放射線診断科
ページ番号:745867351
更新日:2025年4月3日
お知らせ
令和5年(2023年)9月にMRI3Tへ機種更新を行いました。
特色
当科は、放射線科医6名(常勤医4名、専攻医1名、嘱託医1名)が、診療放射線技師25名、看護師11名と協力して診療を行い、最新の高度医療機器を駆使し、画像診療や非侵襲的治療(切らずに治す治療)を行っています。
CT、MRI、消化管造影(胃透視、注腸)、核医学検査(骨や腫瘍シンチ、心臓シンチ、脳・腎動態シンチなど)等の各種画像診断、腹部血管造影および肝癌に対する肝動脈化学塞栓療法(TACE)、緊急動脈止血術、胃静脈瘤に対するBRTOなどのカテーテルを用いた各種血管系IVR(Interventional Radiology:非侵襲的治療)、胆道系に対するドレナージ術(PTBD・PTGBD)やステント留置、肝癌等に対するCT透視を併用したラジオ波治療、生検術、各種ドレナージ術などの非血管系IVRを積極的に行っており(詳細は下記 IVR実施件数をご参照下さい)、内科、外科等各科主治医との連携のもと、患者さまの診断から治療までをトータルに考え、日々の診療に取り組んでおります。
各モダリティの症例数は大阪府内の自治体病院と同等ないしは、多くの件数を行っています。当院は日本医学放射線学会専門医修練機関、及び日本IVR学会専門医修練施設に認定されています。
各種検査やIVR・ラジオ波治療などは院内関連科を経て受診していただきます。
医師紹介
中田 早紀
放射線診断科部長 兼 放射線治療科部長
学会認定
- 日本医学放射線学会診断専門医・指導医
塚部 明大
医長
学会認定
- 日本医学放射線学会診断専門医・指導医
- 日本IVR学会IVR専門医
永井 啓介
医員
学会認定
- 日本医学放射線学会診断専門医・指導医
- 日本IVR学会IVR専門医
阪上 海央
医員
学会認定
- 日本医学放射線学会診断専門医・指導医
南波 萌々
専攻医
診療内容
画像診断
主な画像診断の実施人数 令和5年度(2023年度)
CT:31,919人、MRI:5,689人、核医学:615人、消化管造影:6人
IVR実施件数
治療内容 | 令和5年度 | |
---|---|---|
血管系 IVR |
TACE | 34 |
緊急止血術 | 26 | |
BRTO,PTO | 5 | |
EVAR関連血管塞栓術 | 9 | |
その他血管塞栓術 | 5 | |
その他血管系IVR | 2 | |
中心静脈カテーテル挿入術(CVport留置術,PICC挿入術) | 126 | |
非血管 系IVR |
経皮的ドレナージ術 | 181 |
胆管ステント留置術 | 3 | |
経皮的針生検術 | 35 | |
肝嚢胞硬化療法 | 8 | |
肝ラジオ波焼灼術 | 1 | |
合計 | 435 |
特殊検査
X線検査 | 消化管造影、点滴静注尿路造影(X線TV×2台) |
---|---|
CT・MRI | 64列MDCT×2台、1.5TMRI×1台、3TMRI×1台 |
核医学 | 骨や腫瘍シンチ、脳や腎などの動態シンチおよびSPECT |
