緩和ケアチーム
ページ番号:150902244
更新日:2024年5月31日
緩和ケアチームでは、各職種の専門性を発揮したチーム医療に取り組んでいます。
緩和ケアチームによる診療やケアをご希望の場合は、担当医師・看護師など医療スタッフにお伝えください。
院内コンサルテーション活動
身体的・精神的な苦痛の緩和、在宅医療支援など。
がん相談支援センター
がん相談支援センターでは、がんに関する様々な相談を受け付けています。
MSW医療ソーシャルワーカーが相談員として対応しています。
院内の各専門スタッフと連携して患者さま、ご家族の疑問、不安、悩みを解決するお手伝いをします。
緩和ケア教育・啓発・普及
緩和ケア勉強会の実施や、緩和ケア研修会標準プログラムに準拠した「緩和ケア研修会」の実施
グループ療法の実施
がん患者さまは、がんの告知・再発・転移、治療中の様々な場面での不安な気持ちや孤立感から、時に身体症状(不眠・食欲不振など)や、抑うつ的な気分におちいる場合があります。体に起こっていることには、こころも敏感に反応します。当院では、こころのケアにも全診療科で対応しています。初期段階からの精神的サポートも大事な緩和ケアのひとつです。
がん患者家族対象「がんサポートプログラム」
個人カウンセリング
こころの相談として(予約制)
グループ療法
情報・知識に広く通じる必要性
孤独感の軽減→仲間を見つける心強さ
- サポートグループ(アラフォーの会など)
「がんサポートプログラム」の受付
精神科外来:電話 06-6843-0101(内線2900)
地域緩和医療体制の構築
豊能医療圏がん医療ネットワーク協議会 緩和ケア部会の開催
カンファレンス
毎週月曜の午後、緩和ケアチームの合同カンファレンスが開かれています。それぞれのメンバーが情報を集約・共有し今後の支援の方向性などを検討しています。
