくみ
ページ番号:788931331
更新日:2015年7月30日
119番通報受付から最短時間で現場へ到着するための最新鋭の指令システム
(1)119番通報
火災、救急。救助など市民からの119番通報。
(2)119番通報受付
豊中市、池田市、能勢町からの119番通報は全て豊中市・池田市消防指令センターにつながります。通報がはいると、指令台の画面に通報の住所情報や付近地図が表示されます。
(3)災害地点の決定
通報された住所や付近の目標物から瞬時に画面表示し災害発生地点を決定します。
(4)災害種別の決定
通報内容をもとに、火災、救急、救助など災害種別を決定します。
(5)出場隊の編成
管轄内の出場可能な車両の動態を確認し、現場に最も早く到達できる車種・車両を選びます。
(6)出動指令
各署所に対して音声合成装置や指令電送装置によって、出場指令が出され、指令内容が自動的に出場隊へ伝えられます。
(7)出場途上
指令を受けた出場隊は最短時間で災害現場へ急行します。車両内では車載端末装置により、消火栓等の水利情報や車両の現在位置もリアルタイムに把握することができます。
(8)現場活動支援
刻々と変化する災害現場状況や道路、消火栓に関する情報を高所監視カメラなどで確認して車載端末装置やデジタル無線を通じて指令センターから出場部隊に連絡を行い的確、迅速かつ安全に現場活動ができるよう支援を行います。
お問合せ
消防局 消防指令センター
〒565-0855 吹田市佐竹台1丁目6番3号(北大阪消防指令センター内)
電話:06-6155-5119
ファクス:06-6872-8119
