感染対策室
ページ番号:888075607
更新日:2025年6月26日
感染対策のさらなる充実を図るため、2013年4月感染対策室を設置しました。
お知らせ
「キッズ感染予防セミナー」参加者募集
~夏休み特別企画~
毎年好評を博するキッズ感染予防セミナーを今年も行います。
【キッズ感染予防セミナー】
夏休みの自由研究につかえる感染予防の知識や体験が満載!すべてのプログラムは、実際に自分の手で体験してもらうことができます!
<予定プログラム>
★ミクロの世界
★手洗い博士への道
★君は超絶きれいに混ぜることができる?
★究極の防護服を着てみよう
それぞれ医療専門職が担当し、体験を中心とした本格的なプログラムのため、「時間があっという間に過ぎた!」「また、来年も参加したい」と毎年、好評価をいただいています。
学びと発見が詰まった一日になること間違いなし!
ご参加をお待ちしています!
開催案内・申込方法
【開催日時】令和7年(2025年)7月30日(水曜)13時から16時頃
【会場】市立豊中病院(柴原町)管理棟5階講堂
【対象・定員】小学5・6年生(保護者見学可)、16人(応募者多数の場合は抽選)
【申込締切】令和7年(2025年)7月14日(月曜)まで
【申込方法】豊中市電子申込システムにて申し込み
URL:
https://apply.e-tumo.jp/toyonaka-city-u/offer/offerList_detail?tempSeq=9299
<注意事項>
- 会場までは、保護者の方の送迎をお願いします。
- 申込者には、7月18日(金曜)までに申込結果をメールでご連絡いたします。
- ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的以外に使用しません。個人情報保護に配慮し適正に管理します。
- 当日、撮影した写真や動画については、本病院の広報活動(youtube配信・広報誌)で使用させていただきます。
マスク着用ルールの変更について
マスク着用のルールを変更しました。(令和7年(2025年)2月4日)
相談受付
医療機関や高齢者施設、訪問看護等で、「感染対策について」および「抗菌薬に関することについて」お困りのことがございましたら、ご相談を受け付けております。
下記のメールアドレスからご相談ください。
kansen@chp.toyonaka.osaka.jp
- ご施設名、ご依頼者名、ご依頼内容の記載をお願いいたします。
- すぐに対応出来ないこともございますが、ご了承願います。
- 一般の方のご相談はご遠慮ください。
メンバー
医師(3名:兼任)
看護師(2名:専従)
薬剤師(1名:兼任)
臨床検査技師(1名:兼任)
活動内容
- 病院感染の実態調査(病棟ラウンドとサーベイランス)
- 院内の微生物検出状況と耐性菌発生に関する調査
- 抗菌薬使用状況調査と適正使用の推進
- 感染に関するコンサルテーション
- 病院感染多発時の対応
- 医療従事者の感染教育と啓発
- 病院感染対策の立案と実施
- 関連医療機関との病院感染対策における連携
- 院内の環境管理に対する指導
感染管理指針
取組紹介
手指衛生の取組み
感染対策の基本は手指衛生(手洗い)です。職員だけでなく、来院される皆さまが手指衛生できる環境作りを心がけています。職員は手指消毒薬メインの手指衛生を行っており、毎月どのくらい手指衛生を行っているか使用量を算出したり、3ヶ月ごとに実際の手指衛生の様子をチェックするなどし、手指衛生の向上に努めています。
環境ラウンド
【感染対策チーム(ICT:infection control team)と共に】
感染に関する安全な病棟環境や療養環境を維持する目的で、毎週病棟の巡視およびチェックを行っています。
抗菌薬適正使用ラウンド
【抗菌薬適正使用支援チーム(AST:Antimicrobial Stewardship Team)と共に】
感染症治療において、抗菌薬の使用を適正に行う目的で、毎週担当医師に対して提案や助言を行っています。
院内研修
病院での感染対策の充実を図るために、年2回全職員に対して大規模な講習会を開催しています。また、定期的に感染対策や抗菌薬に関する研修を開催しています。
キッズ感染予防セミナー
市内の小学生を対象に、毎年夏休みの時期に開催しています。様々な体験を通して、感染予防について学ぶ場を提供しています。
高齢者福祉施設への感染対策ラウンド
新型コロナウイルスの地域での感染拡大を防ぐため、感染対策室の看護師が市内の高齢者施設を訪問し、感染対策のアドバイスをする取組みを行っています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
