緩和ケア研修会
ページ番号:904612974
更新日:2024年12月27日
緩和ケア研修会
豊能二次医療圏 緩和ケア研修会の実施について(終了しました)
緩和ケア研修会修了者について
緩和ケアの適切な提供にあたり、医療従事者は、基本的な知識を習得するため厚生労働省の緩和ケア研修会標準プログラムに基づき「緩和ケア研修会」を受講しております。
当院の医療従事者のうち、緩和ケア研修会修了者は、名札に「(緩和ケア研修修了)」と表示しています。(掲載することに同意が無い修了者は除く。)
緩和ケア
緩和ケアとは
緩和ケアとは、身体症状の緩和だけでなく、心のケア等を同時に行い、患者さんとそのご家族の生活の質を改善するための取り組みです。
WHO(世界保健機関)の定義によると、「緩和ケアとは、生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対して、痛みやその他の身体的問題、心理社会的問題、スピリチュアルな問題を早期に発見し、的確なアセスメントと対処を行うことによって、苦しみを予防し、和らげることで、クオリティー・オブ・ライフ(QOL:生活の質)を改善するアプローチである。」とされています。
緩和ケアを受ける時期について
緩和ケアは、がんの終末期に受けるものである、という誤解をされることがよくありますが、緩和ケアは、終末期だけでなく、がんと診断された時などの、治療の早期から受けられる医療です!
早期から緩和ケアを受けることで苦痛を和らげ、病気にしっかりと向き合えるようになります。また、痛みを取り除き体力の消耗を防ぐことで、治療を受けるための体制も整います。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。