このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで

本文ここから

臨床工学部

ページ番号:925907176

更新日:2025年1月17日

臨床工学技士 (CE) は、医療機器の操作や管理、保守点検を通じて医療現場を支えるエンジニアです。
当院のCEは、手術室や集中治療室、人工透析室など、患者さんの命に直結する場面で医療チームの一員として働いています。
患者さんに安心で安全な医療を提供するため、医療チームと連携して日々取組みを行っています。また、常に変化する医療機器に関する知識と技術を磨き続けています。

スタッフ

当院臨床工学部はCE 5名、SPDスタッフ2名で構成しています。具体的な業務内容として次の業務を医師、看護師、その他関連部署と協働して実施しています。
(1) ME機器管理業務、(2) 心臓カテーテル業務、(3) 血液浄化業務、(4) 手術室業務、(5)ペースメーカ関連業務、(6) その他医療機器関連業務

特色

 ME機器管理業務はシリンジポンプ、輸液ポンプ、人工呼吸器をはじめとする院内全体で使用するME機器の保守点検・管理・操作を実施しています。院内全体で使用するME機器を中央管理する事により機器運用の効率化を図っています。また、随時院内スタッフに対して医療機器に対する講習を行い、安全・確実・事故の無い使用をめざしています。
 
 臨床業務は循環器領域、血液浄化領域、集中治療領域、手術領域、その他領域で業務を実施しています。各領域で医療スタッフの一員として患者さんにより安全で効果的な治療が実施できるよう緊密な連携を取り医療機器の操作・管理を実施しています。CEが操作する機器は生命をサポートする医療機器が多くあります。そのため24時間オンコールで緊急時やトラブルに迅速に対応できる体制を取っています。

 臨床工学技士は病院の「縁の下の力持ち」です。医療機器に対するご不明な点や気になることがありましたら、お気軽にお声がけください。

本文ここまで

以下フッターです。
ページの先頭に戻る

市立豊中病院

〒560-8565 大阪府豊中市柴原町4丁目14番1号
電話番号
06-6843-0101(代表)

受付時間

午前8時30分から午前11時まで

休診日

土曜・日曜・祝日および年末年始
(12月29日から1月3日まで)

日本医療機能評価機構認定病院
卒後臨床研修評価機構認定病院
病院敷地内の全面禁煙にご協力をお願いします
40万人のとよなか未来バトン
Copyright © Toyonaka Municipal Hospital all rights reserved.